yummlyskitchen
500+ Views

今日の焼きたてサワードウブレッド

今日はサワードウにレーズンを混ぜ込んで発酵させたレーズンサワードウブレッドを焼きました。丸く成形して、真ん中にクープを入れました。 焼き上がりの色が暗くなるのはレーズンの甘さのため。カリッと固めの表面にしっとりした中身。レーズンの甘みがほんのりしとても美味しいパンです。 作り方はこちら http://www.vingle.net/posts/566563-レーズンサワードウブレッド
Comment
Suggested
Recent
Cards you may also be interested in
ミニオンバースデー!
子供の誕生日パーティ、今回はミニオンラッシュ・テーマでやってみました〜 ピンタレストで検索したら、たくさんのアイデアが。 無料でダウンロードできるプリントアウト素材も豊富で、準備期間がわずかだったわりにさらっと用意ができました。 カップケーキのフラッグを始め、プリントアウトしたミニオングッズが大活躍。 目玉、口のパーツを紙コップに、ピッチャーに、空き缶に貼り付けてミニオンがいっぱい〜 ピッチャーにオレンジジュースをそそぐとミニオンになるところがいいね〜 このブルーベリーとパイナップルのアイデアもピンタレストで発見。ブルーとイエローでマッチしてますね〜 今回唯一、人に頼んだバースデーケーキ。プロが作ってくれましたが、思ったとおりの出来上がりで満足。はは、ちょっと食べる気しない? ハッピーバースデーのガーランドももちろんプリントアウトです。一緒に風船を天井にはりつければ、パーティ気分も倍増! 今回プリントアウトした素材はこちらからダウンロードできます。 DIY design den http://www.diydesignden.com/2014/04/Despicable-me-minion-birthday-party-with-free-printable-party-decor.html ピンタレストにもアイデアがいっぱい https://www.pinterest.com/search/pins/?rs=ac=2=minion+party%5B%5D=minion%7Cautocomplete%7C4%5B%5D=party%7Cautocomplete%7C4
お洒落なあんぱん☆
パッケージを見てあんパンとは思えませんでした!!!! 本当にお洒落~!!! あんパンというと木村屋とか色々ありますが、この全てにおいてシャレオツなお店は、 あんパンのイメージを変えた気がしますよね♪笑 そんなお洒落なあんパンを販売しているのが~ <<SIZUYAPAN(しずやぱん)>> ゆずやシナモンなどの変わったあん種の他、パッケージも斬新でグローバルだとか♥ 京都で60年?65年?もの間パン屋を営む「志津屋」は、日本人なら誰もが大好き「ビーフカツサンド」や「ふんわりオムレツサンド」、まる〜い形のフランスパンのサンド「カルネ」など、ちょっと個性的なパンも売っているお店が展開したお店☆ 歴史あるお店なのに、形にこだわらず新しいものを展開してる所も素敵ですよね(^-^) 販売しているあんパンは全10種類! OGURA :白ぱん/丹波大納言つぶあん KUROMAME YUZU :酒粕白ぱん/黒豆 ゆず 丹波大納言こしあん WAGURI :黒糖ぱん/栗 丹波大納言こしあん CINNAMON :酒粕黒ぱん/もち シナモンあん MATCHA OGURA :酒粕抹茶ぱん/丹波大納言つぶあん MATCHA :抹茶ぱん/鹿の子 抹茶あん ANNO IMO :白ぱん/安納芋あん SIRO :よもぎぱん/白あん YUZU :抹茶ぱん/柚子あん MURASAKIIMO :黒ぱん/紫芋あん あんパンの袋も可愛いので京都に行った際は必ず買って帰りたい♡♡ 材料にもこだわり、パッケージもデゼインをしてもらったとか(≥∀≤)/ この素敵な袋は外国の方にも喜ばれそうですよね♬ ■SIZUYAPANS■ 住所:京都市下京区東塩小路町8-3 JR京都駅八条西口 TEL:075-692-2452
さつまいも・りんご・レーズンマフィン
