yuuuuri
500+ Views

使い回しがきくパンツ☆ユニクロ

ユニクロの「ドレープイージーパンツ」と「ドレープジョガーパンツ」がかなり使えそう♡
体系もカバーしてくれる上、オシャレでこれからの季節にピッタリ(*'∀'人)♥*+
しかもかなり使い勝手が良さそうで、使い回しがきくから、一本は欲しいよね~

◆ドレープイージーパンツとは?

しなやかに流れるシルエットがきれいで、ゆったりフェミニンな風合いを楽しめるドレープパンツ。
テーパードシルエットですっきりとした美脚ラインを演出し、ウエストゴムでラクにはけて、締め付けずにフィットするのも魅力♪
イージーパンツらしい、リラックス感のあるスタイリングが楽しめる。

◆ドレープジョガーパンツ?

ゆったりラクにはけて、シルエットはすっきり見せるジョガーパンツ。
大きなタックを入れて、さらにサイドポケットのカッティングを拡げることで、よりワイドな腰まわりのラインを演出。しなやか素材なので、ドレープを描く美しいシルエットで女性らしさたっぷり。裾に向かっては細身なっているので、脚のラインはすっきりきれいに見せくれる。
ドレープジョガーパンツ
カラーも豊富で価格も最高☆
私的にはベージュが欲しい~
ドレープイージーパンツ
大人ぽい感じになるから、ファッションにメリハリがついて大人女子って感じがする♪
ユニクロ
2 Comments
Suggested
Recent
ドレープイージーパンツ、初めはノーマークだったのですが試着してみたら脚が細く長く見えて(当社比ですw)びっくり!ウエストゴムで楽だしカジュアルにもキレイめにも履けるのでとても便利です。ジョガーパンツのベージュは私も気になっています!!
ゴムって言うのが肝心ですよね♡www 楽だし価格も良いしので、早めに買いに行くべきですよね。。。(〃_ _)σ∥
Cards you may also be interested in
ユニクロさんが、HelmesやLACOSTEにいらした方とコラボされますね!
昨日発表の UNIQLO AND LEMAIRE というコレクションの話題でもちきりです。ルメールさんといえば今はご自身のブランドですけど、やはりエルメスを担当されていたのが気になりますよね〜。どれくらいのお値段になるのか興味津々で一生懸命検索してしまいました。(*^^*) ファッションプレスさんの情報です。 ウィメンズ 30型メンズ 25型 ■価格帯 シャツ:2,990円〜3,990円 ニット:2,990円〜14,900円 アウター:12,900円〜17,900円 パンツ:2,990円〜6,990円 スカート:3,990円〜7,990円 ドレス:5,990円〜7,990円 ジャケット:6,990円〜14,900円 カットソー:2,490円〜3,490円 ※価格は現時点での計画であり、変更の可能性有り。※価格は全て税別。 お値段からの推測で、+Jよりもイネスコレクションに近い品質のように見えますね。せっかくなので多少お高くても贅沢素材にしていただければと思ってしまいますけれど…これ以上は想像してもわかりませんね。写真の白いニットは柔らかそうに見えます! こちらの画像のお洋服はすべて UNIQLO AND LAMAIRE のものだそうです。ベーシックなお色なので着まわしがききそうですね。黒、ネイビー、カーキ、クリームに赤が効いています。襟がないブラウスですとか、リブセーター、ビッグシルエットのコートなどが予定されているようなことが。ケープのこともありましたが、左奥のモデルさんが着てらっしゃるのがそうなのかしら。 8月にオフィシャルのコラボ情報が発表されて10月に発表とのことですので、当分はこのお写真で想像するしかありませんね〜 気になってルメールさんのコレクションも調べてしまいました。色合いがかなり近いんですね!真ん中の方のネイビーのコートのようなタイプがあれば衝動買いしてしまいそうです〜 もっとご覧になりたい方はルメールさんのショップがありますよ。 ルメールさんが担当されたエルメスのコレクションはこちらに。(*^^*)
UNIQLO&ルメール買ったものレポート!
