ayumiita
500+ Views

『英国一家、正月を食べる』

1月1日、午後10:00-10:49に、NHKの番組のあの英国一家が再登場!
実は、11月5日の放送で日本を離れてしまっていたのですが、正月のスペシャル番組『英国一家、正月を食べる』で戻って来るのです。
家族4人での100日に渡る日本食べ歩きの旅を終え、ロンドンに戻ったマイケルは、その体験を綴った本を上梓して一躍時の人に。ー中略ー米作りの名人に会うため単身、秋の福島・郡山へと向かう。そして、そこで“何か”をつかみ、今度は、家族を連れて正月の日本を再び訪れる。英国一家の正月体験やいかに?
しかも今回は、なんと実写版のマイケルが登場するということなので、期待大!!!
英語で日本の文化を紹介するのを勉強するには、この番組が便利。
年始で忙しい人は、録画するのもありかも!
これは、マイケルが稲刈りしてる風景!
『英国一家、正月を食べる』
2016年1月1日(金)
NHK総合 午後10:00~午後10:49
Comment
Suggested
Recent
Cards you may also be interested in
松尾スズキがTV界に進出!NHKで「松尾スズキアワー『恋は、アナタのおそば』」放送!
うおおおおお1!!!!これは!!1!! 松尾スズキが作・演出をした芝居と歌のコメディショーがNHKで放送される! 出演はおなじみ大人計画の池津祥子、皆川猿時、村杉蝉之介、平岩紙に加えて、多部未華子、三宅弘城、栗原類、大竹しのぶも! 自分は何回か大人計画の芝居を見に行ったことがありますが、松尾スズキのギャグは切れ味鋭いですよ〜〜〜。 オリコンスタイルの記事によると、「一幕物の歌あり、芝居あり、レトロで新しいバラエティー番組を作りたくて、画策してきたことがやっと実現しました」「芸人の力に頼らずに芝居と音楽で勝負したい」(松尾)とのこと。意欲的じゃあないですか!期待! ちなみに写真前列真ん中が松尾スズキだが、カツラをかぶると別人のように見えるな〜。 放送は3月30日(水)、31日(木)!まだだいぶ先だ! 松尾スズキアワー「恋は、アナタのおそば」 NHK総合 前編:2016年3月30日(水)22:55~23:20 後編:2016年3月31日(木)22:55~23:20 <作・演出> 松尾スズキ <構成> 天久聖一 <出演者> 多部未華子 / 三宅弘城 / 池津祥子 / 皆川猿時 / 村杉蝉之介 / 平岩紙 / 栗原類 / 松尾スズキ / 大竹しのぶ 他
無料で英会話できるスペース and Gaba.
これはいいかも。私のようにたまに英語を話す機会が欲しい人に使えそうなサービスを見つけました。英会話のGabaが始めたもので、来年3月までは完全無料とのこと。(Gabaはギャバじゃなくてガバだそうです…今知った…) アクティビティという50分(or 20分)単位のプログラムで、基本は定員4人の参加者が会話してGabaスタッフ(講師経験者等)がサポート役っぽいですね。 アクティビティは以下の5種類で、例えば Lifestyle だと、その中でも「この日は英語のボードゲームで遊ぶ日」などテーマが決まっているようです。それからそれぞれ対象レベルが初級か中級か決まっています。どんなテーマがあるのか等詳細はこのページで確認を。 Talk about Japan(日本の習慣や文化を説明してみよう) Seasonal (色んな国の季節の文化に関連するフレーズを知ろう) Lifestyle (映画やゲームや音楽などの趣味について英語で話そう) Power English (Gabaのレッスン教材で日常・ビジネス会話) Lunch time chat (ランチ持ち込みでおしゃべり) これらのアクティビティがタイムテーブルに配置されていて、一番早いと11:30、一番遅い時間が19:30。働いてる人が平日に行くならランチか一番遅い時間しかありませんが…あと遅い時間は中級しかないので個人的にはそこが今ネックで予約を躊躇してます。 ちなみに土日もやっているので、短時間だから渋谷で買物する日に予約しておいて寄るのもありですかね。場所は渋谷の元マルイ、Modiとして先週リニューアルオープンしたビルです。 参加したいアクティビティを選んで予約したら、あとは行くだけ。今週は結構予約が入ってるみたいだけど、来週〜12月は今なら結構空いててチャンスです。 あと個人的には、こういう無料スペースってあとでどれくらいDMが来たり勧誘されるのかが気になります。その点、予約フォームには色々住所などまで入力するところがありますが、参加するのに最低限必要な項目以外は必須ではないようです。あとは行ってみないとわからないですね。 蛇足ですが…初級と中級の違いについて。中級の説明だけ読んでると行けそうな気がするのに、初級の説明も読むと「私初級かなあ」という気がしてしまう悩ましい書き方です。(笑) 中級:身近で簡単な内容であれば、暗記したフレーズだけに頼ることなく会話できるレベルです。 初級:話し相手のリードに頼ったり、身振り手振りを加えれば、なんとか自分の意見を伝えることができるレベルです。 and Gaba. プレスリリース
「がんばって!」のさまざまな英語表現