こないだコメントをしてくださった@yoshi3さんのアイデア、さつまいも&りんごマフィン、レーズンを足して作ってみました〜 甘酸っぱいりんごとほくほくしたさつまいもが絶妙のマッチ。 ごろごろ入った具が醸し出す食感もまたよし。 おいしい秋色たっぷりのマフィンができました。 材料 バター(室温) 100g 砂糖 100g 小麦粉 200g たまご 2個 ベーキングパウダー 小さじ2 さつまいも 1本 りんご 1個 レーズン 一掴み レモン汁 1/2個分 砂糖 大さじ1 シナモン 小さじ1/2 材料 りんごを皮のままサイコロ状にきる。 小鍋に入れて砂糖とレモン汁を加え、中火で10分ほど、りんごが少し柔らかくなるまで煮る。火からあげシナモンを加え、そのまま冷ましておく。 さつまいもはふかしてから、サイコロ状にきる。 オーブンを200度にあたためておく。 大きめのボールに室温で柔らかくしておいたバターと砂糖を入れ、ハンドミキサーでかき混ぜる。大きなだま状になってよく混ざり合ったら、卵を一つずつ加え、その度によくかき混ぜる。 小麦粉とベーキングパウダーを別のボールでよく混ぜておき、先のボールに半分ずつ加えて混ぜこむ。 粉っぽさが残っているうちに冷めたりんご、さつまいも、レーズンを加えて生地に混ぜ込む。 マフィンシートをしいたマフィン型に生地をスプーンなどですくいながら9分目ぐらいまで入れる。 オーブンに入れ25分焼き、網の上に出して冷ましたらできあがり。
りんごの季節がやってきた! りんごケーキ
こないだ@manekiinuさんのこちらのカードを見ていたらモーレツに食べたくなり、りんごケーキつくりました! りんごがた〜っぷり入ってカルデモンの香りがたまらない、とってもおいしいケーキが焼きあがりました。カルデモンがなければ、シナモンでもいけるはずです。どうぞお試しあれ〜! 参考レシピ:http://www.ica.se/recept/appelkaka-med-citron-och-kardemumma-677072/ 材料 (直径24cmの取り外し可能なケーキ型またはパイ型) バター 125g 砂糖 120g 小麦粉 150g たまご 2個 ベーキングパウダー 小さじ1 りんご 中2個 レモン汁 大さじ1 カルデモン 小さじ1 砂糖 小さじ1 作り方 オーブンを175度に温めておく。 ケーキ/パイ型にバターをうすく塗る。 バターを鍋に入れて弱火でとかしそのまま冷ます。 りんごの皮をむき、4等分にして芯をとり縦にうすくスライスし、レモン汁をふりかけておく。 さめたバターを中ぐらいのボールに移し、砂糖を入れてかきまぜ、卵を1個ずつ割り入れその度によくかきまぜる。 小麦粉とベーキングパウダーを混ぜたものを半分ずつボールに入れて混ぜこむ。 粉っぽさがなくなったらケーキ/パイ型にいれ、平にならす。 りんごを生地の上に円状にならべて、カルデモンと砂糖を上からふりかける。 オーブンにいれ一番下の段で約45分焼く。 オーブンから出して粗熱がとれたら型から出し、完全にさめたら召し上がれ。 冷蔵庫に入れてよく冷やしてから頂いても。 ホイップクリームやアイスクリームと一緒に食べるとまた格別においしいですよ〜
手作りリコッタチーズ チュートリアル
今日はリコッタチーズの作り方チュートリアルです。 作り方を初めて知った時は、え〜こんなに簡単に作れるのお〜と目からウロコでした。 簡単でまず失敗することもなく、しかもリコッタチーズってお菓子にお料理にと、あるといろいろ活用できてとても重宝。 ぜひぜひ作ってみてください〜🎵 材料 牛乳 750ml 生クリーム 100ml お酢※(米酢や穀物酢などでなくホワイトビネガーと呼ばれるもの)またはレモン汁 大さじ2 塩 小さじ1/2 ※ホワイトビネガー(普通のスーパーにはないかも)とレモン、働きはまったく変わらないので、ホワイトビネガーがなければわざわざ買わずにレモンを使ってくださいね。 それでは作っていきましょう〜 鍋に牛乳、生クリーム、塩を入れて火にかけます。ちょっと熱くなってきたかなと思ったら温度計をいれて、沸騰直前、90度前後になるのを見計らって、火をとめます。 