chottoniche
1,000+ Views

今やっても熱中できる懐かしのゲームシリーズ【第2弾】

前回の第1に続き今回は第2弾。
今回紹介するゲームシリーズは

バンジョーとカズーイの大冒険

バンジョーとカズーイは1998年に出たN64のゲーム。
『ディディーコングレーシング』に登場したクマのバンジョーと本作初登場の鳥のカズーイが冒険に出る物語。2匹が文字通り一心同体となって行動するという冒険形態が特徴の作品である。アクションゲームであるが、アクション性より謎解き・人助けといった要素を重視した作風はその後の同社作品の基となった。
基本的なシステムは『スーパーマリオ64』を参考に作られており、箱庭タイプのステージ内に散らばった「ジグソー」「音符」を収集し、一定数を集めると次のステージへの道が開く。また、使うたびに残量が減るアイテムなどスーパーマリオ64には存在しない独自のシステムも多い。
開放感があり自由なゲームとなっている。
バンジョーとカズーイシリーズの私のオススメはやはりシリーズの1番目の
「バンジョーとカズーイ」の大冒険である
バンジョーとカズーイ2はちょっともっさりしていてあまり好みではないが、このバンジョーとカズーイ1は個人的には今までやったゲームでトップ5に入るぐらいの名作だと思っている。
子供の頃は難易度が高くクリアできなかったものの、高校生になってもう一度チャレンジした時には面白すぎて感動し、何周もした。
これも前回のクラッシュバンディクーと同じように大人になってやったほうが難易度的にはちょうどいいゲームと言えるだろう。
ステージも多く、アクションと謎解きが混ざったゲームの中では最高峰であろう。
当時のゲームレビュー業者の大半が95点以上つけたのも納得だ。
これも1998年のゲームということもあり、中古ではめちゃくちゃ安い(105円)
ちなみにこのゲーム、音楽が最高である

