kecotte
1,000+ Views

sol x sol がおしえる 多肉植物育て方ノート

ついにHOWTO本に手を出しました。安定の衝動買いです。
実は前から1冊くらいあってもいいなと思って物色していたのですが、そこまで本気で探してなかったのもあり思いの外時間がかかりました。
ここのところ多肉人気もポピュラーになってきたので本屋さんでもある程度まとまったコーナーを見かけるんですが、たいていインテリア本というか、ライフスタイルブックというか、「私そんな家に住めないんで」で終了してたんです。逆に実用的な本はというと、図鑑など極端に専門的。そういうのも嫌いじゃないんですが、なんかこう、もう少し身の丈に合った育て方がわかるライトなやつ、WEBを検索して得られる程度の情報が紙で見られる本がないかなーと思って。
そしてたまたま別の用で歩いてた本屋で見つけたのがこれ。Amazonにも普通に売ってますし初版は2010年ですし、まあ、真面目に探してなかっただけかもしれません…。Amazonの画像がいまいちだったので斜めってますが撮ってみました。
内容は、写真つきのライトな図鑑パート、ビギナー向けの基礎知識(どんな植物?置き場所は?買い方は?植え替えは?水やりは?増やし方は?)、悩み相談や寄せ植えワークショップといった企画ページ、というざっくりさっくり個人的に程よいカバレッジ。これならざーっと頭に入れたら心置きなく嫁に出せます。ちょうど趣味の入り口にいるようなビギナー向け商品を出している sol x sol だからこそ、という感じです。
図鑑部分を見てたらまた苗が欲しくなってきました。先日一旦植えてみたものの、寄せ植えって芝生みたいにもっと混み混みに植えたほうが可愛いかも。とりあえず適した時期を勉強してからにします。
Comment
Suggested
Recent
Cards you may also be interested in
ウェアラブル多肉植物!(アクセサリー)
サボテンはいないみたいですが、多肉植物をアクセサリーにして販売してる人がいました。小さいブーケやリースは見たことあるけど、この発想はなかったわ… PASSIONFLOWER by Susan McLeary 多肉植物だけではなくて、様々な花でブーケやヘッドドレスを作っているようです。フロリストと書いてますがフラワーアクセサリーアーティストって感じでしょうか? ピアスは金属の面に乗せてるみたいですが、どうやってつけてるのかはわかりません。さすがに接着剤なんかは使ってないと思う(思いたい)んですが… 確かに多肉植物って1日やそこらなら水を必要としないので萎れる心配はありませんが、でも最高のコンディションじゃないとぽろぽろ落ちることもあるし、なにより茎の部分が非常に短い(小さい?細い?)のでまとめるのはなにかスペシャルな技が必要になる気がします。 このブレスレットも薄い金属片に付けてあるんですが、ワイヤーかな?と思ったら蔓っぽいのでなにでセッティングされてるのか皆目見当がつきません。 ちなみに身につけたあとは外して普通に鉢植えで育てられるそうで、ちゃんと生きた状態で加工されてるようです。 緑の多肉だけでもすごいボリューム感でゴージャス!紐で結んで身につけるようですが、ほかに金属の首輪みたいなタイプもありました。このクラスになるとウェディング向きですね。 ウェディングで身につけて、そのあとも結婚生活の中で思い出の植物を育てていける、みたいなところが人気のようです。(多肉って長生きさせると何十年も生きるから、3組に1組が離婚するという結婚生活よりもずっと長持ちしそう…汗) ちなみに多肉ではなくお花バージョンもあって、長持ちはしないかもしれないけど華やかさではこちらが勝ってますね。それにしてもセンスいいなあ。サイト見てるとお花の組み合せが楽しくて自分でもお花活けたくなりますよ。 多肉の方ならEtsyでオーダーメイドも可能です。 Etsy: PassionflowerMade
北海道に真鍋庭園という日本一のコニファーガーデンがあるそうです!