Good luck! は、某有名ドラマで使われて、誰もが知っている英語になってますね! それでは、他の表現って知っていますか? Do your best! がんばれ!(ベストを尽くせ!) You can do it! あなたならできるよ! Go for it! (目標に向かって)がんばって! Hang in there! 踏ん張って! Keep it up. 続けて、がんばって!(すでに相手が行動を開始している場合) Don't give up! あきらめないで! I’ll keep my fingers crossed for you! 幸運を祈ってる! ちなみに、Good luck! は、具体的な目的語を入れるとわかりやすいです。 Good luck on your test! テストがんばってね! Good luck with your new life! 新生活、がんばってね! Good luck with your work! 仕事、がんばってね! でも、「がんばって」って言われると、辛いとか嫌だとかいう人もいますよね。 特に、すでに一生懸命働いてる人へ声をかける言葉として、「がんばって!」は英語圏の人にはストレスを与えるかもしれません。 そんな場合、最適な言葉は、「Don't work too hard! 頑張りすぎないでね!」  相手を労わる言葉です。全部の英語に当てはまりますが、感情をのせないで話すと本当の意図が伝わらず、誤解を招くこともあるので、表情も重要ですネ!:D
現存する日本最古のビヤホール 「ビアホールライオン銀座七丁目店」
ビールの美味しい季節ですが、季節問わず美味しいビールを楽しく飲める場所といって一番に思いつくのがここです。1934年創建、現存する日本最古のビヤホールで、戦時中幸いにも空襲を免れた貴重な建物でもあります。 駒澤大学耕雲館(現在は禅文化歴史博物館)なども手がけた菅原栄蔵氏による設計の内装は、当時の建築技術を結集して作られたもの。歴史が詰まった荘厳な空間です。 知らなかったのですが、内装は「豊穣と収穫」をテーマとしてつくられており、『麦の穂』をイメージした柱や、『豊穣』や、『ビールの泡』をイメージした電球などもあるのだとか。細部まではちゃんとチェックできてなかったので今度いったときはしっかりみてみます。 この日本初の250色ガラスモザイク壁画もすばらしく、見応えありますよ〜 これを眺めながら飲むビールがまたおいしいのです。 その他、『生ビールの達人』ともいわれるビールマイスターがいたり、こだわり抜いた「サッポロ生ビールの味」だったりと、オススメポイントは他にも。 ビールはあんまり...な人も建物としての魅力が満載なので行ってみる価値ありです。 お料理も美味しいですよ。 ビアホールライオン銀座七丁目店 http://r.gnavi.co.jp/g131800/
グラタンの季節がやってきた!
コンテチーズをたっぷり使い、じゃがいもとグラタンにドフィーネ地方の郷土料理です 【材料】4人分じゃがいも              4個コンテ                80g牛乳                140g生クリーム              50g塩                   ひとつまみナツメグ、胡椒、ガーリックパウダー 各少々 【作り方】1)コンテは細かくすりおろす2)じゃがいもは皮をむき薄く切る3)ボウルに牛乳、生クリーム、塩、ナツメグ、胡椒、ガーリックパウダーを入れて混ぜ合わせる4)グラタン皿にじゃがいもを平らにひと並べする5)3を回しかかけコンテをのせる(半量は残しておき仕上げに使う)6)4、5の作業を繰り返す7)ふんわりとラップをかけて700Wのレンジで10分加熱する8)仕上げ用のチーズを表面にのせて180℃のオーブンで約20分加熱し焼き色を付ける 毎年、秋になると作りたくなる定番のお料理です ホワイトソースなしでできる簡単グラタンぜひ作ってみてくださいね このグラタンに使ったチーズは「コンテ」 コンテはフランス東部、スイスとの国境にある山脈地帯フランシュ・コンテ地方が原産地のセミハードタイプのチーズです フランスで最も生産量が多く、人気の高いチーズなんですよ 硬く大きなチーズなので、カットしてそのまま食べます クセのない味は料理にも使いやすく便利! 加熱するとよく溶けるので、チーズフォンデュやグラタン、オニオンスープなどに入れてもよく合います フランスのカフェで出される軽食として知られるクロックムッシュにもコンテが使われています 塩気が強すぎず、ミルク風味もしっかりと感じられるチーズで、熟成が進むと栗やクルミのようなナッツの風味が加わります 食感もホクッとした感じになり、大変美味しいチーズです
何じゃこれ?今週、辞書に追加された12の言葉
