Cards you may also be interested in
グラタンの季節がやってきた!
コンテチーズをたっぷり使い、じゃがいもとグラタンにドフィーネ地方の郷土料理です 【材料】4人分じゃがいも              4個コンテ                80g牛乳                140g生クリーム              50g塩                   ひとつまみナツメグ、胡椒、ガーリックパウダー 各少々 【作り方】1)コンテは細かくすりおろす2)じゃがいもは皮をむき薄く切る3)ボウルに牛乳、生クリーム、塩、ナツメグ、胡椒、ガーリックパウダーを入れて混ぜ合わせる4)グラタン皿にじゃがいもを平らにひと並べする5)3を回しかかけコンテをのせる(半量は残しておき仕上げに使う)6)4、5の作業を繰り返す7)ふんわりとラップをかけて700Wのレンジで10分加熱する8)仕上げ用のチーズを表面にのせて180℃のオーブンで約20分加熱し焼き色を付ける 毎年、秋になると作りたくなる定番のお料理です ホワイトソースなしでできる簡単グラタンぜひ作ってみてくださいね このグラタンに使ったチーズは「コンテ」 コンテはフランス東部、スイスとの国境にある山脈地帯フランシュ・コンテ地方が原産地のセミハードタイプのチーズです フランスで最も生産量が多く、人気の高いチーズなんですよ 硬く大きなチーズなので、カットしてそのまま食べます クセのない味は料理にも使いやすく便利! 加熱するとよく溶けるので、チーズフォンデュやグラタン、オニオンスープなどに入れてもよく合います フランスのカフェで出される軽食として知られるクロックムッシュにもコンテが使われています 塩気が強すぎず、ミルク風味もしっかりと感じられるチーズで、熟成が進むと栗やクルミのようなナッツの風味が加わります 食感もホクッとした感じになり、大変美味しいチーズです
放り込むだけ サツマイモでおつまみ料理
以前どこかでstaubにサツマイモとリンゴを放り込むだけのおやつの話をしましたが、甘くない方のバージョンも便利です。 サツマイモでお腹も満たされるので、疲れて帰ってきて呑みたいけどお腹が空いてる、という時の手抜きおつまみとして重宝(笑)。 材料の基本は、サツマイモ、パンチェッタやベーコンなどの塩気と旨味のある動物性タンパク質、玉ねぎやその他ネギなど香りのある薬味、水分、塩気を調整するもの、以上。 この写真のときは以下のようなアレンジでした。 1)長ネギのみじん切りとベーコンの端の脂身が多いところの屑を底に敷いてからサツマイモを入れて、最後にベーコンを乗せる。 2)鍋底に行き渡る程度のロゼワイン(もう抜けちゃったやつ)と黒胡椒たっぷりを振って蓋をし、最初は中火、煮立つ音がしたら弱火で15分。 3)一度蓋を開けてキノコダネとバターひとかけらを乗せて、また蓋を閉めて5分。火を止めて蒸らし5分。食べる前に鍋底からごろっと混ぜ返してもう一度黒胡椒。 長ネギの甘いお焦げができて食欲をそそりますよ、カジュアルな赤もコクのある白もOK。蒸すと普通のサツマイモも甘くなるし、余ったら翌日お出汁とルーを入れてクリームシチュー風にするともう一度手抜きができます(笑)。 ちなみにこの日はベーコンも切って冷凍してあったしキノコダネ(複数のキノコ類を酒と醤油で煮詰めたもの)も冷凍してあったので、サツマイモとネギをざくざく切って鍋に放り込むだけでした。 細部にわたって気を使う料理も楽しいんですが、日常はやっぱりいかにラクして美味しいもの食べるかってことを考えちゃいますね〜。
お洒落なあんぱん☆
