TANNA
1,000+ Views

紅葉シーズン!〜鎌倉を巡る旅「報国寺の休耕庵」編〜

いざ、報国寺!
拝観料200円+500円の抹茶代を支払って入りました。

報国寺。

私たちが言ったのは、閉まってしまう30、40分前。拝観ができるのは16:00までです。(拝観時間9:00-16:00)
本堂裏の庭園は、ベンチもあってゆっくり落ち着いて眺められます。京都の龍安寺の庭園を少し思い出しました。笑 

私のオススメは、この抹茶がいただける「休耕庵」!

日が落ちる時間帯に行ったからか、ライトアップされた休耕庵が竹林の中に浮かんでいて、外から見てもとても綺麗でした。そして、抹茶を飲む。
報国寺は、関東において足利公方終焉の地。
抹茶についてきた落雁には、足利氏のご紋「二つ引き両紋」がついていました
客層は、女性同士やカップル、おばさま方などなど、幅広い年齢層の方たち。
拝観だけでも200円。ぜひ、行ってみてはどうでしょう!
臨済宗建長寺派 報国寺
〒248-0003
鎌倉市浄明寺2丁目7番4号
2 Comments
Suggested
Recent
@kumako 行きました!!kumakoさんにインスパイアされて笑 当日は雨が降っていたんですが、それもまた良くて「いと、おかし」と呟いて楽しみました〜!笑
行かれたんですね!しかもお茶まで!雰囲気いいですよね〜
Cards you may also be interested in
大人シュークリーム♡日本初上陸
シュークリーム専門店「シュー・ダンフェール パリ(choux d'enfer PARIS)」が、日本初上陸です!! 新宿の新商業施設「ニュウマン」に、2016年4月15日(金)にオープンしたとの事でかなり話題になっているお店の一つですよね♡ 私も気になっているものの、まだ行けてませんが;;;;; 早く食べてみたいものです=333 フランス料理界を代表するカリスマシェフ、アラン・デュカス(写真2の方)のもと、2014年にパリで誕生した「シュー・ダンフェール パリ」。 生地には、ローストナッツやあられ糖などでアクセントを。 シューのフレーバーは・・・・・ パリ店と同じショコラとキャラメル、柑橘系のアグリュムに加え、日本限定のカスタード、抹茶、さくらの3種類が追加されているとの事。 ◇特にさくらは、5月末までのシーズンフレーバーで桜の葉の塩味を際立たせたコクのあるクリームになっているとの事です♪ 大きすぎす、小さすぎない大きさも魅力の一つで、これだと飽きずに色々な種類を食べる事 が出来そうで、手土産リストにまた一つ候補が増えました♡ 6個セット680円、3個セットはトラディション240円、セゾン340円。上段《トラディション》/キャラメル、ショコラ、アグリュム(柑橘)。下段《セゾン》/カスタード、抹茶プレミアム(日本限定)、さくら(日本限定・シーズン限定) シュー・ダンフェール パリ『NEWoMan新宿店』 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-55 NEWoManエキナカ(新宿駅新南口駅構内) TEL 03 3354 2181。 営業時間 8時〜22時。定休日は施設に準ずる。 参考サイト http://trendybaru.com/5998.html http://casabrutus.com/food/19196
素材うまっ。d47食堂@渋谷・ヒカリエ
「素材うまっ」っておかしいか・・・笑 でも、とにかくここのレストランのメニューは、素材が生きてるんです。 先週行ったばかり。ヒカリエに行くたびにちらっと見てはいたんですが、なんとなく入ってなかったお店。が、こんなに美味しいとは思わなかったです。(絶賛) このお店には、以下のようなコンセプトがあります。(以下、公式サイトから引用) d design travel編集部は旅先で様々な食の生産者とも交流を持ちます。d47食堂は、そこで出会った方々から仕入れた四季折々の食材をつかう定食屋です。47都道府県の「食」をテーマに、生産者や器の作り手の想いを伝え「おいしく正しい日本のご飯」を提供していきます。 d design travel という本、書店でみかけたことがある人いますかね?その編集部が47の都道府県と季節を感じる定食屋を作ったんだそう。たしかに、メニューにもしっかり説明がついていて、ストーリーを感じながらいただくことができます。 どーん!これが、私が注文した大分県の「大分定食 とり天(1,650円)」! この前に、綺麗な花のようなお新香とお茶がでてきました。