行ってきましたUNIQLO銀座店♡やっぱりフルラインナップが揃っていると見応えがあります。試着のしがいもあります(笑)。実際に手にとって着てみた上での購入品についてレポートします! 今回いちばんの個人的ヒットはこのミラノリブニット!かなりのショート丈でありながら袖はかなりたっぷりとしたかたちで、コンパクトさとエレガントさを両立できます。ハイウエストのボトムスやワイドパンツともぴったり!私はホワイトを購入しましたが、オンラインストアでも現在売り切れということでラッキーでした♡ 続いてはこのアイテム、「カシミアブレンドボーダーニット」。いつも敬遠していたタイトなサマーニット、しかも5分袖ということでおそるおそる着てみたところ、着心地の良さと形の良さに驚かされました!ニットが厚手でハリがあるので肉を拾いすぎることなくスッキリ着られます。今なら1枚でも、重ね着にも使えて便利です。 同じデザインのニットが良かったのでこちらのタンクトップも購入。前述のミラノリブニットのインナーにすると相性よいです! はじめはフルレングスのワイドパンツを狙っていたのですがやはりシワができやすそうな生地なので、気持ち楽に着られそうなガウチョタイプに変更。色もこのイエローを選びました。履いてみるとベージュのように見えて使いやすそうだなと思ったので。ウエストはゴムですがわりときつめにできていて締め付けられます(笑)。 今回もやはり試着してみたときのラインと着心地にやられてしまうアイテムばかりでした。もう一回チェックしにいくつもりです(笑)。
CURSO DE MICROPIGMENTAÇÃO FIO A FIO EM PORTO ALEGRE
Se você está procurando Curso De Micropigmentação Fio A Fio Em Porto Alegre, você está no lugar certo! Eu mesma procurei por isso quando estava querendo também me profissionalizar aqui na cidade. Primeiro, deixe-me apresentar-me, sou Valéria, tenho 39 anos, casada, mãe de 2 filhos. Eu fui convidada pelo autor desse blog para contar um pouco da minha história. Assim como muitas de vocês, eu já trabalhei em várias empresas como secretária, atendente, conferente, etc. Mas, devido à crise que assola nosso país até hoje, eu fiquei desempregada. Imagino que você pesquisou por Curso De Micropigmentação Fio A Fio Em Porto Alegre, pelo mesmo motivo que eu: queria fazer uma grana extra antes que acabasse todas as economias e também para abrir um novo leque, aprendendo uma nova profissão. Pois é, acho que perdi muito tempo antes de procurar por Curso De Micropigmentação Fio A Fio Em Porto Alegre. Assim que saí da minha última empresa, fiquei focada em procurar outro emprego, em entregar currículos e participar de entrevistas. Mas aí foi quando uma amiga minha falou de um curso que ela estava fazendo na área de micropigmentação de sobrancelhas. Eu não dei muita importância e continuei procurando meu emprego. Foi aí que, depois de alguns meses, Jaqueline (essa minha amiga) me ligou, felicíssima, dizendo que tinha fechado 3 clientes para fazer um microblading. Cada cliente pagaria R$ 500 pelo serviço! E tudo isso em uma única semana, um mês após ter concluído o curso e feito as aulas práticas! Eu fiquei espantada e perguntei à ela (com mais curiosidade que antes) como ela conseguiu isso. Ela disse que tinha descoberto um  Curso de Microblading Online, ministrado pela professora Wendy Brasil, do Instituto Wendy Brasil. Ela disse que os cursos presenciais nessa área, aqui na nossa cidade, custavam em torno de R$ 3.500,00. Como ela estava desprovida de grana, ela optou por fazer o curso online mesmo… Aqui nesse link você pode entender mais sobre a diferença entre o Microblading e a Micropigmentação. Além disso, ela me falou que o acesso ao curso em vídeos era vitalício e ainda dava Certificado! Além do mais, eu não precisaria me deslocar da minha casa para fazer o curso (que já gerava outra economia no bolso). Então resolvi me inscrever.
