TadashiYam
500+ Views

日本一小さな植物園!渋谷区ふれあい植物センター

渋谷界隈は詳しいつもりでいたのに、植物園があったなんてまったく知らなかった!
渋谷区ふれあい植物センターは渋谷から明治通りを恵比寿方向へ進み、並木橋交差点を通過し、東交番前交差点を右折したところにあるようです。
この施設は、清掃工場からゴミ処理で作られた電力を供給されているとのこと。
日本一小さいと言っても、この写真を見るとそれなりに見応えはありそうな感じがします。保有している植物は、約500品種だそうです。
植物を見下ろしての休憩コーナー。
いい雰囲気ですね!
水生生物の展示や、自然を題材にしたおもちゃで遊べる遊戯コーナーもあり、お子さん連れにもよさそう。
入場料は100円...!さすが日本一小さな植物園!
そして、渋谷清掃工場周辺地域在住の方は無料!
これは、気軽に行けますね〜。
●開園時間 10:00~18:00(入場は17:30まで)
●休園日 月曜日(祝日または振替休日の場合は翌平日)
●臨時閉園:12月28日 15:00~18:00(入場は14:30まで)
 年末年始:12月29日~1月3日
●入園料
1回100円
以下の人は無料
・60歳以上[渋谷区外の方も]
・未就学児
・渋谷区内の小・中学生
・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・愛の手帳を持っている人と、付き添いの人1人の方
・渋谷清掃工場周辺地域在住の方
(広尾一丁目一番から六番まで、一三番から一六番まで、広尾三丁目、渋谷二丁目二番から三番まで、渋谷三丁目一番から二八番まで、渋谷四丁目、東一丁目、東二丁目、東三丁目三番から二七番まで、東四丁目)
Comment
Suggested
Recent
Cards you may also be interested in
鳥茂
新宿では圧倒的に”なにもない”方のエリア、南口を出て少し代々木方面へ行ったところにあるやきとんの名店。昭和24年創業の老舗なり。 一般的に”やきとん”と言えば、大衆的なお店がほとんどだけどコチラは違うんです。値段もちょっとお高いけど、その価値は多いにアリです。 何を食べてもハズレなしだけど、せっかく鳥茂へ行ったならやっぱり刺し系!それからレバー。ピーマンの肉詰めとつくねもマスト。何種類かコースあるので、最初はコースでも良いかも。 以前は、南口のルミネやファーストキッチンのまさに交差点のところにあって、小さいお店だったから、いつも満席だったんだけど、移転後、大きくなり予約も取りやすくなりました。 しかも、キレイになったしデートなどにもよろしいかと。ワインもそこそこあるし、日本酒も、焼酎もあって、酒飲みには特に堪らないお店だと思います。利用したことないけど個室もある。 外観はこんな感じ。事前の予約は当日でも必須。LOが24時なので、しいて言えば遅い時間帯が狙い目。クレジットカードが使えなかった気がするのでそこは要注意。 ちなみに、焼鳥屋だと思ってる人もいるけど鶏はないです。 ■店舗情報 渋谷区代々木2-6-5 03-3379-5188 17:00-25:00 日休 ■関連情報 *食べログ *All About *個人ブログ ”SEXY JIRO” *個人ブログ ”あんこのごはん日記”
北海道に真鍋庭園という日本一のコニファーガーデンがあるそうです!