(写真は撮り忘れました…) とり天なるもの、おそらくはじめて食べたような気がします。ふわっふわでした! 中央のポン酢につけて食べます。ふわふわな天ぷらに、ポン酢がよく染み込んで美味。 いくらでも食べれそうでした、すぐ無くなりました…全部美味しかったんですけど、しらす豆腐がさっぱりひんやりして、天ぷらによく合いました。最高です。 ちなみに友人は、「長崎定食 松浦港のアジフライ 1,520円」を注文。無類のアジフライ好きという彼女ですが、こんなに美味しいアジフライはじめてだ、と絶賛していたので、こちらもおすすめ。 これが「d design travel 大分」。 ラムネ温泉館というものもあるらしい。あまり関心はなかったのだけど、この「とり天」を現地で食べたくなってしまったので、これを片手に巡ろうかな。(まんまと編集部に動かされています笑)→ http://www.d-department.com/jp/oita/travel これは、大分市内にある「キッチン丸山」のとり天。 市内で「とり天」で最も有名だとされるお店らしい。 つい、調べてしまったけど、d47よりころころしたとり天。 本場のとり天、別府温泉に行ったついでに食べよう。TODOLIST行き。 大分県大分市顕徳町1-6-15 11:00~14:30 (ランチ営業のみ) d47食堂 〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 11:30~14:30 ランチタイム 14:30~18:00 ティータイム 18:00~22:30 ディナータイム(ラストオーダー/フード21:30 ドリンク22:00) 59席 全席禁煙(喫煙ルーム有り) http://www.hikarie8.com/d47shokudo/
今年二度目のサングリアでホームパーティ
梨が出回り始めたので、今年二度目のサングリアを仕込みました。 室戸産の梨、スイカ、ブルーベリー、バレンシアオレンジが入っています。 他に、いただき物の岡山産のブドウと徳之島産のマンゴー、唯一スーパーで購入したキウイで、赤・白1本ずつ。 サングリア持参で、ホームパーティにお呼ばれして来ました。 室戸は外食する場所も限られているので、誰かのお家に集まることもしばしばです。 せっかくなので、室戸産食材を使用したお料理をいくつかご紹介します。 こちらはサツマイモの茎の炒め煮。 今の時期はよく食卓に登場します。 台風接近中で漁が無いので、貴重なお魚の鯖。 焼き鯖にして南蛮漬け風の味付けで。 室戸産のドライトマトでカプレーゼ。 トマトの味が一層濃くなって、フレッシュトマトとはまた違った美味しさがあります! こちらはフレッシュトマトで冷製パスタ。 全国的にも高知産が有名な、ナスと茗荷。 室戸も例外なく、たくさん栽培されています。 夏らしくさっぱりとした美味しさです。 室戸にはお遍路さんやサーファーが多く訪れることもあり、民宿がたくさんあります。 おしゃれで快適なホテルも捨て難いですが、地元ならではの郷土料理を家庭料理で味わうなら、断然民宿がおススメです。
厚揚げの中華風サラダ☆お酒のおつまみ
この前、このレシピを発見し、お酒のお供に作ってみました♪ 簡単でお腹もちもよくて、コスパも最高です♡ 材料 厚揚げ 1枚 もやし 1袋 A 酢 大さじ2 醤油  大さじ2 砂糖 大さじ1 みそ 大さじ1 ごま油 小さじ1 にんにく すりおろし 1片分 小ねぎ、白ごま 各適量 作り方 ①もやしは、熱湯でさっと茹でる。 ②ざるにあげてそのまま冷ます。(水っぽくなるので、水にはさらしません。) ③厚揚げは、熱湯をかけて水けをきり、オーブントースターで約8分焼いて、食べやすい厚 さに切る。  ※お魚を焼くグリルでもOk。 ④Aの調味料を混ぜ合わせてタレを作る。  皿にもやし、厚揚げの順で盛り、Aのタレをかける。  白ごま、小口切りした小ねぎを散らす。 そしてここにちょっとアレンジして・・・・ 冷蔵庫に、「ちりめんじぁこ」が あったので、カリカリにして上からかけて食べてましたよ=333 なんといっても、この味噌を入れるのがポイントな気がします!! たれは作り置き可能との事で、多めに作って、保管しておきました♪ 最近では、サラダ・豆腐・唐揚げにかけたりして使ってますよ~(*´∇`*) 低カロリーで美味しく、味もさっぱりしているので、焼酎・日本酒のおつまみにはバッチリです!! 参考レシピ https://oceans-nadia.com/user/36/recipe/101061
「仏教的にLGBTってOKなの?」お坊さんに聞いてみたという記事がオモシロい