パッケージを見てあんパンとは思えませんでした!!!! 本当にお洒落~!!! あんパンというと木村屋とか色々ありますが、この全てにおいてシャレオツなお店は、 あんパンのイメージを変えた気がしますよね♪笑 そんなお洒落なあんパンを販売しているのが~ <<SIZUYAPAN(しずやぱん)>> ゆずやシナモンなどの変わったあん種の他、パッケージも斬新でグローバルだとか♥ 京都で60年?65年?もの間パン屋を営む「志津屋」は、日本人なら誰もが大好き「ビーフカツサンド」や「ふんわりオムレツサンド」、まる〜い形のフランスパンのサンド「カルネ」など、ちょっと個性的なパンも売っているお店が展開したお店☆ 歴史あるお店なのに、形にこだわらず新しいものを展開してる所も素敵ですよね(^-^) 販売しているあんパンは全10種類! OGURA :白ぱん/丹波大納言つぶあん KUROMAME YUZU :酒粕白ぱん/黒豆 ゆず 丹波大納言こしあん WAGURI :黒糖ぱん/栗 丹波大納言こしあん CINNAMON :酒粕黒ぱん/もち シナモンあん MATCHA OGURA :酒粕抹茶ぱん/丹波大納言つぶあん MATCHA :抹茶ぱん/鹿の子 抹茶あん ANNO IMO :白ぱん/安納芋あん SIRO :よもぎぱん/白あん YUZU :抹茶ぱん/柚子あん MURASAKIIMO :黒ぱん/紫芋あん あんパンの袋も可愛いので京都に行った際は必ず買って帰りたい♡♡ 材料にもこだわり、パッケージもデゼインをしてもらったとか(≥∀≤)/ この素敵な袋は外国の方にも喜ばれそうですよね♬ ■SIZUYAPANS■ 住所:京都市下京区東塩小路町8-3 JR京都駅八条西口 TEL:075-692-2452
尾山台と渋谷 BOULANGERIE VENT DE LUDO
うちのパンローテーションで最近最も登場頻度が高いのがこの VENT DE LUDO のパン。といっても尾山台の青いお店は行ったことがなくて、いつも渋谷の東急FOODSHOWで買っています。 アクセスのよさが頻度を上げてる最大の理由ですが、VIRONなんかと較べるとお値段もサイズも日常のパンとして選びやすいし、好みもありますが日常使いのお店の中ではダントツ美味しいです。並んでいるパンが好きなタイプに見えてリピートしはじめたのですが、あらためて検索したらLUDOさん(LUDOVICさん)がブルターニュ出身ということで、なるほどバターと塩が効いていたのはそういうワケだったのか。 どのパンも、パンでワインが呑めるくらい大人向けのしっかり味です。 アレルギーじゃなければ絶対押さえておきたいのが、このお店の看板商品(たぶん)のリンゴとそば粉のパン。 もちっとしっかりしたそば粉の生地に軽くシナモン風味のリンゴがごろっと入っていて、このままでも美味しいですが、スライスして発酵バターなんか乗せても若干酸味が立って美味しいです。最初はこればかりリピートしてましたね…よく岩塩がガリガリ入ってるバターを合わせてました。 そして今はまっているのはこのパン・サレ。バターの風味が濃厚な上に岩塩が振ってある、これまた罪作りな味です。ブルターニュで岩塩ということは…と思ってあらためて札を見たらやっぱりゲランドでした。 形を見ておわかりのとおり一見クロワッサン風ですが、断面でお判りの通りあの何層も重なった皮ではありません。このお店の他の商品でモチェ・モチェというクロワッサンとフランスパンの生地を合わせたパンがあるのですが(これも好き)それに近いです。一つ食べたらもう一つ食べたくなってしまうのが困る。 10月に入ってから登場したのが、栗のパン。甘く煮た栗とヘーゼルナッツが入っているリュスティック。甘さが結構しっかりしてるので、薄く切って噛み締めてます。ほかにもそば粉のクロワッサンは試してほしいし、基本のブリオッシュもしっかり味で濃い紅茶によく合います。 このブルーと燕のように軽やかなラインのロゴが目印。尾山台のお店にしかない商品もあるそうなので、いずれオーボンヴュータンと合わせて青いお店に行ってみるとしましょう。 パンも最近はラーメン屋さんのように「どこで修行した誰々さんの暖簾分け」みたいな広がり方してますが、ここは経営的には横浜ポンパドウルの系列で、パンはフランスMOFのリュドヴィックさんが監修、というスタイルのようです。 VENT DE LUDO
大人シュークリーム♡日本初上陸
