vovov
1,000+ Views

北海道に真鍋庭園という日本一のコニファーガーデンがあるそうです!

あっという間にお仕事が始まってしまいますね〜、私も明日からゆるゆると。今年も皆様宜しくお願い致します。^^
我が家のお正月の話題といえば旅行なのですけど、北海道はどこがいいかしらという話で真鍋庭園が候補に挙がっております。この動画の方はYoutubeのページでご説明されてるのでそちらもご覧くださいね。見頃の季節はまだよくわからないのですけど、一応四季折々の見所はあるようですよ。紅葉の時期はカエデが素敵でしょうけど、7月頃も北海道なら爽やかでしょうね〜。
真鍋庭園さんは広さも日本一らしいのですが、特にコニファーガーデンという特徴があるんです。コニファーって針葉樹林専門のお庭のことで、こちらが園芸のご商売をされている都合で北ヨーロッパやカナダから取り寄せた大変珍しい種類をたくさん植えてらっしゃるんです。
北海道といえば「しらか〜ば」というお歌があるとおり針葉樹林が似合いますものね〜。(古い^^;)逆にお花は少なめだそうなので心得ていきませんとね。
いろいろ参考にしたくてこのお写真の北海道LIKERSさんの記事を見つけたのですが、同じページにイコロの森というイギリスの方が作られた森も紹介されていて…あっちもこっちも気になって今年も相変わらずでございます。(*^^*)
ちょっと調べておりましたら北海道ガーデン街道チケットという周遊券のようなものがありましたので、こちらももう少しちゃんと調べて参考にさせていただこうと思ってます。どうやら規模の大きいお庭や森は旭川から富良野〜帯広にかけて多いようで、洞爺湖や函館にステイすると遠くなってしまうので新しいホテルの開拓もしなくては〜!^^
3 Comments
Suggested
Recent
トマムってこの辺なのですね!いい情報をありがとうございます。^^ スイーツのお店なんて、見どころ満載ですね。月並みですけど北海道は広いですね〜笑
帯広周辺の宿ですが、オペレーションは星野さんがやられているトマムのホテルなどはどうでしょう?あとは然別湖周辺や十勝川温泉などもおすすめですよ〜
コニファーガーデン知りませんでした!今は寒いので春になったら行ってこようと思います。帯広は農業が盛んですし、密かにスイーツが美味しいお店もありますので、開拓したいと思っていました。
Cards you may also be interested in
NUMBER SUGAR:ナンバーシュガー
なんと日本のお店なんです!初めて日本のお店を書きます。 原宿の手作りキャラメル屋さんですが、このお店の感じはまるでパリのよう。実はまだ行ったことがないけど、プレゼントしてもらったら可愛くて美味しくて気分が上がりまくるんです。 シンプルだけど小さな贅沢品ていいですよね。8種類の味があってひと粒100円だそうです。私はソルトとジンジャーが特に好きでしたが、どれも美味しいです。食べてる間は何もしないで、テーブルについてケーキを食べるみたいに集中して大事に食べてほしいです。 私が貰ったことがあるのは8種類全部入ってるこれです。このお花のピンクのところ、スタンプだから一つ一つ違うらしいんです。もうどこまでいい味出してるの!とキュン死しました。本当にパリのお店みたい〜〜。冬は賞味期限も長くなるからそろそろ行きたいんです。 そしてパリっぽくてもここは日本、千歳飴も販売されてるそうです。握ってたら曲がりそうだからお姉ちゃんが持っててあげるね、って奪ってしまいたくなる。 お店がオープンしたのはちょうど2年くらい前だそう。この記事で全部わかります! 注目のキャラメル店「NUMBER SUGAR」。夫婦が織りなす8フレーバー NUMBER SUGAR:ナンバーシュガー 東京都渋谷区神宮前5-11-11 1F 11:00~20:00 火曜定休日 NUMBER SUGAR facebook
カナダ旅行その6
