Ynes
500+ Views

「創造と神秘のサグラダ・ファミリア」に見る、サグラダ・ファミリアの過去と現在

映画「創造と神秘のサグラダ・ファミリア」を見ました。
(実は、前半ちょっと退屈で寝てしまいました。。)
私がサグラダ・ファミリアを見に行ったのはもう10年以上前。
その当時は、見学は無料で、工事費は寄付に頼っているというなんとも心もとない状況でしたが、今は、見学者から入場料をとっており(その数、年間300万人!)資金には困っていないようです。良かった。
映画を見て、とても驚いた点が3つ。
ひとつは、この教会はもともと別の建築家が設計をしていたこと。その建築家が亡くなったので、ガウディにバトンタッチされたそうです。
もうひとつは、過去に、サグラダ・ファミリア建設反対運動がおきていたこと。「ガウディが当初考えていた物と違う物を作ってもしょうがない」という理由で多数の著名人が反対の署名をしたとのこと。
そして唖然としたのは、サグラダ・ファミリアに対する、現在のスペインとバルセロナ自治体の態度。
バルセロナ - パリ間をつなぐ高速鉄道をサグラダ・ファミリアの真下に通す計画が今あるとのこと!!(地盤は?騒音は?)
そして、サグラダ・ファミリアの本来の正面(これから作られる『栄光のファサード』)には設計図上、手前に広場があるんですが、その広場を作るはずの区画にマンションが建てられてしまっていること!
間違いなく、スペインで一番観光客を呼び、外貨の稼ぎ頭、いや、金銭面だけの話ではなく、人類の重要文化遺産であるサグラダ・ファミリアをもっと使命感を持って守ってほしいものです。
興味深かったのは、ガウディが残した模型から3Dデータを作り出したり、建設当初と違って、石積み風のコンクリートで作ったり、時代とともに制作方法も変わっていってる点。
また、サグラダ・ファミリアの主任彫刻家として外尾悦郎さんが出ていたのが日本人として誇らしかったです。
新たにステンドグラスをはめられた教会内部は、まだまだ建設途中であるにもかかわらず、本当に美しい。
偉大な建築の制作過程をこうして見ることができるというのは、非常に贅沢なことです。
Comment
Suggested
Recent
Cards you may also be interested in
ねこと街がもっと好きになる 吉祥寺にゃんこ映画祭
なんか映画祭ってけっこういろいろありますねー。 吉祥寺ではただいま「吉祥寺ねこ祭り」(人間がやっているようです。ねんのため)が開催中なのですが、その関連イベントとして映画祭が開催されています。 吉祥寺にゃんこ映画祭(7作品を上映) http://necofes.com/nyankofilmfes 日程・場所: ◆10月11日(日) 成蹊大学 吉祥寺ニャンポジウム 地域猫にまつわるドキュメンタリー映画の上映後、「人と猫がしあわせに生きる」をテーマに、猫にまつわるあれやこれやをみんなで考えるシンポジウムを開催します。チャリティーライブも開催します。 場所:成蹊大学(武蔵野市吉祥寺北町3-3-1) (映画上映)6号館4階大教室・(ニャンポジウム)B1階カフェCoMMichi 入場料:大人500円 中学生以下200円 ◆10月16日(金) てまりのおうち ねこだらけ上映会 CatCafeてまりのおうちで、ねこだらけ上映会を開催します。不思議な森の空間で、本物の猫たちに触れながら、夜の映画鑑賞会をお楽しみ頂きます。 開場:20:00 開映:20:30 場所:CatCafeてまりのおうち(東京都吉祥寺本町2-13-14 3F) 上映作品:「ネコのミヌース」 ※多分3500円 http://artwalk.shop-pro.jp/?pid=93409361 ◆10月22日(木)・10月23日(金) にゃんこ映画祭 at 武蔵野公会堂 選りすぐりの猫ムービーを5本上映。 (グーグーだって猫である 、パリ猫ディノの夜、レンタネコ 、猫侍、こねこ) スクリーンいっぱいに広がる猫ちゃんに会いに行こう! 場所:武蔵野公会堂 パープルホール(東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目6−22) 入場料:自由席 大人 1,000円 / 中学生以下 500円 吉祥寺ねこ祭り http://necofes.com/ 吉祥寺は、猫に関連したお店(猫カフェ、猫にまつわる作品を展示するギャラリー、雑貨店等)が点在すること、地域猫活動が根付いていること、吉祥寺が舞台の猫を題材にした映画や漫画などの作品が製作されるなど、猫にゆかりのある街という一面を持ちます。このような背景から、『むさしの地域猫の会』へのチャリティーイベントとして、また、『猫』をキーワードとして地域活性化及び、人と猫が共生する街づくりの一助になることを目的として2010年より『吉祥寺ねこ祭り』を開催しています。 お祭り中に街で野良猫をみつけたら、なんだかほっこりしちゃいそう。 お散歩候補にいれとこう!
