chottoniche
1,000+ Views

ピクサー展が開催決定【30周年記念】

あのPixar Animation Studiosが30周年記念!

「トイ・ストーリー」「モンスターズ・インク」「ファインディング・ニモ」「Mr. インクレディブル」などの名作を次々と世に出してきピクサー・アニメーション・スタジオが30周年を記念し展示会を開催する。
高い技術力と感動する物語で評価されてきたピクサー、
そのストーリーや世界観の裏にどのようなプロセスがあったのか、
気になる方は是非足を運んで欲しい。

東京都現代美術館 2016 03.05 sat - 05.29 sun

休館日:月曜日および3月22日(火)
ただし3月21日(月・祝)、5月2日(月)、5月23日(月)は開館
Comment
Suggested
Recent
Cards you may also be interested in
【カズオ・イシグロ】『わたしを離さないで』連ドラ化決定!
 『わたしを離さないで』をご存知だろうか。これもまた一般に名作として知られる書籍であるが、今作はなんと連続ドラマ化することになった。 以下詳細である。 http://www.oricon.co.jp/news/2062541/full/ より引用  ”女優の綾瀬はるか、三浦春馬、水川あさみの出演 で、日系英国人作家カズオ・イシグロ氏の『わたしを離さないで』が連続ドラマ化されることが18日、わかった。 1月よりTBS系金曜ドラマ枠(毎週金曜 後10:00)で放送 される。  同作は、2005年の発表直後から話題になり、英国でミリオンセラーとなった作品。” これまでにも様々な形で映像化されてきた本作だが、それゆえに中々に評価は厳しいものになるだろう。  さらに加えて今回のドラマ版では 舞台を原作のイギリスから日本に置き換えて物語を展開する とのことでありこれまた物議を醸すこと間違いなしである(出演者が日本人であるため仕方のないことではあるが)。    どうにも最近オリジナルの脚本で作品が描かれるケースが減りすぎているような気がしてならない上にこの独自の設定である。多少なりとも私はこの日本の大衆文化の行く末を憂いてしまうし、こういった形で作品が描かれると知って作家本人はどういった気持ちなのだろうと気にしてしまうが、カズオ・イシグロはここで鬼の寛大さを見せてきた。 曰く ”「この物語が私の生まれた国で、新しくより広い範囲の視聴者に楽しんでいただけるということで深い満足感を覚えます。ドラマという形式がどのような新しい要素を原作から引き出してくれるのか、大変興味があります」とコメント。連ドラ化について「最初の5話の脚本を読みましたが、物語の中でこれまで光の当たっていなかった部分、奇妙で興味をそそるような角やくぼみ、気づいていたけれども開けたことのなかったドアを開けて新しい部屋をまるまる見つけるような、原作の新しい部分を発見して、光を当ててくれると自信を持って言えます」” http://www.oricon.co.jp/news/2062541/full/ より引用 とのことだ。何と心優しいコメント。私もこれくらいの寛大さでこのドラマと向き合ってみようと思う。
デ◯ズニーパロディ?のDismalandが面白いと話題
http://www.thisiscolossal.com/2015/08/dismaland/ http://www.dismaland.co.uk/ Banksy(バンクシー)というイギリスの覆面芸術家の最新のコンテンポラリーアートが凄いとの話題。実際にはパロディというよりコンテンポラリーアートの展示に近い。 焼けたお城、シンデレラの死体等、子供の夢を打ち砕くようなディズニーを連想させる作品が多く、話題になっている。 語源となっている「Dismal」は暗い、陰湿という意味。 一応ディズニーの法的代理人は入場禁止となっている。 従業員も皆がやる気のない感じをぷんぷん匂わせ、一切笑顔を見せることはない。 ダミアン・ハーストやベネチア・ビエンナーレ、ジェニー・ホルツァーによるアート作品を見ることができる。 Banksy(バンクシー)とは? バンクシー(Banksy, 生年月日未公表)は、イギリスのロンドンを中心に活動する覆面芸術家。社会風刺的グラフィティアート、ストリートアートを世界各地にゲリラ的に描くという手法を取る。バンクシー本人は自分のプロフィールを隠そうとしており、本名をはじめとして不明な点が多い。2005年、自作を世界各国の有名美術館の人気のない部屋に無断で展示し、しばらくの間誰にも気づかれないまま展示され続けたことが話題となった。 wikipediaより引用 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC
国谷裕子さんからの。『世界』2016年5月号