カナダ5&6日目は今回の旅行のメインイベント、キャンプへ! 場所はカルガリーのあるアルバータ州のお隣、ブリティッシュコロンビア州のインヴァーミアというところです。 朝食はティム・ホートンでベーグルを。 旅行中何度もベーグルを食べたのだけど、場所のパワーか、妙に美味しく感じた。 ティム・ホートンはカナダのアイスホッケーの選手が作ったチェーン店でそこらにたくさんありました。カナダの人はベーグルとコーヒーが大好きなんですって。 道中にあった美しい川。 お昼。美味しかった。 ボックスシートがある典型的なアメリカンダイナーに初めて入って「映画みたい!」と感動。 Radiumという町で温泉に入った! 日本と違ってプール状態になっており、水着を着用して入る。 脱臭してるのか、お湯は完全に透明無臭。 360度どこを見渡しても美しい山ばかり。ビルも看板もない。 気持ちがよい。 キャンプサイトが国立公園の中にあったのだけど、その入り口で野生動物に遭遇! あまりにも全身の色のトーンが均一なので、はじめ、彫刻かと思ったw ビッグホーンシープという動物で、この町のシンボルのような存在らしい。 生まれて初めてのテント泊、寝袋もフカフカで快適だった。 翌日、Luxor というところでホーストレイルをした。この旅行の目玉イベント。 馬に乗って山を登るのだ! 子どもの頃、ポニーに乗ったことはあるけれど、馬ははじめて。 正確には、馬とロバのあいの子なので、本物の馬よりも一回り小さい。けれど、乗ってみるととても高く感じ、「これを乗りこなそうと最初に考えた人類スゴイな。。」と思いました。 スタッフの人が手綱を引いて歩いてくれるのかな、と思ったら、馬場を一周して練習したあとは、いきなり本番。一人で馬に乗った。 友達の7歳の子どもも立派に乗りこなしてた! えっちらおっちらと山を登り、(時々小走り)山の頂上から見たインヴァーミアの景色の美しかったこと! (この写真は別の場所から撮ったものだけど、こんな感じだった。さすがに乗馬中には写真は危険なので) そして2時間近く乗ったんだけど、料金は55ドル(1カナダドル=当時約99円)だった。安い! こうして無事、キャンプは終わりました。
屋上露天風呂から見える富士山は圧巻!
富士山の見える温泉と言えばここ、「鐘山苑」! 日本を感じる事ができる「鐘山苑」の凄さは、温泉だけではなく、日本庭園にもあります。 春の桜、秋の紅葉など四季折々の美しい日本の姿をみさせてくれて、絵に描いたような素敵な風景が広がっています=333 そこをゆっくり散歩すると、とっても癒やされる事はもちろん、日本の良さを再発見できる気がします(*'∀'人) また、その素敵な庭園にある茶室で、「お抹茶と和菓子」も頂けますよ~ 食事は個室で頂く事ができ、それ以外にも夜食処・お土産処と、一つ一つがかなり充実していて、テーマパークに来たかのように館内も広いです♡ いつも太鼓のイベント等が行われていて、小さいお子様も楽しめるようになっていますよ~ そしてここの、最大のポイントは・・・ 屋上露天風呂から富士山が見えるという事!! 男女入れ替え制で、旅館の屋上にある温泉から富士山、そして山梨の風景を楽しむ事ができるというです♡♡ この絶景はなんとも言えないくらい感動で、夕日の時間帯に見える富士山は特に圧巻です! この「露天風呂 富士山」は 2010年11月誕生に誕生したという事もあり、意外に知らない方も多いのでは? ゆっくり日本を感じ、のんびりしたい時にオススメですよ=333 鐘山苑 http://www.kaneyamaen.com/
エディブルフラワーが買えるお店
エディブルフラワーを使おうと思い立ちました。うちのイベントが続くので新しいワザを仕込まないとネタ切れだし、娘がひなまつりの時に花が食べられると知ってしまったのです。(それはそれで注意が必要でちょっと困ってます) あと調べたらこんなにぺらぺらでもそれなりに栄養があるみたいで、だとしたらちょっと値段が気になってたけどたまにはいいかなと思ってきました。 http://be-agent.jp/料理・グルメ・レシピ/エディブルフラワー/ うちは大きなスーパーやデパ地下も遠くないので必要な時に買えるんですが、必ずいつもあるわけじゃないし、これじゃないのが欲しいということも結構あって、ここぞという時のために専門店や通販がないかなと思って探しました。 Platz Online Shop http://platz-shop.in/product-category/edible-flower/ エディブルフラワーパックという基本的なパックが1080円です。プリムラやビオラをメインにしたパックはプラス数百円します。これだけ入ってれば何を作っても足りるかもしれないけど、送料が1080円なので複雑な気分になります。お店は祐天寺にあるから予約して取りに行くのもいいかもしれません。 