あっという間にお仕事が始まってしまいますね〜、私も明日からゆるゆると。今年も皆様宜しくお願い致します。^^ 我が家のお正月の話題といえば旅行なのですけど、北海道はどこがいいかしらという話で真鍋庭園が候補に挙がっております。この動画の方はYoutubeのページでご説明されてるのでそちらもご覧くださいね。見頃の季節はまだよくわからないのですけど、一応四季折々の見所はあるようですよ。紅葉の時期はカエデが素敵でしょうけど、7月頃も北海道なら爽やかでしょうね〜。 真鍋庭園さんは広さも日本一らしいのですが、特にコニファーガーデンという特徴があるんです。コニファーって針葉樹林専門のお庭のことで、こちらが園芸のご商売をされている都合で北ヨーロッパやカナダから取り寄せた大変珍しい種類をたくさん植えてらっしゃるんです。 北海道といえば「しらか〜ば」というお歌があるとおり針葉樹林が似合いますものね〜。(古い^^;)逆にお花は少なめだそうなので心得ていきませんとね。 いろいろ参考にしたくてこのお写真の北海道LIKERSさんの記事を見つけたのですが、同じページにイコロの森というイギリスの方が作られた森も紹介されていて…あっちもこっちも気になって今年も相変わらずでございます。(*^^*) ちょっと調べておりましたら北海道ガーデン街道チケットという周遊券のようなものがありましたので、こちらももう少しちゃんと調べて参考にさせていただこうと思ってます。どうやら規模の大きいお庭や森は旭川から富良野〜帯広にかけて多いようで、洞爺湖や函館にステイすると遠くなってしまうので新しいホテルの開拓もしなくては〜!^^
sol x sol がおしえる 多肉植物育て方ノート
ついにHOWTO本に手を出しました。安定の衝動買いです。 実は前から1冊くらいあってもいいなと思って物色していたのですが、そこまで本気で探してなかったのもあり思いの外時間がかかりました。 ここのところ多肉人気もポピュラーになってきたので本屋さんでもある程度まとまったコーナーを見かけるんですが、たいていインテリア本というか、ライフスタイルブックというか、「私そんな家に住めないんで」で終了してたんです。逆に実用的な本はというと、図鑑など極端に専門的。そういうのも嫌いじゃないんですが、なんかこう、もう少し身の丈に合った育て方がわかるライトなやつ、WEBを検索して得られる程度の情報が紙で見られる本がないかなーと思って。 そしてたまたま別の用で歩いてた本屋で見つけたのがこれ。Amazonにも普通に売ってますし初版は2010年ですし、まあ、真面目に探してなかっただけかもしれません…。Amazonの画像がいまいちだったので斜めってますが撮ってみました。 内容は、写真つきのライトな図鑑パート、ビギナー向けの基礎知識(どんな植物?置き場所は?買い方は?植え替えは?水やりは?増やし方は?)、悩み相談や寄せ植えワークショップといった企画ページ、というざっくりさっくり個人的に程よいカバレッジ。これならざーっと頭に入れたら心置きなく嫁に出せます。ちょうど趣味の入り口にいるようなビギナー向け商品を出している sol x sol だからこそ、という感じです。 図鑑部分を見てたらまた苗が欲しくなってきました。先日一旦植えてみたものの、寄せ植えって芝生みたいにもっと混み混みに植えたほうが可愛いかも。とりあえず適した時期を勉強してからにします。
今年二度目のサングリアでホームパーティ