これは、友人に勧められて読んだ記事です! やる気あり美さん! お坊さん2人とインタビュアー2人(ゲイ俗人らしい!)が繰り広げる会話が本当に面白い。 そして、やたら深いのです。 この記事は、「やる気あり美ーさまざまなゲイの、色々ー」というサイトの1つの記事です。 まず、お坊さんにLGBTについてどう思うか?というインタビューをしようと思ったきっかけは、テレビで、ある占い師が同性愛者は地獄へ落ちると発言していたのを見て、仏教的にはどうなるのかな〜とふと疑問に思ったことからのようです。 仏教的立場で見ると、太田さんや金沢さんだったら、たまたま男性に生まれて好きになった相手が男性だったっていう、ただの因縁というか、現象なんですよね。その事実をありのままに見つめた時に、良いとか悪いっていうことは一切ないんです。 この言葉は、お坊さんの大澤さんのお言葉。仏教、惚れそう。笑 これは一部抜粋で、インタビューの内容は以下の引用元リンクから見られるので、ぜひ見てみてください^^ 引用元:http://yaruki-arimi.com/bohsan/2/ 「やる気あり美」は、任意団体のようです。 メンバーは、サイトには5人と記載されてましたが、写真には6人・・・? 5、6人です。笑 彼らは、「世の中とLGBTのグッとくる接点をもっと」をモットーにこのサイトを運営しているようです。LGBTと言っても、当たり前なのですが本当に色んな方がいます。この方達の記事をみていると、なんだかすごくポジティブな気持ちになります。 LGBTって聞いたことはあるけど、よくわからないんだよなーって人は、このサイトをきっかけに接点を増やしていくのもいいかもしれませんよ〜!
展覧会「一休 ‐ とんち小僧の正体」五島美術館(世田谷)
とんちのひと?変わり物?果たしてその実態は アニメ一休さんおなじみの禅僧は実在の人物である事は割と知られているが、その実態はあまり知られていない。一休宗純(いっきゅうそうじゅん)は、室町時代の実在の僧である、後小松天皇の子と言われている(これもアニメなどで知られている)。 しかしあのトンチ小僧のイメージは後付けらしいという話も。 一休をとりまく肖像画、物語など様々な資料から、一休を手繰ろうという展覧会だ。 乱世を生き抜いた一休の姿は今の時代にこそ魅力に感じる人もいるのでは。 (画像はアニメDVDパッケージ) 五島美術館 展覧会「一休 ‐ とんち小僧の正体」 期間 10/24~12/6 休館 月曜(11/23開館)、11/24 時間 10~17時(入館は16:30まで) 入館料 一般1200円/高・大学生900円/中学生以下無料 住所 東京都世田谷区上野毛3-9-25 アクセス 東急・大井町線(各駅停車)「上野毛(かみのげ)駅」下車徒歩5分 http://www.gotoh-museum.or.jp/exhibition/open.html 11/21には公演会も 「とんち小僧一休の正体」岡 雅彦氏(国文学研究資料館名誉教授) 午後2時より(開場・受付は午後1時) 五島美術館別館講堂 アニメの一休さん 懐かしい人は結構大人かな。 http://www.toei-anim.co.jp/lineup/tv/ikkyu/
「サクマドロップス」に「いちごみるく」に「深入り珈琲」!!...最近のお線香がすごい!
あの「サクマドロップス」からいちご、りんご、オレンジ、メロンの香りのお線香が出たーというのをネットニュースで知りました。パッケージもそのまんまだし、キャンディと一緒の香り付きって!最近はいろいろあるなーびっくりしていたら、驚くのはまだ早かった。 なんと、サイトを見てみると「ボンタンアメ」「いちごみるく」「ミルキー」「夕張メロンキャラメル」「BLACK COFFEE 深煎り焙煎香」なんてものまでありました。しかもいずれも本物のお菓子とそっくりなパッケージ。お線香としてももちろん使えるけど、お部屋のインセンスとして購入する人も増えているとか? こちらはが「BLACK COFFEE 深煎り焙煎香」。「お父さん珈琲すきだったからこれにしよう♪」とか故人の趣味嗜好にあわせて選んだりもできるっていうことかな。 パッケージも缶コーヒー風になっていて洒落てます。 ローソク&お線香のカメヤマさんのサイトには他にもおしゃれパッケージのお線香(SOU・SOUのデザインとか!)使ってみたくなるろうそくがたくさんありましたよ!お線香業界も時代の変化に応じていろいろがんばってますなー。個人的にはやっぱりサクマドロップスが気になる!! http://rosoku.kameyama.co.jp