猛男と凛子を優しくみつめる自分に気づいちゃう。実写版『俺物語!!』
見た目よりずっとまっすぐ、ずっと本気 以前アニメ版を紹介してきになっていた実写版「俺物語!!」が10/31に公開されました。 パッと見、冗談みたいなビジュアルですけど、まっすぐな「漢」を絵にしたらこうなった!?って感じですね。 剛田猛男を演じるのは、花子とアンや天皇の料理番からガッチャマン、変態仮面、となんでもやっちゃう、鈴木亮平さん。 とにかくなんでも本気で演じてくれる彼の演技感動です。いやあもう猛男でしかないいい! ちょっとおバカ過ぎるんだけど、いやそれは私がゆがんでいるからなのかしら。 (やり過ぎなくらいがちょうどいい) 個人的には、猛男の両親にもっと活躍してほしかったけど、顔見れただけでも良かった~。 (これから映画観る人はしっかり見るように!) 妄想のイケメンとの恋に励むくらいなら、まっすぐな二人の恋を応援したい。なんてお母さん心全開になれる俺物語!! 笑っちゃうけど、優しくなれる映画です。 猛男らしいフレーズをツイートできます。 http://ore-movie.jp/twcp/ なんとマンガ版が100ページどーんと読めちゃうそうです。 http://betsuma.shueisha.co.jp/viewer/aruko/oremono/
素材うまっ。d47食堂@渋谷・ヒカリエ
「素材うまっ」っておかしいか・・・笑 でも、とにかくここのレストランのメニューは、素材が生きてるんです。 先週行ったばかり。ヒカリエに行くたびにちらっと見てはいたんですが、なんとなく入ってなかったお店。が、こんなに美味しいとは思わなかったです。(絶賛) このお店には、以下のようなコンセプトがあります。(以下、公式サイトから引用) d design travel編集部は旅先で様々な食の生産者とも交流を持ちます。d47食堂は、そこで出会った方々から仕入れた四季折々の食材をつかう定食屋です。47都道府県の「食」をテーマに、生産者や器の作り手の想いを伝え「おいしく正しい日本のご飯」を提供していきます。 d design travel という本、書店でみかけたことがある人いますかね?その編集部が47の都道府県と季節を感じる定食屋を作ったんだそう。たしかに、メニューにもしっかり説明がついていて、ストーリーを感じながらいただくことができます。 どーん!これが、私が注文した大分県の「大分定食 とり天(1,650円)」! この前に、綺麗な花のようなお新香とお茶がでてきました。(写真は撮り忘れました…) とり天なるもの、おそらくはじめて食べたような気がします。ふわっふわでした! 中央のポン酢につけて食べます。ふわふわな天ぷらに、ポン酢がよく染み込んで美味。 いくらでも食べれそうでした、すぐ無くなりました…全部美味しかったんですけど、しらす豆腐がさっぱりひんやりして、天ぷらによく合いました。最高です。 ちなみに友人は、「長崎定食 松浦港のアジフライ 1,520円」を注文。無類のアジフライ好きという彼女ですが、こんなに美味しいアジフライはじめてだ、と絶賛していたので、こちらもおすすめ。 これが「d design travel 大分」。 ラムネ温泉館というものもあるらしい。あまり関心はなかったのだけど、この「とり天」を現地で食べたくなってしまったので、これを片手に巡ろうかな。(まんまと編集部に動かされています笑)→ http://www.d-department.com/jp/oita/travel これは、大分市内にある「キッチン丸山」のとり天。 