梨が出回り始めたので、今年二度目のサングリアを仕込みました。 室戸産の梨、スイカ、ブルーベリー、バレンシアオレンジが入っています。 他に、いただき物の岡山産のブドウと徳之島産のマンゴー、唯一スーパーで購入したキウイで、赤・白1本ずつ。 サングリア持参で、ホームパーティにお呼ばれして来ました。 室戸は外食する場所も限られているので、誰かのお家に集まることもしばしばです。 せっかくなので、室戸産食材を使用したお料理をいくつかご紹介します。 こちらはサツマイモの茎の炒め煮。 今の時期はよく食卓に登場します。 台風接近中で漁が無いので、貴重なお魚の鯖。 焼き鯖にして南蛮漬け風の味付けで。 室戸産のドライトマトでカプレーゼ。 トマトの味が一層濃くなって、フレッシュトマトとはまた違った美味しさがあります! こちらはフレッシュトマトで冷製パスタ。 全国的にも高知産が有名な、ナスと茗荷。 室戸も例外なく、たくさん栽培されています。 夏らしくさっぱりとした美味しさです。 室戸にはお遍路さんやサーファーが多く訪れることもあり、民宿がたくさんあります。 おしゃれで快適なホテルも捨て難いですが、地元ならではの郷土料理を家庭料理で味わうなら、断然民宿がおススメです。
青おにぎり(京都法然院・銀閣寺近く)
青松さんというご主人が握りたてを出してくれるおにぎり屋さん。略して?青鬼がイメージキャラクターみたいです。ずっと気になってたのですがテイクアウトだけと思いこんでて、今回前を通ったらイートインやってますと書いてあったので初入店を果たしました。 握りたてのおにぎりと、お味噌汁や出汁巻などお昼ごはんとして充分な食事がいただけます。 カウンターで10席くらいあると思いますが、なにぶん全部一人でやられてるので、注文はメモに自分で書いてカウンターに乗せるし、会計は自分で払って用意されてる籠からお釣りを取ります。なぜか迷惑かけないように協力しなきゃという使命感に駆られるお店です(笑)。 超観光ルートからはちょっと外れてますが、その分地元の人もひっきりなしに注文しに来てたのでハイシーズンはかなり混むかもしれません。 入り口のリヤカー(これ移動販売で出動するみたいです)にもメニューが出てていちいち具が気になります。奥のしめ縄がかかった石がおにぎり型! 店内とおにぎりの写真は撮ってないんですが、店一面に子供が描いた青鬼の絵が貼ってあって、ご主人の怖そうな印象を緩和してます。というかはじめ怖そうな人かと思ったけど、全然そんなことなくて特に子どもちゃんにはものすごく気を遣って優しい感じでした。 おにぎりは羽釜で炊いたごはんで、お米が潰れない絶妙な握り方。ちょっと分厚目のおにぎりで大きく見えたので二個にしておいたけど、この握り方なら三ついけたかも。青鬼という辛口のちりめんピーマンと、クリームチーズ山わさびをいただきましたが具も美味しかった。握りたてで食べるので若干塩がきつめに感じますが、テイクアウトするとちょうどいい塩梅なのかなと思います。ちなみに3個以上持ち帰りにすると昔ながらの竹皮で包んでもらえるそうです。 お味噌汁も美味しかったけど注意があって、汁椀の縁が少し割けはじめてる箇所があるので、気づかず飲んでると予想外の場所からお味噌汁が漏れてきます。洋服にこぼさないように… この付近で食事しようと思うと甘味処や観光客向けのコスパ悪い店がほとんどなので、とっても貴重ないいお店だと思います。開店時間が11時半からなのが惜しいけど、このエリアの散策コースに毎回組み込もうと思いました。 青おにぎり 京都市左京区浄土寺下南田町39-3 営業時間:11時半から夕方売切れ次第終了
ドラゴンボール鍋を食べて願いを叶えよう!