オクスフォード英語辞典は、今日のトレンドと社会を、正確に反映させた、40以上の新しい言葉を、今週、公式に辞書に反映しました。 そもそも、「Redditor」って誰なのか知ってるでしょうか?それから、「cupcakery」であなたは食事しましたか? こういった言葉は、辞書に載る基準を満たした、ほんのわずかな例です。 私は皆さんに12個のお気に入り且つ公式な新しい言葉を披露しようと思います。 さあ、しっかり掴まって。そして、自分がちょっと時代遅れになった気分を味わう準備をしてくださいね。 Awesomesauce 品詞:形容詞 超イイ、最高 例文:「グレッグのアパートメントからの眺め、本当に最高。」 オクスフォード英語辞典は、反対に、「みすぼらしい、もしくはガッカリさせる物、クオリティ」を意味する名刺「weaksauce」も加えました。 Beer O'Clock 品詞:名詞 ビールを飲み始めるのにピッタリの時刻 例文:「僕はオフィスを出て、ビールタイムだってことを思い浮かべ、ワクワクしながらバーに向かった。」 英語のワイン中毒者のために、オクスフォード英語辞典は近い言葉「wine o'clock(ワインを飲み始めるのにピッタリの時刻)」も追加した。 Fur Baby 品詞:名詞 個人の飼っている犬、猫、もしくはその他のフワフワなペット 例文:「スーザンは、彼女のペットちゃんに何も起きないよう、守るように彼女のプードルを抱いていた。」 Bruh 品詞:名詞 男友達(しばしば、呼びかけとして使われる) 例文:「ねえ君、たぶんそのカーキ色の服、着替えた方がいいよ。」 Manspreading 品詞:名詞 男性の習慣。特に公共交通機関で、ガバッと足を開いた座り方をし、隣の座席を侵害すること。 例文:「もし、あの老人がガバッと足を開いてなかったら、私たちは簡単に地下鉄で座れるスペースを見つけられるのに。」 Mic Drop 品詞:名詞 特別に印象的にするために、わざとパフォーマンスやスピーチの終わりにマイクを落としたり、ポイッと放り投げること。 例文:「オバマ大統領がマイクを放り投げて終わらせたので、あのスピーチは非常に印象的だった。」 Rando 品詞:名詞 特に奇妙で疑わしい、もしくは、社交上、不適切なふるまいをしていると知られている人 例文:「普段、サンディーは彼女のクラスの男子とデートするが、彼女の最近の彼氏は全体的に奇妙な奴だ。」 Butt Dial 品詞:動詞 気付かずに、ズボンの後ろポケットに入っている携帯で誰かに電話をかけてしまうこと。 例文:「ジミーは、ついに彼女が電話をかけなおしてくれたと考えたが、すぐにそれはただの『お尻ダイヤル』だとわかった。」 Rage-Quit 品詞:動詞 だんだんイライラしてくるアクティビティや追撃を、怒りながら止めること。とりわけ、ゲームプレイ中に起きる。 例文:「プレイヤー同士のスコアの差が広がってきたので、最後の面にいたプレイヤーが、ついに怒りながら止めることをとめることは出来なかった。」 MacGyver 品詞:動詞 即席もしくは独創的に、物を作ったり修理すること。どんな道具が手元にあろうとも、それを活用すること。 例文:「僕たちはお金を払って車の故障を修理するつもりだったけど、ナタネ油、ブドウのチューインガム、2トンのコットンボールでそれを修理できてしまった。 Cat Cafe 品詞:名詞 構内で飼われている猫と触れあうためにお金を出すカフェ、もしくはそれに近い施設。 例文:「実はアレルギー持ちなのだけれど、キムは地元の猫カフェへのデートを心から受け入れた。」 Hangry 品詞:形容詞 空腹によって引き起こされる機嫌の悪さ、もしくは怒りっぽさ。 例文:「ベッカはフランクに怒鳴ったわけじゃないんだ。でも、夕飯時で、彼女は理性的でいるには、あまりに『腹ぺこ怒りモード』だったんだ。」 この新しく(オフィシャルな!)英単語の勉強を楽しんでくれましたでしょうか? オクスフォード英語辞典に今月追加された単語の全リストを見たければ、オクスフォードオフィシャルブログを見てみてください。 http://blog.oxforddictionaries.com/2015/08/new-words-update-manspreading-mic-drop/
鳥茂
新宿では圧倒的に”なにもない”方のエリア、南口を出て少し代々木方面へ行ったところにあるやきとんの名店。昭和24年創業の老舗なり。 一般的に”やきとん”と言えば、大衆的なお店がほとんどだけどコチラは違うんです。値段もちょっとお高いけど、その価値は多いにアリです。 何を食べてもハズレなしだけど、せっかく鳥茂へ行ったならやっぱり刺し系!それからレバー。ピーマンの肉詰めとつくねもマスト。何種類かコースあるので、最初はコースでも良いかも。 以前は、南口のルミネやファーストキッチンのまさに交差点のところにあって、小さいお店だったから、いつも満席だったんだけど、移転後、大きくなり予約も取りやすくなりました。 しかも、キレイになったしデートなどにもよろしいかと。ワインもそこそこあるし、日本酒も、焼酎もあって、酒飲みには特に堪らないお店だと思います。利用したことないけど個室もある。 外観はこんな感じ。事前の予約は当日でも必須。LOが24時なので、しいて言えば遅い時間帯が狙い目。クレジットカードが使えなかった気がするのでそこは要注意。 ちなみに、焼鳥屋だと思ってる人もいるけど鶏はないです。 ■店舗情報 渋谷区代々木2-6-5 03-3379-5188 17:00-25:00 日休 ■関連情報 *食べログ *All About *個人ブログ ”SEXY JIRO” *個人ブログ ”あんこのごはん日記”