table https://table-edibleflower.stores.jp お花20輪のパックが1200円で、送料も800円です。こちらもお花の種類は選べないみたいです。池袋のWACCAというビルに出店されてるので行けないことはないけど、期間限定店ということだからお店に行っても色々見られるわけではないかもしれません。 土佐島津農園 http://item.rakuten.co.jp/tosashimazunouen/syokuyouka1/ このパックは860円だけど、個数が増えると安くなります。送料はうちまでだと545円です。それとここのお店は花だけじゃなくて柚子の果汁など気になるものがあるので、個人的に送料がかかっても頼みやすいなと思ってます。パックの花数が50〜70って書いてるけどそんなに入ってるんでしょうか? もう一つ方法があって、エディブルフラワーは自宅で栽培もできるそうです。花だけで買ったらすぐに使わないと数日しか保たないけど、家で育ててたらハーブと同じように好きな時に使えるんですよね。虫や汚れは自分で管理しないといけないです。 野菜と同じで、土と肥料と種を化学薬品を使っていないものや消毒済みの食用専用のもので揃えればエディブルフラワーとして育てられるそうです。tableは種の販売で、Platzはビニールポット5苗分のセットが届きます。苗のほうが簡単に育てられそうですね。 実際に調べてみて色々考えると、スーパーのもので我慢しておくという案もまだ捨てきれないなと思ってしまいました。でも実は娘だけじゃなくて自分も気分が上がるから、やっぱりエディブルフラワーは使ってみたいです。興味がないのはパパだけなはず。
ウェアラブル多肉植物!(アクセサリー)
サボテンはいないみたいですが、多肉植物をアクセサリーにして販売してる人がいました。小さいブーケやリースは見たことあるけど、この発想はなかったわ… PASSIONFLOWER by Susan McLeary 多肉植物だけではなくて、様々な花でブーケやヘッドドレスを作っているようです。フロリストと書いてますがフラワーアクセサリーアーティストって感じでしょうか? ピアスは金属の面に乗せてるみたいですが、どうやってつけてるのかはわかりません。さすがに接着剤なんかは使ってないと思う(思いたい)んですが… 確かに多肉植物って1日やそこらなら水を必要としないので萎れる心配はありませんが、でも最高のコンディションじゃないとぽろぽろ落ちることもあるし、なにより茎の部分が非常に短い(小さい?細い?)のでまとめるのはなにかスペシャルな技が必要になる気がします。 このブレスレットも薄い金属片に付けてあるんですが、ワイヤーかな?と思ったら蔓っぽいのでなにでセッティングされてるのか皆目見当がつきません。 ちなみに身につけたあとは外して普通に鉢植えで育てられるそうで、ちゃんと生きた状態で加工されてるようです。 緑の多肉だけでもすごいボリューム感でゴージャス!紐で結んで身につけるようですが、ほかに金属の首輪みたいなタイプもありました。このクラスになるとウェディング向きですね。 ウェディングで身につけて、そのあとも結婚生活の中で思い出の植物を育てていける、みたいなところが人気のようです。(多肉って長生きさせると何十年も生きるから、3組に1組が離婚するという結婚生活よりもずっと長持ちしそう…汗) ちなみに多肉ではなくお花バージョンもあって、長持ちはしないかもしれないけど華やかさではこちらが勝ってますね。それにしてもセンスいいなあ。サイト見てるとお花の組み合せが楽しくて自分でもお花活けたくなりますよ。 多肉の方ならEtsyでオーダーメイドも可能です。 Etsy: PassionflowerMade
青おにぎり(京都法然院・銀閣寺近く)
青松さんというご主人が握りたてを出してくれるおにぎり屋さん。略して?青鬼がイメージキャラクターみたいです。ずっと気になってたのですがテイクアウトだけと思いこんでて、今回前を通ったらイートインやってますと書いてあったので初入店を果たしました。 握りたてのおにぎりと、お味噌汁や出汁巻などお昼ごはんとして充分な食事がいただけます。 カウンターで10席くらいあると思いますが、なにぶん全部一人でやられてるので、注文はメモに自分で書いてカウンターに乗せるし、会計は自分で払って用意されてる籠からお釣りを取ります。なぜか迷惑かけないように協力しなきゃという使命感に駆られるお店です(笑)。 