冬と言えば、鍋!! その鍋で今話題になっている鍋があるみたい♪ それは愛知県名古屋市にある「居酒屋 暖家ダイニング」で提供されている『ドラゴンボール鍋』☆☆☆☆☆ でもメニューに「ドラゴンボール鍋」と言うメニューはなく、何種類かの「鍋メニュー」から選び、具として「コラーゲンボール」をオーダーする仕組みになっているよ♪ コラーゲンボールは3個か7個と選択が可能との事ですが、みなさんやはり頼むのは7個を選択する方が多いとか~(✿´ ꒳ ` ) しかも、コラーゲンドラゴンボールの星はにんじんで出来ていて、、7つ頼んだらちゃんと1~7つまでのボールのドラゴンボールが登場するという、クオリティーの高さには驚き!!! 溶ける前に、早く願い事をして食べないとだよね~.ヽ(○´∀`)ノ wwww なにか見るだけでも元気が湧いてきそうな鍋で、旅行で訪れた際には絶対行ってみたい~♪ 早く東京にも出来て欲しいなぁ♡ 鍋の種類も豊富で、「もつ鍋・豚キムチ・鳥団子・豆乳」などいろいろあるみたい~ ※鍋の種類は変わるかもしれないので注意。 暖家ダイニング 場所 愛知県名古屋市緑区万場山1-806 電話 052-891-8189 予約可能 営業時間 17:30~23:30 定休日 月曜・第3火曜(祝日の場合翌日休日 食べログ http://tabelog.com/aichi/A2301/A230112/23010093/ ヒトサラ http://hitosara.com/tlog_23010093/
NUMBER SUGAR:ナンバーシュガー
なんと日本のお店なんです!初めて日本のお店を書きます。 原宿の手作りキャラメル屋さんですが、このお店の感じはまるでパリのよう。実はまだ行ったことがないけど、プレゼントしてもらったら可愛くて美味しくて気分が上がりまくるんです。 シンプルだけど小さな贅沢品ていいですよね。8種類の味があってひと粒100円だそうです。私はソルトとジンジャーが特に好きでしたが、どれも美味しいです。食べてる間は何もしないで、テーブルについてケーキを食べるみたいに集中して大事に食べてほしいです。 私が貰ったことがあるのは8種類全部入ってるこれです。このお花のピンクのところ、スタンプだから一つ一つ違うらしいんです。もうどこまでいい味出してるの!とキュン死しました。本当にパリのお店みたい〜〜。冬は賞味期限も長くなるからそろそろ行きたいんです。 そしてパリっぽくてもここは日本、千歳飴も販売されてるそうです。握ってたら曲がりそうだからお姉ちゃんが持っててあげるね、って奪ってしまいたくなる。 お店がオープンしたのはちょうど2年くらい前だそう。この記事で全部わかります! 注目のキャラメル店「NUMBER SUGAR」。夫婦が織りなす8フレーバー NUMBER SUGAR:ナンバーシュガー 東京都渋谷区神宮前5-11-11 1F 11:00~20:00 火曜定休日 NUMBER SUGAR facebook
solxsolを見ながらサボテン寄せ植えを妄想中
@longstrumpさんのカードでにわかに思い出したのですが、そういえば私、サボテンの寄せ植えをしたかったんです。 実は結構長い間そう思っていて、最寄りのショップに寄って「これもいいな」「こないだのがなくなっちゃった」と吟味していたのですが、そのお店がクローズしてしまい…そうこうするうちに慌ただし過ぎて忘れていたんですが、思い出した今こそ着手しなければ。 サボテンてこんな見てくれでもちゃんと春が開花シーズンらしいので、それまでには一通り寄せ揃えたいなあ。 とりあえず絶対入れると決めているのはこれに似ているもの。私が一目惚れしたのはもう少し刺が細くて黄色い種類でほわっと一面に菊の花というか線香花火が咲いているような印象でした。サボテンて種類が多過ぎて、しかも微妙な違いだけでも種類が変わるし、もしかしたら全く別モノかもしれません… あとこれ。翠晃冠というらしいんですが、蕾も可愛いらしいしメインに据えてもいいんじゃないかなと。この写真のスーパーサボテンタイムというブログの方はすごく色んな種類を上手に育ててらっしゃるようなので、時間がある時にじっくりお勉強させていただこうと思ってます。読んでると止まらなくなって危険。(笑) あとこれ五百丸というものらしいんですが、全体的に白っぽくてキュートなのでこれも入れてみたいんです。ただ、これ分解できないのかも…この塊で寄せ植えに入れたら山みたいになってしまいそうなのでそれは困る…花が咲いてない時はちょっと微妙だし… 基本的に部屋に置くので、器も自分が好きな作家さんの器なんかを贅沢に使ってみたいんですよねー。夢は広がる… とりあえず今となってはショップ探しから始めなければならないので、まずは東急ハンズで手に入るsolxsolという企画商品ぽいものをチェックして、そのあと幾つか専門店を調べて順番に巡ってみたいと思ってます。