エルメスのAppleWatch!! ドゥブルトゥールが気になります〜
HERMES-Appleをご覧になってください〜、エルメスのロゴがこんなところに並ぶなんて!家でAppleWatchの話をされてもチンプンカンプンだった私もこれは気になってしまいます! このブルージーンのドゥブルトゥール、エルメスらしいお色でこんなに素敵。 HERMESの公式HPの方にもフランス語ですがこのようなページがありましたよ。 最初はベルトだけがエルメスだと思っていましたけど、文字盤もエルメスロゴが入っていて、このデザインもエルメスが参加しているようなことが書かれてます。 ドゥブルトゥール、シンプルトゥール、カフ、の3タイプがあるそうですけど、私はやはりケリードゥブルトゥールのように二重巻きができるこちらのドゥブルトゥールが一番気になります!カフもボリューム満点なのですが、ファッションが限定されそうですね。時計のことは置いておいて、ブレスレットとしか見ていない発言でゴメンナサイ。^^; カラーはブルージーンのほかには、フォーブバレニア、カプシーヌとエタンもあるようです。こちらのお写真は少し色合いがグリーンがかっているようですけど… お色のネーミングも全てエルメスレザーアイテムと同じなので、ケリーと同じレザーで発色や質感も同じなのでしょうね!期待してしまいます! そして気になるエルメスオレンジのお箱ですが、AppleWatchのロゴが並んでしまうのですね。同じパッケージなのにロゴが一つ増えるだけでどうして雰囲気が異なってしまうのでしょう…でもAppleWatchファンの方はこのようにならないと納得されないですよね。どこまでも門外漢な発言で申し訳ないです。^^; 気になるお値段なのですが、アメリカですとドゥブルトゥールで約15万円、シンプルトゥール約13万円、カフ約18万円程度という記事を見ました。ケープゴットのドゥブルトゥールが30万ほどですから、比べるとなぜか安く感じてしまうのが不思議ですね〜 実際に購入するしないはさておき、みなさんどのタイプがお好みですか?
The Loft labo の国産ダウン
ダウンと言えばヨーロッパブランド、スポーツブランド、ユニクロ、ときて最近はどのアパレルブランドでも出したりしてますが、MADE IN JAPAN表記は滅多に見ないと思います。 この The Loft は今年の秋冬からスタートしたばかりのブランドで、大阪のBISHOPが企画して、NANGAという滋賀県のダウンメーカーで製造しているとか。知りませんでしたが日本にもダウン製品のメーカーってあるんですね。NANGAは目黒にショップがあって登山家向けのシュラフなどを販売しているようです。 ということで本格的なウェアがタウンユース向けにデザインされた、ということみたいです。まずシルエットが綺麗で、シンプルだけどティティールが凝っている印象です。ヨーロッパブランドのよくあるタイプと比較して、スッキリしているけどこだわりだらけでとても「日本ぽい」感じがします。なんだろうなこの感じ。 さて、今年はウール素材のダウンベストが欲しいと思って探している中で、このNOOKというモデルのシャンブレー素材ものを見つけました。残念ながらベストではないので購入は見送る予定ですが、来年再来年にどんなモデルが出てくるかチェックしなければと思わせられました。ちなみにメンズレディースの区別はなさそうで、サイズ0〜1くらいが女性向けだと思われます。 このNOOKは5色展開で、この色だけがシャンブレーですがあとはマットなナイロンでそれも悪くありません。こだわりポイントの説明やカラー・価格はこのプロダクトページで確認してください。 The Loft labo TL15FJK3 NOOK ちなみにキルティングが内側になっているこのWIISというモデルも気になってるんですよねー。シルエットが気になる。これは公式の紺色の写真だとマッキントッシュのゴム引きコートみたいな質感に見えていい感じです。 The Loft labo TL15FJK4 WIIS The Loft labo http://loftlabo.com/ ほかにも数モデル出てますよ。どれも今までのダウンとは少しだけ違う雰囲気があります。
adidasのスタンスミスがカスタムオーダーできますよ〜 ^^