超観光ルートからはちょっと外れてますが、その分地元の人もひっきりなしに注文しに来てたのでハイシーズンはかなり混むかもしれません。 入り口のリヤカー(これ移動販売で出動するみたいです)にもメニューが出てていちいち具が気になります。奥のしめ縄がかかった石がおにぎり型! 店内とおにぎりの写真は撮ってないんですが、店一面に子供が描いた青鬼の絵が貼ってあって、ご主人の怖そうな印象を緩和してます。というかはじめ怖そうな人かと思ったけど、全然そんなことなくて特に子どもちゃんにはものすごく気を遣って優しい感じでした。 おにぎりは羽釜で炊いたごはんで、お米が潰れない絶妙な握り方。ちょっと分厚目のおにぎりで大きく見えたので二個にしておいたけど、この握り方なら三ついけたかも。青鬼という辛口のちりめんピーマンと、クリームチーズ山わさびをいただきましたが具も美味しかった。握りたてで食べるので若干塩がきつめに感じますが、テイクアウトするとちょうどいい塩梅なのかなと思います。ちなみに3個以上持ち帰りにすると昔ながらの竹皮で包んでもらえるそうです。 お味噌汁も美味しかったけど注意があって、汁椀の縁が少し割けはじめてる箇所があるので、気づかず飲んでると予想外の場所からお味噌汁が漏れてきます。洋服にこぼさないように… この付近で食事しようと思うと甘味処や観光客向けのコスパ悪い店がほとんどなので、とっても貴重ないいお店だと思います。開店時間が11時半からなのが惜しいけど、このエリアの散策コースに毎回組み込もうと思いました。 青おにぎり 京都市左京区浄土寺下南田町39-3 営業時間:11時半から夕方売切れ次第終了
今年二度目のサングリアでホームパーティ
梨が出回り始めたので、今年二度目のサングリアを仕込みました。 室戸産の梨、スイカ、ブルーベリー、バレンシアオレンジが入っています。 他に、いただき物の岡山産のブドウと徳之島産のマンゴー、唯一スーパーで購入したキウイで、赤・白1本ずつ。 サングリア持参で、ホームパーティにお呼ばれして来ました。 室戸は外食する場所も限られているので、誰かのお家に集まることもしばしばです。 せっかくなので、室戸産食材を使用したお料理をいくつかご紹介します。 こちらはサツマイモの茎の炒め煮。 今の時期はよく食卓に登場します。 台風接近中で漁が無いので、貴重なお魚の鯖。 焼き鯖にして南蛮漬け風の味付けで。 室戸産のドライトマトでカプレーゼ。 トマトの味が一層濃くなって、フレッシュトマトとはまた違った美味しさがあります! こちらはフレッシュトマトで冷製パスタ。 全国的にも高知産が有名な、ナスと茗荷。 室戸も例外なく、たくさん栽培されています。 夏らしくさっぱりとした美味しさです。 室戸にはお遍路さんやサーファーが多く訪れることもあり、民宿がたくさんあります。 おしゃれで快適なホテルも捨て難いですが、地元ならではの郷土料理を家庭料理で味わうなら、断然民宿がおススメです。
ドラゴンボール鍋を食べて願いを叶えよう!
冬と言えば、鍋!! その鍋で今話題になっている鍋があるみたい♪ それは愛知県名古屋市にある「居酒屋 暖家ダイニング」で提供されている『ドラゴンボール鍋』☆☆☆☆☆ でもメニューに「ドラゴンボール鍋」と言うメニューはなく、何種類かの「鍋メニュー」から選び、具として「コラーゲンボール」をオーダーする仕組みになっているよ♪ コラーゲンボールは3個か7個と選択が可能との事ですが、みなさんやはり頼むのは7個を選択する方が多いとか~(✿´ ꒳ ` ) しかも、コラーゲンドラゴンボールの星はにんじんで出来ていて、、7つ頼んだらちゃんと1~7つまでのボールのドラゴンボールが登場するという、クオリティーの高さには驚き!!! 溶ける前に、早く願い事をして食べないとだよね~.ヽ(○´∀`)ノ wwww なにか見るだけでも元気が湧いてきそうな鍋で、旅行で訪れた際には絶対行ってみたい~♪ 早く東京にも出来て欲しいなぁ♡ 鍋の種類も豊富で、「もつ鍋・豚キムチ・鳥団子・豆乳」などいろいろあるみたい~ ※鍋の種類は変わるかもしれないので注意。 暖家ダイニング 場所 愛知県名古屋市緑区万場山1-806 電話 052-891-8189 予約可能 営業時間 17:30~23:30 定休日 月曜・第3火曜(祝日の場合翌日休日 食べログ http://tabelog.com/aichi/A2301/A230112/23010093/ ヒトサラ http://hitosara.com/tlog_23010093/