ゲームが105円にも関わらずサントラは5万円

このゲームに必要なNintendo 64は中古販売店舗で買うと結構高いがネットで買うとかなり安い(Amazonだと中古で1000円ぐらいで売っている)
Comment
Suggested
Recent
Cards you may also be interested in
今やっても熱中できる懐かしのゲームシリーズ【第4弾】
暇だから久しぶりにゲームやってみたいけどゲーム機器買うお金をかけたくない! という思いから始まったこの今でも熱中できる懐かしのゲームシリーズ、 今回で第4弾となってしまった。 第3弾はこちら 今回紹介する懐かしのゲームは ロックマンダッシュ ロックマンシリーズ生誕10周年を記念して製作された、シリーズ初の完全3Dゲーム作品である。3Dシューティングアクション(TPS)に、「町や地下の探索」「人々との会話による情報収集」「武器の購入・強化」といったロールプレイングゲームの要素を加味したそのゲーム性のみならず、世界観やキャラクターなどもそれまでのロックマンシリーズとほとんど関連のないオリジナルとなっている。 人と自然の調和した雰囲気、明るさを損なわないキャラクター達、その裏に広がる設定など、他のロックマンシリーズとは一線を画した世界観で構成されている。 はるか未来。世界のほとんどは大海原に覆われ、その中に点在する島々で、人々は平和に暮らしていた。その中で古代遺跡を探索して、エネルギー物資「ディフレクター」や遺物を発掘 (ディグアウト) するディグアウターと呼ばれる人々が数多く存在した。主人公ロック・ヴォルナットもその一人である。ディグアウターは伝説の“大いなる遺産”を夢見て日々古代遺跡の発掘に励んでいた。ロックはディグアウターとして旅する中で数多くの人々と出会い、冒険し、“大いなる遺産”そして自分の過去を追うのであった。 なんとこのロックマンダッシュ今までのロックマンシリーズと繋がっていないかと思わせておき、実は初代ロックマンシリーズから100年の年月を経たロックマンXシリーズの、更に数千年後の未来を舞台とした派生シリーズであることが公式の書籍等より明らかになっている。 ロックマンファンからするとこの設定はかなり好奇心をくすぐられる設定となっていて、ロックマンダッシュを進めるごとに色々伏線っぽいところが出てくる。 ロックマンダッシュシリーズは以下となっている ロックマンDASH 鋼の冒険心 (1997年12月18日発売) トロンにコブン (1999年7月22日発売) ロックマンDASH2 エピソード1「ロールちゃん危機一髪!」の巻 (トロンにコブンに付属、後にPSP版DASH2に収録) ロックマンDASH2 エピソード2 大いなる遺産 (2000年4月20日発売) ロックマンDASH 5つの島の大冒険! (2008年2月1日配信) 第一作目の「ロックマンDASH 鋼の冒険心」をまずやってみて、それで続きが気になったら「DASH2 大いなる遺産」をやるのが正解だろう(他のやつはやる必要性は低い) DASHシリーズは基本的にPlay Station、PSP、N64で出ている。 どちらでも安く買うことができる。 DASH1 プレステ: http://www.amazon.co.jp/dp/B00005OUKV/ref=cm_sw_r_tw_dp_Dguvwb0JCCXR2 PSP: http://www.amazon.co.jp/dp/B0009X979I/ref=cm_sw_r_tw_dp_1Iuvwb1T4SRN4 DASH 2 プレステ: http://www.amazon.co.jp/dp/B00005OULU/ref=cm_sw_r_tw_dp_SLuvwb115QNVY PSP: http://www.amazon.co.jp/dp/B000A6CITA/ref=cm_sw_r_tw_dp_cguvwb1KMQQ8Y DASH1&2どっちもついてくるPSPバリューパック http://www.amazon.co.jp/dp/B001KU7GCY/ref=cm_sw_r_tw_dp_CLuvwb0KBPNCF アクションゲームとしてまじで面白いしやりこみ要素が半端ないので是非やってみて欲しい。 ストーリーに関係ないだろう的なミッションを全部やると最後にサプライズがあったり、 悪いことばかりやるとロックが変化したり、ゲーム内の人のロックに対する噂が変化したりするので是非色々試して欲しい。
『東京JAZZ地図』を読んで都内でジャズを楽しもう
