masako
1,000+ Views

ヒルトン・パタヤ☆ロビーラウンジ&バー

昼過ぎには軽食やデザートを~♪
太陽が沈んでからは、まったりお酒を~(*'∀'人)♥*+
そんな素敵は場所は、ヒルトン・パタヤにある《ドリフト》ロビーラウンジ&バー
16階にある為、風通しもよく、外の席に座るのがオススメです♡
昼来ても、夜来ても、違った雰囲気が味わえるので、両方の時間帯に来る事をオススメしま
す(^-^)
マンゴーモヒート美味しかった♪
Comment
Suggested
Recent
Cards you may also be interested in
タイの魅力♡再発見、往復46,000円で行けちゃう!(ベトナム航空)
日本の羽田からタイへは、ベトナム航空が安い!私が行った当時は、往復46,000円で行けました〜 ハノイでの経由があって、待ち時間は長かったですが・・・福岡だとJETSTARも同じくらいで行けるみたい。しかも、直行便だから楽々!ベトナム航空だと、ご飯と飲み物のサービスがついてたり、映画も見れるのでそれもいいですけどね^^ ところで、この写真は、アユタヤにあるマーケットでマンゴーやサツマイモなどの売り場の光景。 おお、これこそ、タイ!!!って思う感じでしょうか。 私は、タイに行くまでタイのイメージがまさにこんな感じで、発展していないけれど 人と人の距離が近く、みんな笑顔!っていうイメージでした。 でも、実はタイって広くて、都心部から離れ地方行くと、まだこのような風景がよく見られますが、バンコクの中心部サイアム(日本でいうと渋谷かな)は、とっても発展している。 というか、日本の渋谷より先端を行っているのではないかと思うくらい・・笑 つまり貧富の差も激しいんですが、それでもこんなに発展しているのには本当に驚き、感動した私でした。サイアムスクエアにあるサイアムセンターは、ここはタイなのか?と思うくらい、なんでも揃ってる!し、値段も日本と変わらない・・・警備員さんに話しかけたら英語は通じなかったので、タイ人の友人が現地にいない人はタイ語を最低限覚えていかないと、もしかしたら困るかも!(地方では、特に!) バンコクの中でも有名なショッピングセンターは、サイアムセンターのほかにも ASIATIQUEっていう大きな観光客向けのナイトマーケットがあります。ここからは、チャオプラヤー川を通る無料の水上船が出ています、 大きな観覧車もあります! あとは、バックパッカーの聖地と呼ばれるカオサンロードで路上マッサージやってもらったり、タイで有名なレディボーイと呼ばれる人たちに会いたいならソイ・カウボーイ、装飾が美しいバンコク王宮、夕日で染まる姿は綺麗なワット・アルンも、バンコク行くならマストですね^^ 壁面にたくさんいるのは、守り神だとか!!隅々まで凝らしたつくりで、一つひとつに物語があるらしいので、ガイドさんに聞いてみるのもいいかも!
タイで携帯を使えるようにする方法♪
海外に行った際にWi-fiのルーターを借りて持っていく方も多いのでは?! でも意外にも、このルーターって高いですよね(ー ー;) という事で今回は現地(タイ)で携帯のSIMを購入して日本の携帯に差し込んで使用したよ〜♡♡ タイではコンビニでも販売していて気軽に購入できるんだけど、間違って購入して使えない・・・・(涙)っていうのも嫌だったから空港に到着後、すぐにSIMを購入にLet's Go=3333 空港(スワンナプーム空港)到着階(2階)のフローアーにはそう言ったお店が沢山あり・・・・・ その中でも私が利用したのは『The Best Network In Thailand』という所♡ ◇価格表↑↑ 7日で299バーツなので約1100円くらい( ´ ▽ ` )ノ 安い〜♪(価格はレートにより変動) しかもSIMの交換も全て側でやってくれるので本当に便利! すぐその場で使えるようになるから、これからの旅も安心♡♡ でも携帯によってはSIMの交換ができないものもあるので、確認してからの方が いいよ〜 アイフォン6以前の機種はダメだった気もする;;;; 携帯会社に問い合わせるのが一番なので不安な方は確認してみて下さい。 下記のサイトでシムロックの携帯に関してのが載っているよ! http://scratchpad.jp/prepaid-sim-in-thailand-52/
カルーアてこんなに種類あったの?!
