fukuko
1,000+ Views

ブルガリアの黒海リゾート BlackSeaRama Golf & Villas

ブルガリアの黒海岸は、たいへん美しく、実に様々な顔を持っています。

南北380キロもあるブルガリアの海沿いに長い砂浜、砂丘、河口、大小の湾岸、岸壁が
並んでいます。


バルカン山脈が突き出るエミネ岬を境目に北部と南部に分かれています。
海の強い影響を受けた、温帯大陸性の気候には明確な四季があります。


海風が涼しい夏、柔らかい秋と冬、爽やかな春が特徴的です。
夏の気温は海の観光に最適なもので、海水温度は5月から10月にかけての海水浴を可能にしています。 温泉や治癒効果のある泥が豊富なおかげで、ビーチだけではなく、スパもじゅうぶん楽しむことができます。

とブルガリアの黒海リゾートの一般説明が済んだところで
コレはと思うゴルフリゾートを見つけたので載せます。
BlackSeaRama Golf & Villas
これはクラブハウスでしょうか?
キレイです!
黒海!!
この草野球的フィールドがいかにも
ヨーロッパのゴルフ場っぽいです。
18ホール回った後は気分爽快間違いなし!!
Comment
Suggested
Recent
Cards you may also be interested in
スペシャルオリンピックスへ関心を向かせた、あるサッカー選手の行動
ベルギーのサッカー選手、Kevin De Bruyne(ケビン・デ・ブルイネ)さんは、ある日、自身のツイッター上で、このようなツイートをしました。自分の顔に、ダウン症の方の顔を合成した写真と共に。 Would you still be my fan if I looked like this? こんな感じになっても、まだファンでいてくれるかな? さらに彼は「Does De Bruyne deserve fewer supporters now?(デ・ブルイネのサポーターは減ってしまうだろうか?)」というメッセージがついた上の写真を投稿。この行動は、ファンの間で物議を醸しました。 なぜ、彼はこんなことをしたのでしょうか? 実は、この彼の突然の行動はスペシャルオリンピックスのキャンペーンで、あまり注目を浴びていなかった、このスペシャルオリンピックスへ関心を集めるために行ったことだったのです。 このキャンペーン、ほかの有名スポーツ選手も行っていました。 さらに、デ・ブルイネさんはその物議を醸したツイート後、このようなツイートをしています。 Come see the Special Olympic Games. Because every great performance deserves a great audience. スペシャルオリンピックスの試合を見に来て。すべての最高のパフォーマンスには、最高の観客たちに見てもらう価値があるから。 彼のツイッターはここ:https://twitter.com/DeBruyneKev/ かっこいい。このときに行われたスペシャルオリンピックスのヨーロッパ夏季大会の開会式と閉会式のチケットは、完売。実際に多くの観客を集めることに成功しました。 今まであまり触れられてこなかった領域に、あえて踏み込み、人々に問いかける。 心が動かされる広告ってこういうことなんだな〜。
とっても綺麗な花で溢れる公園、オランダ・キューケンホフ!
この写真は、オランダの街中ですけど、とっても綺麗なのでトップに持ってきました笑 自転車使用率がとても高いオランダなので、街中は自転車に乗る人がたくさん。駐輪されている自転車もたくさん。 これは、どこでだったか思い出せませんが、自転車泥棒って、自転車まるごとじゃなくて、例えばハンドルだけ、とかも盗んでしまうんですよ。笑 ちょっと駐輪するの躊躇しますよね。ま、駐車しますけど!笑 さて、オランダには、キューケンホフという毎年恒例のお花の祭典があります!(3月下旬〜5月中旬) 正確には、祭典というより、公園を8週間にわたり、開放して、花々を訪れた人々にみせるショーケースのようなものなのです。が、公園の中で人間チェスができたり、面白いイベントがあるのでお祭りみたいなものだと思ってます!笑 これが、本当にすごくて、こんなに花の種類があったのか!!!と衝撃を受けるほど、オランダを代表する花チューリップの他、たくさんの種類の花たちが咲いています。 