市内で「とり天」で最も有名だとされるお店らしい。 つい、調べてしまったけど、d47よりころころしたとり天。 本場のとり天、別府温泉に行ったついでに食べよう。TODOLIST行き。 大分県大分市顕徳町1-6-15 11:00~14:30 (ランチ営業のみ) d47食堂 〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 11:30~14:30 ランチタイム 14:30~18:00 ティータイム 18:00~22:30 ディナータイム(ラストオーダー/フード21:30 ドリンク22:00) 59席 全席禁煙(喫煙ルーム有り) http://www.hikarie8.com/d47shokudo/
【函館カフェ2】明治初期の建築と洋風ちらしのある『JOE&RACCOON』
ここは、明治初期に建てられた建物をリノベーションして使われている。ぼくの大好きなカフェで、夜になるといい雰囲気のこじんまりとしたバーになる。 ーーー 1864(元時元)年、現在の同志社大学の創始者である新島襄が、お店の建つすぐそばの岸壁からアメリカ船に乗り込み密航しました。その時、船中でみんなから「Joe」と呼ばれていた新島にちなみ店名に「Joe」と名付けました。そのため、同志社大学の卒業生の方たちがお店に訪れることも多々あるそうです。 ーーー 引用:http://co-trip.jp/article/8359/ 新島襄にちなんでいるとは・・なんだか、建物も名前もゆかりがあっていいですな。 「洋風ちらし」(990円)は、ホタテやまぐろ、いくらがのっていて特製ソースもたっぷり。本当にもう最高な味で、見た目も珍しいので、外国人の友人がいたら、連れて来たいところ。 味があるカウンター。他にもコーヒーやガレットなどがある。 また、行きたいなー。ここは、赤レンガ倉庫からも近いし、おすすめですよー! JOE&RACCOON(ジョーアンドラクーン) 〒040-0052 北海道函館市大町9-14 TEL:0138-23-5655 OPEN:11:30~21:00 水曜日定休 市電大町駅から徒歩5分 駐車場あり
イスタンブール 立ち寄り おススメ!セブン ヒルズ ホテルの屋上
簡単に行ける所ではないですが マルタに行くための乗り継ぎで トルコはイスタンブールを訪れました。 余裕時間が2時間しかなかったのですが どうせなら市内まで行って 世界で一番美しいモスクと言われているブルーモスクでも 見たいではないか とゆーことで 公道で待機しているタクシー運転手さんと直接交渉。 2時間で行って帰ってこれるプランを提案してもらいました。 ↓タクシー交渉中 すると 40ユーロで廻ってくれるとのことなので承諾し、ブルーモスクまで行ってきました。 (ちなみに、ホテルから出る半日ツアーは150ユーロ/人) と その前に タクシーのおじさんが教えてくれたのが セブン ヒルズ ホテル 。 小じんまりとした古いホテルだけどとっても良い雰囲気。 テラスは世界遺産のライトアップが一望できる絶景! 別に泊まらなくたって スタスタ屋上まで行ってコーヒーでも飲めば良いのです。 朝食のビュッフェは20ユーロだったような・・ それだけ食べに行くのもアリかもね♪ イスタンブールを訪れた際には 是非訪れて欲しいホテルのテラスです! おまけの情報: ブルーモスクは 一般人礼拝入り口と旅行客入り口が別れていて、 旅行客入り口は結構、いや かなり並ぶので 時間に余裕を持って行くべきです。