そこにお酢、またはレモン汁をいれ、軽くかきまぜると、脂肪と水分がすぐに分離し始めます。しばらくそのままにしておきましょう。 10分ぐらい経ったところ。かなり固まってきています。このまま完全に冷めるまでおいておきます。 冷めたらボールの上にざるを置き、その上にガーゼをおきます。そして鍋の中身を静かに注ぎいれます。 そのまま冷蔵庫にいれ、一晩おいておきます。 翌日の朝です。ガーゼを絞ってみるとすっかり水気がきれ、固形状になっています。 こちらはボールに溜まった水分。これは乳清(ホエー)と呼ばれ、パン作りやお料理に使えるので、私は大事にとっておきます。またちょっと検索したところ美容と健康にもいいそうですよ(こちらは参考まで)。せっかくなので捨てずにとっておきましょう🎵 ガーゼをしぼって丸くまとめてからお皿にだし、そのまま食卓にのせてもいいし、ガラス瓶などにいれて保存しても。 味見をしてみると酸味というよりはほんのり甘みさえ感じられる濃厚なクリーム状のチーズがお口に広がって幸せな気分に❤️ まずはパンやクラッカーにのせて食べたり、パンケーキやマフィンにのせたりとそのままのお味を楽しむのがいいかもしれませんね〜
カップケーキ・チュートリアル 1
簡単ふわふわカップケーキの作り方、たくさんの画像つきで詳しく紹介します。 今日は第1日目、ふわふわカップケーキ本体の作り方を、次回第2日目ではおいしいかわいいフロスティングの作り方を見ていきます。 それでは始めましょう〜 まずは材料です。 小麦粉(中力粉か薄力粉)200g 砂糖 200g バター(室温において柔らかくしておく) 110g たまご 2こ ベーキングパウダー 小さじ2 牛乳 125ml バニラエッセンス 小さじ2 またはココアパウダー 大さじ4(バニラエッセンスのかわりにココアパウダーを入れるとチョコレート味のカップケーキになります)。 材料を揃えたら、オーブンを180度に温めておきましょう。 さて、では作り方です。 まず大きなボールに柔らかくしたバターと砂糖を入れます。 ハンドミキサーで砂糖とバターをよく混ぜ合わせます。写真のようにボロボロした状態になります。 そこへたまごを一つずつ混ぜ込みます。 たまご2個を混ぜあわせたところです。なめらかになりました。 バニラエッセンスを加えます。(チョコレート味にする場合はこれを省いてください。) 別のボールに小麦粉とベーキングパウダーを混ぜておきます。 チョコレート味にする場合はここでココアパウダーも一緒に混ぜ合わせます。 最初のボールに粉類を2、3回に分けて混ぜ込みます。そのたびにゴムベラで縁に残った粉をこすり落としましょう。 次に牛乳を加えよくまぜこみます。これで生地のできあがりです。 マフィン型にシートを敷きます。 スプーンなどを使い、生地を8分目ぐらいまで入れましょう。 180度に温めておいたオーブンに入れ、25分ぐらい焼きます。 焼き上がりました。マフィン型に入れたまましばらく(10分ぐらい)おいておきましょう。 型からだし、網などの上でよく冷まします。 ふんわりおいしいカップケーキの出来上がりです。普段のおやつにはこのままで十分!さあ召し上がれ〜 次回はカップケーキを華やかに飾るおいしくてかわいいフロスティングの作り方を紹介します。ぜひそちらもご覧ください〜
尾山台と渋谷 BOULANGERIE VENT DE LUDO
うちのパンローテーションで最近最も登場頻度が高いのがこの VENT DE LUDO のパン。といっても尾山台の青いお店は行ったことがなくて、いつも渋谷の東急FOODSHOWで買っています。 アクセスのよさが頻度を上げてる最大の理由ですが、VIRONなんかと較べるとお値段もサイズも日常のパンとして選びやすいし、好みもありますが日常使いのお店の中ではダントツ美味しいです。並んでいるパンが好きなタイプに見えてリピートしはじめたのですが、あらためて検索したらLUDOさん(LUDOVICさん)がブルターニュ出身ということで、なるほどバターと塩が効いていたのはそういうワケだったのか。 どのパンも、パンでワインが呑めるくらい大人向けのしっかり味です。 アレルギーじゃなければ絶対押さえておきたいのが、このお店の看板商品(たぶん)のリンゴとそば粉のパン。 