球根としては700万、チューリップの種類としては800もあり、32ヘクタールの大規模の公園の中に咲いています。 実は、このキューケンホフにある球根は、100の企業が提供しているものなんです。チューリップを生きるカタログとして、ここでビジネスチャンスを掴むようですよ!^^ 観光のいい名所にもなるし、ビジネスのプラットホームにも使っているなんて、さすが効率重視の国オランダ!!! もーーっと咲いてるんですが、持っている写真でいいのがなかった(泣) でも、木漏れ日の落ちる並木道もとても綺麗ですよね。 行くまで知らなかったのですが、オランダは木靴が有名のようで。 私の好きなハイジを思い出しました♡笑 でも、実際履くとなると、痛そうで歩きにくそうだけど、日本でいう下駄みたいな感覚なのだろうか。 オランダまた行きたくなったーーーーーー!!!!!
素材うまっ。d47食堂@渋谷・ヒカリエ
「素材うまっ」っておかしいか・・・笑 でも、とにかくここのレストランのメニューは、素材が生きてるんです。 先週行ったばかり。ヒカリエに行くたびにちらっと見てはいたんですが、なんとなく入ってなかったお店。が、こんなに美味しいとは思わなかったです。(絶賛) このお店には、以下のようなコンセプトがあります。(以下、公式サイトから引用) d design travel編集部は旅先で様々な食の生産者とも交流を持ちます。d47食堂は、そこで出会った方々から仕入れた四季折々の食材をつかう定食屋です。47都道府県の「食」をテーマに、生産者や器の作り手の想いを伝え「おいしく正しい日本のご飯」を提供していきます。 d design travel という本、書店でみかけたことがある人いますかね?その編集部が47の都道府県と季節を感じる定食屋を作ったんだそう。たしかに、メニューにもしっかり説明がついていて、ストーリーを感じながらいただくことができます。 どーん!これが、私が注文した大分県の「大分定食 とり天(1,650円)」! この前に、綺麗な花のようなお新香とお茶がでてきました。(写真は撮り忘れました…) とり天なるもの、おそらくはじめて食べたような気がします。ふわっふわでした! 中央のポン酢につけて食べます。ふわふわな天ぷらに、ポン酢がよく染み込んで美味。 いくらでも食べれそうでした、すぐ無くなりました…全部美味しかったんですけど、しらす豆腐がさっぱりひんやりして、天ぷらによく合いました。最高です。 ちなみに友人は、「長崎定食 松浦港のアジフライ 1,520円」を注文。無類のアジフライ好きという彼女ですが、こんなに美味しいアジフライはじめてだ、と絶賛していたので、こちらもおすすめ。 これが「d design travel 大分」。 ラムネ温泉館というものもあるらしい。あまり関心はなかったのだけど、この「とり天」を現地で食べたくなってしまったので、これを片手に巡ろうかな。(まんまと編集部に動かされています笑)→ http://www.d-department.com/jp/oita/travel これは、大分市内にある「キッチン丸山」のとり天。 市内で「とり天」で最も有名だとされるお店らしい。 つい、調べてしまったけど、d47よりころころしたとり天。 本場のとり天、別府温泉に行ったついでに食べよう。TODOLIST行き。 大分県大分市顕徳町1-6-15 11:00~14:30 (ランチ営業のみ) d47食堂 〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 11:30~14:30 ランチタイム 14:30~18:00 ティータイム 18:00~22:30 ディナータイム(ラストオーダー/フード21:30 ドリンク22:00) 59席 全席禁煙(喫煙ルーム有り) http://www.hikarie8.com/d47shokudo/
“日本仕様”と“US仕様”の違い