これまでに幾度となく使い古されてきたであろうことは承知の上で言わせていただくが、ジャズはとにかく入り口が広く、また敷居が高いという偏見を抱かれがちであるので、ジャズに興味を抱いていてもどう聞き始めればいいのかがいまいち分からないという方が多いそうだ。 ジャズバー、ジャズクラブ、ジャズ喫茶レコードショップetc... ジャズを取り扱う店舗は数多あれど、いかんせんどういった格好でそこに訪れればいいのか、どういった客層の方々がいるのか、と余計な心配事をしてしまう方にオススメの一冊が今月登場した。 それが『東京JAZZ地図』だ。 内容としては今現在トレンドとなっているような店から、ジャズを古くから扱っているような店まで幅広く掲載されているようであり、ジャズ喫茶もコーヒータイム編とバータイム編とで章が分かれているという丁寧っぷり。 更に現役DJ(大塚広子)や評論家、瀬川昌久へのインタビュー、ジャズライブスポット、ジャズレコードショップの特集もあるので非常に盛りだくさんな内容となっている。ジャズイベントリストも掲載されているので、東京JAZZ地図片手に早速イベントに突撃してみることをオススメしたい。 これまでちょっとニッチでも紹介してきたように無料のイベントなども開催されているのでサクッと気軽にジャズを体験してみよう。
絶対覚えておきたい「写真の基本構図」を説明した動画
私は写真を撮るのが下手だ。せいぜいポケモンスナップで良い点数をとるのが限界である。 しかしこの写真家Steve McCurry氏が説明する「写真の基本構図」を頭に入れればもしかしていい写真が撮れるのではないだろうかと思えてきた。 この動画ではベーシックを教えてくれると共にその構図の参考となる素晴らしい写真を例に出してくれている。 めちゃくちゃ数が多く全てはここで紹介できないので少し紹介していこうと思う。 ① 9分割した時の交差点 どういうことかと言うと、写真をまず9分割する。 そしてその線が交差するところに目を引くポイントを置くのだ。 そのようにするとこんな写真が撮れる 確かにこのような構図の写真はよく見る。 ② 9分割した時の線に沿った写真を撮る どういうことかと言うと写真の中にある立体感を出すラインをこの線に合わせるのである。 この構図を取り入れた写真がこちら これは横だが、縦と合わせて色々な組み合わせが出来そうだ。 ③ 自然のラインで目線を集めろ! これはどういうことかと言うと世の中にはよく見ると色々な「線」がある。 その線の矛先を一箇所に集めよう! このようなことである。 この他にもたくさん紹介されているので是非写真を上手く撮りたい人は一番上の動画を見て欲しい。 見た感想としては「線」を意識することが大切なんだな、と感じた
ティム・バートンの「ナプキンアート」画集が発売!
http://eiga.com/news/20151030/8/2/2/ http://www.fashion-press.net/news/19892 「シザーハンズ」 「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」 「フランケンウィニー」 などを手がけたあの奇才のナプキンアートが発売になる。 常にペンを持ち歩き、インスピレーションやアイディアが浮かんだ時にすぐにナプキンに記録をするというティム・バートン、この画集を見れば彼の脳内を見ているような感覚を得ることであろう。 12/4からヴィレッジヴァンガードにて発売されるので要チェックだ。 【書籍情報】 画集『ナプキンアート・オブ・ティム・バートン』(The Napkin Art of Tim Burton) 発売日:2015年12月4日(金) ※10月30日(金)より、一部店舗およびオンラインストアにて予約受付がスタート 価格:3,000円(税込) 販売店舗:ヴィレッジ・ヴァンガード独占販売(オンライン&店舗) アートワーク:ティム・バートン デザイン:ホリー・ケンフ 編集:ホリー・ケンフ、リア・ガロ サイズ:15.24cm × 15.24cm ページ数:140ページ(2ページの折り込み) <予約受付店舗> ■宮城 仙台ロフト ■東京 立川ルミネ、ブルービート、上野マルイ、新宿マルイアネックス、高円寺、渋谷宇田川、三軒茶屋、高田馬場、町田路面、自由が丘、お茶の水 ■神奈川 横浜ルミネ ■大阪 阪急三番街、アメリカ村 ■京都 京都西院 ■兵庫 三宮 ■広島 広島サンモール、イオンモール広島府中、フジグラン神辺、広島段原SC、イオンモール広島祇園、フジグラン東広島、フジグラン緑井、リム・ふくやま、ゆめタウンみゆき、ゆめタウン大竹、ゆめタウン呉 ■愛知 名古屋中央、刈谷、岡崎、瀬戸、イースト、高蔵寺 ■三重 松阪 ■岡山 イオン津山、イオンモール倉敷 ■鳥取 イオン米子駅前、イオン日吉津、イオン鳥取北、ゆめタウン出雲、イオン松江 ■山口 239おのだサンパーク、ゆめタウン宇部、ゆめタウン南岩国、ゆめシティ下関、イオンタウン防府(ほうふ) ■香川 高松アッシュ、イオン高松、イオン綾川、ゆめタウン高松、ゆめタウン丸亀 ■愛媛 イオンモール新居浜、エミフルMASAKI、パルティフジ衣山、フジグラン重信、フジグラン今治、イオンモール高知、フジグラン高知 ■徳島 フジグラン石井、フジグラン北島、ゆめタウン徳島、徳島クレメントプラザ ■福岡 FREAKS福岡パルコ