もちっとしっかりしたそば粉の生地に軽くシナモン風味のリンゴがごろっと入っていて、このままでも美味しいですが、スライスして発酵バターなんか乗せても若干酸味が立って美味しいです。最初はこればかりリピートしてましたね…よく岩塩がガリガリ入ってるバターを合わせてました。 そして今はまっているのはこのパン・サレ。バターの風味が濃厚な上に岩塩が振ってある、これまた罪作りな味です。ブルターニュで岩塩ということは…と思ってあらためて札を見たらやっぱりゲランドでした。 形を見ておわかりのとおり一見クロワッサン風ですが、断面でお判りの通りあの何層も重なった皮ではありません。このお店の他の商品でモチェ・モチェというクロワッサンとフランスパンの生地を合わせたパンがあるのですが(これも好き)それに近いです。一つ食べたらもう一つ食べたくなってしまうのが困る。 10月に入ってから登場したのが、栗のパン。甘く煮た栗とヘーゼルナッツが入っているリュスティック。甘さが結構しっかりしてるので、薄く切って噛み締めてます。ほかにもそば粉のクロワッサンは試してほしいし、基本のブリオッシュもしっかり味で濃い紅茶によく合います。 このブルーと燕のように軽やかなラインのロゴが目印。尾山台のお店にしかない商品もあるそうなので、いずれオーボンヴュータンと合わせて青いお店に行ってみるとしましょう。 パンも最近はラーメン屋さんのように「どこで修行した誰々さんの暖簾分け」みたいな広がり方してますが、ここは経営的には横浜ポンパドウルの系列で、パンはフランスMOFのリュドヴィックさんが監修、というスタイルのようです。 VENT DE LUDO
ベリーチーズケーキ
チーズケーキ、久しぶりにつくりました。 ジャンボパックで買ってきた冷凍ミックスベリーを使いきりたかったので、ミックスベリーのゼリーと、ベリーをたっぷり上にのせて。やっとこれでミックスベリーも終わり^^ 甘酸っぱいベリーとクリーミーなチーズケーキの組み合わせもバッチリだし、なによりも色がきれいなのがいいですよね。 材料 (底なしのケーキ型18cm) ダイジェスティブクッキー 7枚 バター 40g クリームチーズ(室温においておく) 250g 生クリーム 200ml 砂糖 100g 板ゼラチン 5枚 レモン汁 1個分 ミックスベリーソース(裏ごしする) 半カップ 水 半カップ 板ゼラチン 2枚 ⭐️飾り用 粉砂糖 少々 冷凍ベリー 半カップほど 作り方 ⭐️クラスト ケーキ型の内側にうすくバターを塗っておく。 ダイジェスティブクッキーをプロセッサーにかけ、細かく砕く。 なべにバターを溶かし、クッキーを加えよくまぜ、皿の上においたケーキがたの底に敷き詰めてて上からスプーンなどで押さえながら平にならす。 冷蔵庫に入れて冷やし、その間にチーズケーキ部分をつくる。 ⭐️チーズケーキ 板ゼラチンを少量の水でふやかしておく 室温にもどしたクリームチーズをボールに入れ、砂糖を加えよくまぜる。 生クリームを加えさらにかき混ぜる。 レモン汁をしぼり小さいなべに入れて火にかけ、沸騰直前まであたためる。 ふやかしたゼラチンを入れよく溶かし、そのままさます。 クリームチーズのボールに少しずつレモン汁を注ぎかきまぜる。 冷蔵庫からケーキ型をだし、クラストの上にクリームチーズの混合物を平に広げ、スパチュラなどでよくならす。縁の部分までしっかり広げる。 冷蔵庫に入れ、2、3時間冷やし固める。その間にゼリー部分をつくる。 ⭐️ゼリー 板ゼラチンを少量の水でふやかす。 ミックスベリーソースに水を加えてなべにいれ、沸騰直前まであたためる。 ソースの実の部分を漉し器で漉す。 ふやかしたゼラチンを入れてよくとかし、そのまま完全にさます。 冷蔵庫からケーキ型を出して、固まったチーズケーキの上にゼリー液をそそぐ。 冷蔵庫に入れふたたびよく固まるまで2、3時間ひやす。 冷蔵庫からだしてケーキ型をはずす。冷蔵庫からだして10分ぐらいおいてから、熱湯につけ硬く絞ったふきんで型の外側を素早くふき、その上で竹串などをつかって縁の内側を一周させてはずすと、うまく外れやすい。 半解凍した冷凍ベリーを上にのせ、粉砂糖をふったらできあがり。