あっという間にお仕事が始まってしまいますね〜、私も明日からゆるゆると。今年も皆様宜しくお願い致します。^^ 我が家のお正月の話題といえば旅行なのですけど、北海道はどこがいいかしらという話で真鍋庭園が候補に挙がっております。この動画の方はYoutubeのページでご説明されてるのでそちらもご覧くださいね。見頃の季節はまだよくわからないのですけど、一応四季折々の見所はあるようですよ。紅葉の時期はカエデが素敵でしょうけど、7月頃も北海道なら爽やかでしょうね〜。 真鍋庭園さんは広さも日本一らしいのですが、特にコニファーガーデンという特徴があるんです。コニファーって針葉樹林専門のお庭のことで、こちらが園芸のご商売をされている都合で北ヨーロッパやカナダから取り寄せた大変珍しい種類をたくさん植えてらっしゃるんです。 北海道といえば「しらか〜ば」というお歌があるとおり針葉樹林が似合いますものね〜。(古い^^;)逆にお花は少なめだそうなので心得ていきませんとね。 いろいろ参考にしたくてこのお写真の北海道LIKERSさんの記事を見つけたのですが、同じページにイコロの森というイギリスの方が作られた森も紹介されていて…あっちもこっちも気になって今年も相変わらずでございます。(*^^*) ちょっと調べておりましたら北海道ガーデン街道チケットという周遊券のようなものがありましたので、こちらももう少しちゃんと調べて参考にさせていただこうと思ってます。どうやら規模の大きいお庭や森は旭川から富良野〜帯広にかけて多いようで、洞爺湖や函館にステイすると遠くなってしまうので新しいホテルの開拓もしなくては〜!^^
solxsolを見ながらサボテン寄せ植えを妄想中
@longstrumpさんのカードでにわかに思い出したのですが、そういえば私、サボテンの寄せ植えをしたかったんです。 実は結構長い間そう思っていて、最寄りのショップに寄って「これもいいな」「こないだのがなくなっちゃった」と吟味していたのですが、そのお店がクローズしてしまい…そうこうするうちに慌ただし過ぎて忘れていたんですが、思い出した今こそ着手しなければ。 サボテンてこんな見てくれでもちゃんと春が開花シーズンらしいので、それまでには一通り寄せ揃えたいなあ。 とりあえず絶対入れると決めているのはこれに似ているもの。私が一目惚れしたのはもう少し刺が細くて黄色い種類でほわっと一面に菊の花というか線香花火が咲いているような印象でした。サボテンて種類が多過ぎて、しかも微妙な違いだけでも種類が変わるし、もしかしたら全く別モノかもしれません… あとこれ。翠晃冠というらしいんですが、蕾も可愛いらしいしメインに据えてもいいんじゃないかなと。この写真のスーパーサボテンタイムというブログの方はすごく色んな種類を上手に育ててらっしゃるようなので、時間がある時にじっくりお勉強させていただこうと思ってます。読んでると止まらなくなって危険。(笑) あとこれ五百丸というものらしいんですが、全体的に白っぽくてキュートなのでこれも入れてみたいんです。ただ、これ分解できないのかも…この塊で寄せ植えに入れたら山みたいになってしまいそうなのでそれは困る…花が咲いてない時はちょっと微妙だし… 基本的に部屋に置くので、器も自分が好きな作家さんの器なんかを贅沢に使ってみたいんですよねー。夢は広がる… とりあえず今となってはショップ探しから始めなければならないので、まずは東急ハンズで手に入るsolxsolという企画商品ぽいものをチェックして、そのあと幾つか専門店を調べて順番に巡ってみたいと思ってます。
本を見ながらビールが飲めちゃう!「本屋B&B」
B&Bは、Book & Beerの意味。 この本屋さんは、ビールをはじめ、色々なドリンクを約500円で提供しています。 本&ビール...私の好きな物が2つ組み合わさっているなんて素敵〜! ということで、早速行ってみました。 お店は下北沢の南口商店街のちょっと裏のビルの2階にありました。 入ってみると、普通の町の書店並みの広さ。 予想外にお客さんがいる!15人くらいでしょうか。こういう個性的な本屋さんってどこもガラガラなイメージだったので、意外でした。 しかし...夕方に入ったのですが、誰もビールを注文していない〜〜〜〜! 店内をくまなく見渡すと、かろうじて一人だけビールを飲みながら本を見ていた人がいましたが...これは、注文しづらい...。 ビールをあきらめて、店内を探検。 さすが、本のセレクトがツボをついている!「子供はわかってあげない、読んでみたかったんだよな〜」とか「ジョン・アーヴィングの新作がある!」とかブツブツ心で思いながら楽しく棚を眺めました。文学好き、カルチャー&サブカルチャー好きにはワクワクのセレクトかと思います。 一冊買ってみたら、こんな可愛いオリジナルブックカバーをいただけました! 安西水丸さんのイラストだそうです。 というわけで、とても素敵な本屋さんでした。 毎日、イベントもやっているそうです。 次、行ったときは、勇気をだしてビールを注文するぞー! 本屋 B&B
新漆器「百色 hyakushiki」に驚きました!