クローズアップ現代のキャスターだった国谷裕子さんの手記が、岩波の『世界』に掲載されています。「テレビに未来はあるか」という特集です。 キャスターとは、いかなる仕事なのか。──NHKの看板報道番組「クローズアップ現代」で放送開始から今年3月の放送終了まで、23年間にわたりキャスターをつとめた国谷氏が、その23年間、挑戦しつづけたインタビューという営為について、印象的かつ具体的なやりとりを振り返りつつ、述べる。本稿は、視聴者の目と耳、そして視聴者の口であろうとし、相手の如何を問わず鋭い問いかけを続けたキャスターによる、日本社会への問いかけにほかならない。 彼女が傑出したキャスターかどうかはわからないのですが、どんなキャスターを育てていく必要があるのか、多様な考えを引き出す術、人と人とのぶつかり合いの物語など、聞きたい話はたくさんあります。 さまざま語る場は増えていくかと思いますが、降板後初のテキストを読んでみたいと思います。 『世界』 2016年 05 月号 岩波書店 定価 (本体 850円+税) https://www.iwanami.co.jp/sekai/ 今回の特集自体も興味深いです。 批判ばかりしたいとは思いませんが、どんどん進化して新しい形になってほしい、とは思うわけで(もしくは枠組み自体が変わっていいなら、世の中がシフトチェンジしてもいいと思います)。 かなり長い付き合いになっただけに、テレビの未来、気になります。
絶対覚えておきたい「写真の基本構図」を説明した動画
私は写真を撮るのが下手だ。せいぜいポケモンスナップで良い点数をとるのが限界である。 しかしこの写真家Steve McCurry氏が説明する「写真の基本構図」を頭に入れればもしかしていい写真が撮れるのではないだろうかと思えてきた。 この動画ではベーシックを教えてくれると共にその構図の参考となる素晴らしい写真を例に出してくれている。 めちゃくちゃ数が多く全てはここで紹介できないので少し紹介していこうと思う。 ① 9分割した時の交差点 どういうことかと言うと、写真をまず9分割する。 そしてその線が交差するところに目を引くポイントを置くのだ。 そのようにするとこんな写真が撮れる 確かにこのような構図の写真はよく見る。 ② 9分割した時の線に沿った写真を撮る どういうことかと言うと写真の中にある立体感を出すラインをこの線に合わせるのである。 この構図を取り入れた写真がこちら これは横だが、縦と合わせて色々な組み合わせが出来そうだ。 ③ 自然のラインで目線を集めろ! これはどういうことかと言うと世の中にはよく見ると色々な「線」がある。 その線の矛先を一箇所に集めよう! このようなことである。 この他にもたくさん紹介されているので是非写真を上手く撮りたい人は一番上の動画を見て欲しい。 見た感想としては「線」を意識することが大切なんだな、と感じた
75 Hottest Movies on Netflix & Review
I brought some of my favorite movies from the lists! Here we go 1. About Time FEEL GOOD FILM OF THE SUMMER - Daly Mal A tearjerking movie, but a heartwarming movie at the same time. I think it's the best movie you can watch with your lovers and families! It was made by the Love, Actually director Richard Curtis. The film stars Domhnall Gleeson as a young man who learns from his father (Bill Nighy) that the men in their family have the ability to time travel. This comes in handy when he misses his chance with a charismatic American girl (Rachel McAdams) and goes back to the night they first met to start their relationship off right. But what begins as a delightful, grounded, and romantic romp soon turns emotional, asAbout Timeslowly reveals itself to be a gut-wrenching father-son story at heart. –Adam Chitwood 2. Hercules Release date: July 5, 1997 Directors: Ron Clements, John Musker Featured song: Go the Distance Film series: Hercules Music composed by: Alan Menken Hercules came at an interesting time for Walt Disney Animation Studios, which was still trying to recapture the same zeitgeist-commanding fame of films likeThe Lion KingandBeauty and the Beast. And whileHerculesisn’t a home run like those early 90s Disney films, it’s a pretty delightful double. The animated retelling of the Hercules story is incredibly funny and colorful as we follow the young