シュークリーム専門店「シュー・ダンフェール パリ(choux d'enfer PARIS)」が、日本初上陸です!! 新宿の新商業施設「ニュウマン」に、2016年4月15日(金)にオープンしたとの事でかなり話題になっているお店の一つですよね♡ 私も気になっているものの、まだ行けてませんが;;;;; 早く食べてみたいものです=333 フランス料理界を代表するカリスマシェフ、アラン・デュカス(写真2の方)のもと、2014年にパリで誕生した「シュー・ダンフェール パリ」。 生地には、ローストナッツやあられ糖などでアクセントを。 シューのフレーバーは・・・・・ パリ店と同じショコラとキャラメル、柑橘系のアグリュムに加え、日本限定のカスタード、抹茶、さくらの3種類が追加されているとの事。 ◇特にさくらは、5月末までのシーズンフレーバーで桜の葉の塩味を際立たせたコクのあるクリームになっているとの事です♪ 大きすぎす、小さすぎない大きさも魅力の一つで、これだと飽きずに色々な種類を食べる事 が出来そうで、手土産リストにまた一つ候補が増えました♡ 6個セット680円、3個セットはトラディション240円、セゾン340円。上段《トラディション》/キャラメル、ショコラ、アグリュム(柑橘)。下段《セゾン》/カスタード、抹茶プレミアム(日本限定)、さくら(日本限定・シーズン限定) シュー・ダンフェール パリ『NEWoMan新宿店』 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-55 NEWoManエキナカ(新宿駅新南口駅構内) TEL 03 3354 2181。 営業時間 8時〜22時。定休日は施設に準ずる。 参考サイト http://trendybaru.com/5998.html http://casabrutus.com/food/19196
ミニオンバースデー!
子供の誕生日パーティ、今回はミニオンラッシュ・テーマでやってみました〜 ピンタレストで検索したら、たくさんのアイデアが。 無料でダウンロードできるプリントアウト素材も豊富で、準備期間がわずかだったわりにさらっと用意ができました。 カップケーキのフラッグを始め、プリントアウトしたミニオングッズが大活躍。 目玉、口のパーツを紙コップに、ピッチャーに、空き缶に貼り付けてミニオンがいっぱい〜 ピッチャーにオレンジジュースをそそぐとミニオンになるところがいいね〜 このブルーベリーとパイナップルのアイデアもピンタレストで発見。ブルーとイエローでマッチしてますね〜 今回唯一、人に頼んだバースデーケーキ。プロが作ってくれましたが、思ったとおりの出来上がりで満足。はは、ちょっと食べる気しない? ハッピーバースデーのガーランドももちろんプリントアウトです。一緒に風船を天井にはりつければ、パーティ気分も倍増! 今回プリントアウトした素材はこちらからダウンロードできます。 DIY design den http://www.diydesignden.com/2014/04/Despicable-me-minion-birthday-party-with-free-printable-party-decor.html ピンタレストにもアイデアがいっぱい https://www.pinterest.com/search/pins/?rs=ac=2=minion+party%5B%5D=minion%7Cautocomplete%7C4%5B%5D=party%7Cautocomplete%7C4
カップケーキ・チュートリアル 1
簡単ふわふわカップケーキの作り方、たくさんの画像つきで詳しく紹介します。 今日は第1日目、ふわふわカップケーキ本体の作り方を、次回第2日目ではおいしいかわいいフロスティングの作り方を見ていきます。 それでは始めましょう〜 まずは材料です。 小麦粉(中力粉か薄力粉)200g 砂糖 200g バター(室温において柔らかくしておく) 110g たまご 2こ ベーキングパウダー 小さじ2 牛乳 125ml バニラエッセンス 小さじ2 またはココアパウダー 大さじ4(バニラエッセンスのかわりにココアパウダーを入れるとチョコレート味のカップケーキになります)。 材料を揃えたら、オーブンを180度に温めておきましょう。 