こちら昨日のテレビで紹介されていたようなのですけど、みなさんご覧になりました? 写真のすべてが漆器なのです! 漆器といえば木製品に漆を塗ったものというのが定番ですけど、こちらはガラス器に漆を塗られたもの。今までの漆器ですとフォークやナイフなんてとても当てられませんでしたけど、こちらは内側はガラスそのままなので普通に使えるのですね。^^ 漆が塗られていているのは外側で、このガラス表面に漆を定着させられるようになったのがとても画期的な技術なのですって!素人が想像しても普通でしたら剥げてしまいそうですものね。20年の年月をかけて実現されたそうですよ。 こちらのタンブラーが気になっておりますけど、やはり朱赤の色が使われているといかにも漆という感じがしますね〜。(*^^*) テレビで取材されてましたけど、このぼかしも含めて柄付けや色つけはすべて職人さんが手作業でなさってるんです。粘度が高いのでぼかすのは難しいとおっしゃっていましたけど、こんなに均一に仕上がってるなんて素晴らしいお仕事ですね。(青いところを見ると横にたくさん線が入ってますので粘度の高さを感じます!) ストライプのものは、ストライプの上からさらに漆を塗って、外側は単色で内側はストライプに見えるデザインが多いようなのですけど、私はこのまばらに地のガラスが透けているデザインが好きです。^^ こちらのストライプ、一本一本職人さんが手で描かれてるんですよ!ボウルを一つ仕上げるのに大変な時間がかかるとおっしゃってました。具体的な時間を忘れてしまいましたけど…^^; 漆って、今は外国でもNatural Lacquerっておっしゃる方の方が多いですけど、一部のヨーロッパの方だけかもしれませんがJapanって呼んでいただけるとなんだか嬉しいですよね。 タンブラーやボウルもデザインによりますけど5000円前後のものも多いようですから、年配の方や外国人のお友達に贈りものをするときちょうどよさそうです。 こちらがきっかけで海外の方がデイリーにお使いになったら、Neo Japanと呼ばれるのかしらなんて勝手に盛り上がってワクワクしてしまいますね〜!丸嘉小坂漆器店さん、応援しております〜^^ 百式 hyakushiki 丸嘉小坂漆器店
エディブルフラワーが買えるお店
エディブルフラワーを使おうと思い立ちました。うちのイベントが続くので新しいワザを仕込まないとネタ切れだし、娘がひなまつりの時に花が食べられると知ってしまったのです。(それはそれで注意が必要でちょっと困ってます) あと調べたらこんなにぺらぺらでもそれなりに栄養があるみたいで、だとしたらちょっと値段が気になってたけどたまにはいいかなと思ってきました。 http://be-agent.jp/料理・グルメ・レシピ/エディブルフラワー/ うちは大きなスーパーやデパ地下も遠くないので必要な時に買えるんですが、必ずいつもあるわけじゃないし、これじゃないのが欲しいということも結構あって、ここぞという時のために専門店や通販がないかなと思って探しました。 Platz Online Shop http://platz-shop.in/product-category/edible-flower/ エディブルフラワーパックという基本的なパックが1080円です。プリムラやビオラをメインにしたパックはプラス数百円します。これだけ入ってれば何を作っても足りるかもしれないけど、送料が1080円なので複雑な気分になります。お店は祐天寺にあるから予約して取りに行くのもいいかもしれません。 table https://table-edibleflower.stores.jp お花20輪のパックが1200円で、送料も800円です。こちらもお花の種類は選べないみたいです。池袋のWACCAというビルに出店されてるので行けないことはないけど、期間限定店ということだからお店に行っても色々見られるわけではないかもしれません。 土佐島津農園 http://item.rakuten.co.jp/tosashimazunouen/syokuyouka1/ このパックは860円だけど、個数が増えると安くなります。送料はうちまでだと545円です。それとここのお店は花だけじゃなくて柚子の果汁など気になるものがあるので、個人的に送料がかかっても頼みやすいなと思ってます。パックの花数が50〜70って書いてるけどそんなに入ってるんでしょうか? もう一つ方法があって、エディブルフラワーは自宅で栽培もできるそうです。花だけで買ったらすぐに使わないと数日しか保たないけど、家で育ててたらハーブと同じように好きな時に使えるんですよね。虫や汚れは自分で管理しないといけないです。 野菜と同じで、土と肥料と種を化学薬品を使っていないものや消毒済みの食用専用のもので揃えればエディブルフラワーとして育てられるそうです。tableは種の販売で、Platzはビニールポット5苗分のセットが届きます。苗のほうが簡単に育てられそうですね。 実際に調べてみて色々考えると、スーパーのもので我慢しておくという案もまだ捨てきれないなと思ってしまいました。でも実は娘だけじゃなくて自分も気分が上がるから、やっぱりエディブルフラワーは使ってみたいです。興味がないのはパパだけなはず。