中古ショップの売り場をチェックしていると、“並行輸入品”や”US仕様”と書かれた海外メーカーのクラブをよく目にする。実はアメリカの新品ドライバーの市場価格は、399ドルと499ドルの2つがメイン。よほど特殊なものを除き、この2つの価格帯しかないのだ。日本の定価と比べると、かなり安いのが分かるだろう。そこで海外メーカーは「どうしてこんなに安いの?」と言われないように、“日本仕様”という日本人向けの仕様に変更して発売しているのだ。 まず、どこが違うのか?  それぞれ製品によって異なるが、一番多いのはシャフト。多くは日本専用シャフトというのが装着されている。日本人の体格、筋力に応じてUS仕様よりも軽く、柔らかくなっている。US仕様は、フレックスが“S”でも、計測してみると日本仕様より1フレックス硬い“X”相当になっていることが多い。また、US仕様のヘッド重量が少し重い場合も多くなっている。総じて、日本仕様よりUS仕様のほうがハードスペックになっているのだ。 また、最近増えてきているのがヘッドの“色”。テーラーメイドのSLDR S ドライバーは、US仕様がグレー、日本仕様が白。キャロウェイのX2 HOT ドライバーやX HOT ドライバーは、US仕様はツヤ消し黒だが、日本仕様はツヤありの黒。 中古市場では、日本仕様よりUS仕様の価格が安くなっていることが殆ど。つい衝動買いしてしまう気持ちはわかるが、しっかり確認してから購入してほしい。購入前に中古ショップのスタッフに相談するのもよいだろう。もし間違えて買ってしまっても、現在の中古ショップの多くが“買取保証制度”を設けている。購入したあと一定期間内ならば、通常より高い比率で買い取ってもらえるのだ。 日本仕様とUS仕様の違いは、是非中古ショップを利用して見比べてみてはいかがだろうか。
函館カフェ3「cafeハルジョオン・ヒメジョオン」
久しぶりのこのコレクションの更新。(あ、ぜひフォローしてくださいね笑) このカフェは函館駅に近いのですが、道の奥へと進んでいかないとたどり着かないような分かりくい場所にあるので、観光客はあまりいなく地元の人であふれているカフェ。 お店のHPによると、「平成15年8月に、函館市大手町の明治45年に建てられた古い2階建ての土蔵を改築」してこのお店を開店したそう。 函館には、こういう古い建物を改築してカフェに使っているお店が多く、しかもセンスが多いお店が多いのです。(Uターンしてカフェををオープンする人も多いんですよ!) 中はこんな感じ。1階がカフェで、2階が雑貨などを売っている「リーブス・クローゼット」というお店。店内には、谷川俊太郎の本や木馬も置いてあって、子供も楽しく過ごせそうな雰囲気の場所である。カップル率も高い。笑 写真は、「ベトナム風ナスと豚肉の炒めご飯」 他にも、ボリュームのある料理「ステーキごはん」やデザート系の「りんごとさつまいものタルト」など、メニューいっぱい。しかも全部美味しいから、迷う。 写真はRettyより。 住所:函館市大手町3-8 営業時間:11:30〜14:30(ランチタイム)、14:30〜17:30、ディナー:17:30〜24:30 LO23:00 定休日:月曜日(祝日の場合は火曜日) アクセス:市電 「魚市場通」電停 下車  徒歩2分 駐車場:有(約8台)
ムーミン、サンタ、アングリーバード等のテーマパーク【フィンランド】
http://www.visitfinland.com/ja/kiji/finrando-yuuenchi/ ムーミンにあってみたい... あんなに哲学的な作品であれば色々得るものがあるはず... 去年のクリスマス何ももらえなかったから今年はサンタに直談判しに行きたい... そんなあなたに! フィンランドにムーミン、サンタ、アングリーバード 等それぞれをテーマとした遊園地があるらしいです。 引用 "世界でたった一人の本物のサンタクロースと1日を過ごしてみませんか? あるいは、おとぎの国のようなムーミン谷を散歩したり、アングリーバードの世界で冒険を楽しんでみるのも楽しいでしょう。野生動物園に行けば、 ヒグマやオオヤマネコを見ることもできます。ユニークなアクティビティやアドベンチャーを楽しめる場所は、フィンランド中にあります。" 世界でたった一人の本物のサンタクロース...? やはり他のところにいるのは全部偽物なんですね... それにしても上記の写真のムーミン、夢に出てきそうですね。 景観が綺麗なのもあり行ってみたいです。 アングリーバードのテーマパーク フィンランド旅行の際はこちらのテーマパークや遊園地を探してみるのはいかがでしょう? http://www.visitfinland.com/ja/kiji/finrando-yuuenchi/