さて、では作り方です。 まず大きなボールに柔らかくしたバターと砂糖を入れます。 ハンドミキサーで砂糖とバターをよく混ぜ合わせます。写真のようにボロボロした状態になります。 そこへたまごを一つずつ混ぜ込みます。 たまご2個を混ぜあわせたところです。なめらかになりました。 バニラエッセンスを加えます。(チョコレート味にする場合はこれを省いてください。) 別のボールに小麦粉とベーキングパウダーを混ぜておきます。 チョコレート味にする場合はここでココアパウダーも一緒に混ぜ合わせます。 最初のボールに粉類を2、3回に分けて混ぜ込みます。そのたびにゴムベラで縁に残った粉をこすり落としましょう。 次に牛乳を加えよくまぜこみます。これで生地のできあがりです。 マフィン型にシートを敷きます。 スプーンなどを使い、生地を8分目ぐらいまで入れましょう。 180度に温めておいたオーブンに入れ、25分ぐらい焼きます。 焼き上がりました。マフィン型に入れたまましばらく(10分ぐらい)おいておきましょう。 型からだし、網などの上でよく冷まします。 ふんわりおいしいカップケーキの出来上がりです。普段のおやつにはこのままで十分!さあ召し上がれ〜 次回はカップケーキを華やかに飾るおいしくてかわいいフロスティングの作り方を紹介します。ぜひそちらもご覧ください〜
今年二度目のサングリアでホームパーティ
梨が出回り始めたので、今年二度目のサングリアを仕込みました。 室戸産の梨、スイカ、ブルーベリー、バレンシアオレンジが入っています。 他に、いただき物の岡山産のブドウと徳之島産のマンゴー、唯一スーパーで購入したキウイで、赤・白1本ずつ。 サングリア持参で、ホームパーティにお呼ばれして来ました。 室戸は外食する場所も限られているので、誰かのお家に集まることもしばしばです。 せっかくなので、室戸産食材を使用したお料理をいくつかご紹介します。 こちらはサツマイモの茎の炒め煮。 今の時期はよく食卓に登場します。 台風接近中で漁が無いので、貴重なお魚の鯖。 焼き鯖にして南蛮漬け風の味付けで。 室戸産のドライトマトでカプレーゼ。 トマトの味が一層濃くなって、フレッシュトマトとはまた違った美味しさがあります! こちらはフレッシュトマトで冷製パスタ。 全国的にも高知産が有名な、ナスと茗荷。 室戸も例外なく、たくさん栽培されています。 夏らしくさっぱりとした美味しさです。 室戸にはお遍路さんやサーファーが多く訪れることもあり、民宿がたくさんあります。 おしゃれで快適なホテルも捨て難いですが、地元ならではの郷土料理を家庭料理で味わうなら、断然民宿がおススメです。
厚揚げの中華風サラダ☆お酒のおつまみ
この前、このレシピを発見し、お酒のお供に作ってみました♪ 簡単でお腹もちもよくて、コスパも最高です♡ 材料 厚揚げ 1枚 もやし 1袋 A 酢 大さじ2 醤油  大さじ2 砂糖 大さじ1 みそ 大さじ1 ごま油 小さじ1 にんにく すりおろし 1片分 小ねぎ、白ごま 各適量 作り方 ①もやしは、熱湯でさっと茹でる。 ②ざるにあげてそのまま冷ます。(水っぽくなるので、水にはさらしません。) ③厚揚げは、熱湯をかけて水けをきり、オーブントースターで約8分焼いて、食べやすい厚 さに切る。  ※お魚を焼くグリルでもOk。 ④Aの調味料を混ぜ合わせてタレを作る。  皿にもやし、厚揚げの順で盛り、Aのタレをかける。  白ごま、小口切りした小ねぎを散らす。 そしてここにちょっとアレンジして・・・・ 冷蔵庫に、「ちりめんじぁこ」が あったので、カリカリにして上からかけて食べてましたよ=333 なんといっても、この味噌を入れるのがポイントな気がします!! たれは作り置き可能との事で、多めに作って、保管しておきました♪ 最近では、サラダ・豆腐・唐揚げにかけたりして使ってますよ~(*´∇`*) 低カロリーで美味しく、味もさっぱりしているので、焼酎・日本酒のおつまみにはバッチリです!! 参考レシピ https://oceans-nadia.com/user/36/recipe/101061