Hercules trying to find his place in the world, knowing he was meant for something greater. It’s almost something of aSupermanremake, but with gods instead of superheroes. The songs are fantastic, and Megara is a refreshingly independent female lead. Who puts the glad in gladiator? –Adam Chitwood Which one is your favorite out of 75 movies? Please recommend!
テレビ局がネットの中で誕生する!?「AbemaTV(アベマTV)」2016年4月11日スタート
テレビの広告モデルをそのままネットに移したら…… 2016年の春、サイバーエージェントとテレビ朝日が共同出資で始める「アベマTV」なるインターネットテレビが始まる。名前はなんというかキワモノ感が漂う気もするが(ちょっと懐かしいが、間寛平のギャグ「アメマ~」をほうふつとさせる)、とにかくネットでテレビをやるという話なのだ。 ネットでテレビと聞くと、いま時であればネットフリックスやフールー、dビデオなどVODを想像するが下記記事によれば、 ・一度に20チャンネルを開設 ・一切無料、登録もログインも不要 ・リアルタイム配信のみ(止める早送るなどはできない) ということで、本当にネットの中にテレビが移ったみたいなサービスなのだ。 インターネットテレビ局AbemaTVが普通じゃない3大理由 伝搬するルートを手に入れられるかが肝か 予定されている20チャンネルのジャンルを一部挙げると、 ニュース、音楽、スポーツ、ドキュメンタリー、スポーツ、アニメ、ミュージックビデオ、ペット、麻雀、釣りなどなど。結果としてまるでCS放送のようでもある。 端末はPC、Android、iOS対応で、テレビが無い人には今の地上波の代わりになるかもしれず、流しておくだけなら、一つの選択肢のもなりそう。 プレスリリース https://www.cyberagent.co.jp/newsinfo/press/detail/id=11689 しかし、実にわかりやすいというか、地上波のテレビ局ではほとんどその存在が紹介されない。VODよりもモデルが似ているだけに致し方ないとも言えるが、注目されなければ、質的にも日本のCSチャンネルのような雰囲気となり、これはテレビ東京もMXテレビとも戦えないだろう。 「テレビ端末が無い人」というのがひとつの狙いなのかもしれないが、ソーシャルな注目が集まらないと盛り上がりは厳しいだろう。そのうちアベマTVオリジナルの番組で事件が起こるような番組が放送されるのだろうか。(みのもんたさんが番組をやるというニュースが出ていたが、果たして) 考えればニコニコだって生放送はしているし、フジテレビもホウドウキョクというマルチデバイス対応のニュース専門局を持っているが、とにかく話題にならない。 ここへきて地上波の強さを感じるわけだが、その壁を壊す手立てにどんなものがくるのか。興味深い。 ※将来的には、個人や中小事業者らが動画を配信できるプラットフォーム「Ameba FRESH!(アメーバフレッシュ)も合体するかもしれない。 (LINEの「live」のようなもの) アベマTV https://abema.tv/ 本格スタートは2016年4月11日だが、すでにテスト放送はされているので、気になった人は今すぐ見てみよう。 ほとんどクリックの必要無い緩く動画をダラダラ見る世界がネットに生まれるかも。 ちなみに。。。。。。 コンテンツ供給が爆発的になっている現状は、 地上波中心主義だった我々にはちょっと荷が重い、という意見もあるよう。 なるほど、説得力がある。 ドラマがあふれ返って、かえって前よりドラマを観なくなっている現実について (そんでNetflix大丈夫なの?) http://sakaiosamu.com/2016/0212110014/
ラスト9分19秒はホントにすごかった! 「セッション」
「セッション」は、2014年にアメリカ合衆国で製作された映画です。監督・脚本はデミアン・チャゼル、プロドラマーを目指す主役を演じたのはマイルズ・テラー。第87回アカデミー賞で5部門にノミネートされ、教師役のJ・K・シモンズの助演男優賞を含む3部門で受賞した作品でもあります。 この映画の宣伝文句が『衝撃のラスト9分19秒』というものでした。まだ観ていない方、これ、嘘じゃないです。本当に衝撃なんです。魂を揺さぶられます。 とにかく全編に渡って、ドラムサウンド溢れる超クールな作品です。観終わった後は最高の気分になれること請け負いです。 プロドラマーを目指す青年とスパルタ教師の間で起こる喧嘩の果てに生まれる、互いを認め合う瞬間を描いているので、これはある種、ヤンキー映画みたいなものです。そこに音楽というアートが見事に融合し、莫大なカタルシスを生んでいます。 J・K・シモンズ、最高の演技ですね。オスカーも納得です。悪魔のようなスパルタ教師ぶりは、この人にしか出せなかったでしょう。ジャズバーで演奏するシーンもしっかりと素晴らしかったので。 「セッション」のDVD・Blu-rayは10月21日に発売開始予定です。とりあえず、ラスト9分19秒だけでも、観る価値はある作品です。いや、必見です。