以前にスタンスミスとスーパースターのどちらを買うべきかご相談したことがあるのですが、結局一冬悩んでしまいました。そしてやはり皆様のおっしゃる通りスタンスミスに決定でございます。 そして悩ましいバリエーションなのですが、型番を見比べて迷いに迷っておりましたら…adidas製品ってカスタムオーダーできるのですね!シューズだけでなくウェアもあるようです。 mi adidas というサービスで、カスタマイズしても料金はスタンスミス定価みたいですね。今は15%OFFキャンペーンもなさっているよう…釣られてしまいそうです。^^; 1枚目の画像は私が組み合わせてみたものですが、なんとレザーにオーストリッチエンボスが選べるのです!とても大人っぽく仕上がるのではないでしょうか? (*^^*) 私はスムースとのミックス使いにいたしましたが、全てオーストリッチ調も可能です。スムースレザー以外ではクロコダイルというチョイスもありまして、レザーのお色は白黒オフホワイトが選べます。あとはシューレースをベルクロ使いにするかどうかとお色、それからヒール部分とソールも変えられますよ〜。 そしてオーダー品ならではの特別感と申しましょうか、ソールのマークがお好きな文字に変えられるのです!通常はadidasロゴですけれども、プレゼントなさる時などよいですよね〜。私はこの画像のために愛の言葉を入力いたしましたが、もちろん自分用ですからこんなメッセージでは注文いたしません。^^; 春のお洋服が気になるタイミングですし、白っぽいスニーカーが欲しくなる季節ですので、みなさまも是非是非お試しになってみてください〜。^^ MI ADIDAS
歌舞伎×UNIQLO の柄 “毘沙門亀甲”
いきなり物申したいんですけど...松竹歌舞伎×ユニクロプロジェクトの説明に「日本の伝統文化を(略)世界にご紹介していきたい」とあるのですが…そのくせ、売場や商品タグに一切デザイン(歌舞伎との関係)の説明がないってどゆこと?!と憤慨している私です。 隈取りのプリントなら雰囲気でわかるかもしれないけど、伝統模様なんかなんの演目の衣装で使われて、どんな意味があって、なんてことがわからないとぜーんぜん紹介にならないと思うんですけどそのへんどうなんでしょうか。他にも言いたい事はたくさんあるのですけどとりあえず本題に。 説明が一切ないので「あれ?この柄はどこらへんが歌舞伎なんだっけ?」と思いながら買ってしまったこのスカーフ、好きな柄でもあるし調べてみました。カラーリングの問題が大きくて、黒・朱・金に脳内置換したらたしかにどこかで見た気もしたり。歌舞伎っていうより能装束のイメージですが。 それがこのテトラポットつなぎのような毘沙門亀甲文様。 亀甲といえば六角形ですが、あれを組み合わせたこの柄も毘沙門亀甲という仲間なのだということを今回調べていて初めて知りました。歌舞伎美人の昔の連載「歌舞伎いろは 亀甲文様 〜永遠の幸福を語り継ぐ」にも記述が。(今読み返すとこの連載興味深い...) 〝毘沙門天の着衣や甲冑に使われることからその名がつきました。毘沙門天は財宝富貴を守る武神像ですが、日本ではいつのまにか福財をもたらす神として信仰され、七福神にも加えられています。〟 縁起良さそう…そして亀といえば当代猿之助さんが長い間親しんだ名跡に因んでますしね、その辺も踏まえてピックアップされた柄なのかなあなど想像していたら面白くなってきました。衣装で言えば天竺徳兵衛や蘭平物狂で登場するらしいのですが、写真もないし未確認です。他にも能掛かりな演目では使われている可能性高そうですよね。どなたかご存知でしたら是非教えてください。 ついでに毘沙門天の甲冑ってどんなんだっけ?と思って調べたら、ああホントに使われてる! で、調べてる途中でさらに、亀甲文様から派生した毘沙門亀甲文様にも様々な意匠が作られたことがわかったのですが、その中にこんな模様が。 組亀甲 上の連載で紹介されている模様でも三段目のものが該当すると思うんですが、これを少し回転させるとGOYARD(ゴヤール)の模様に似てる! ざっと調べてみたところではGOYARD独特(だと思っていた)模様の意味や由来はわからなかったのですが、杉綾模様という記述も見かけたのでヘリンボーンの派生なのでしょうか。これが日本の伝統模様からインスピレーションして、という話だったら面白いんだけど、GOYARDに問い合わせても教えてはくれないだろうなあ。