女性の方は特に好きな人は多い「カルーア」 「カルーア×ミルクでカルーアミルク」にしたり、アイスにかけたりと使い方は色々ありますよね♪ その「カルーア」ブランドより色々な味が出ているのをはじめて知りました=333 私も早速、購入して美味しいお酒&デザートを作ってみようと思います♡ まず初めにカルーアとは?! 「カルーア」は、メキシコ産の良質なアラビカ種のコーヒー豆を使用した、コクのある甘みが特長のコーヒーリキュールの事。 「カルーア 抹茶」 3月1日(火)から全国で新発売。 日本市場向けに開発された抹茶フレーバーの「カルーア 抹茶」。 「カルーア」ならではの深いコクとやさしい甘さとともに、抹茶の豊かな香りをお楽しめるコーヒーリキュールになっているとの事です☆ 「カルーア モカ」 深くまろやかなコクとやさしい甘さが特長の「カルーア」に、ほろ苦いビターチョコレートを加えた、奥行きのある“大人の味わい”。 カルーアシナモンスパイスも数量限定で販売中♡ カルーア・プリン(※直径10cmのプリンカップ2個分) 材料 卵黄 2個 牛乳 1/2カップ グラニュー糖 大さじ2 カルーア 50ml 生クリーム 1/2カップ 作り方 1. ボウルに卵黄とグラニュー糖を入れてよく混ぜ合わせる。 2. 鍋に生クリームと牛乳を入れて火にかけ、人肌くらいの温度になったら1に加えてまぜ  る。さらにカルーアもまぜ、型に流しいれる。  ※型に入れるときは茶こしをを使い、口当たりをなめらかにする。 3. 湯をはった天板に2をのせ、170~180℃のオーブンで約30分焼く。 4. 粗熱をとって冷蔵庫で冷やす。 カクテルから料理・デザートにも使える万能リキュール。 みなさんも是非試してみて下さい。 上記以外にも今まで限定で「パンプキン」「ラテ」などが発売されてた模様~ またちょくちょくチェックして、新しい味のカルーアを試してみよう♡ カルーアレシピ http://www.kahlua-net.com/recipe/ サントリー http://www.suntory.co.jp/news/article/12565.html
屋上露天風呂から見える富士山は圧巻!
富士山の見える温泉と言えばここ、「鐘山苑」! 日本を感じる事ができる「鐘山苑」の凄さは、温泉だけではなく、日本庭園にもあります。 春の桜、秋の紅葉など四季折々の美しい日本の姿をみさせてくれて、絵に描いたような素敵な風景が広がっています=333 そこをゆっくり散歩すると、とっても癒やされる事はもちろん、日本の良さを再発見できる気がします(*'∀'人) また、その素敵な庭園にある茶室で、「お抹茶と和菓子」も頂けますよ~ 食事は個室で頂く事ができ、それ以外にも夜食処・お土産処と、一つ一つがかなり充実していて、テーマパークに来たかのように館内も広いです♡ いつも太鼓のイベント等が行われていて、小さいお子様も楽しめるようになっていますよ~ そしてここの、最大のポイントは・・・ 屋上露天風呂から富士山が見えるという事!! 男女入れ替え制で、旅館の屋上にある温泉から富士山、そして山梨の風景を楽しむ事ができるというです♡♡ この絶景はなんとも言えないくらい感動で、夕日の時間帯に見える富士山は特に圧巻です! この「露天風呂 富士山」は 2010年11月誕生に誕生したという事もあり、意外に知らない方も多いのでは? ゆっくり日本を感じ、のんびりしたい時にオススメですよ=333 鐘山苑 http://www.kaneyamaen.com/
青おにぎり(京都法然院・銀閣寺近く)
青松さんというご主人が握りたてを出してくれるおにぎり屋さん。略して?青鬼がイメージキャラクターみたいです。ずっと気になってたのですがテイクアウトだけと思いこんでて、今回前を通ったらイートインやってますと書いてあったので初入店を果たしました。 握りたてのおにぎりと、お味噌汁や出汁巻などお昼ごはんとして充分な食事がいただけます。 カウンターで10席くらいあると思いますが、なにぶん全部一人でやられてるので、注文はメモに自分で書いてカウンターに乗せるし、会計は自分で払って用意されてる籠からお釣りを取ります。なぜか迷惑かけないように協力しなきゃという使命感に駆られるお店です(笑)。 超観光ルートからはちょっと外れてますが、その分地元の人もひっきりなしに注文しに来てたのでハイシーズンはかなり混むかもしれません。 入り口のリヤカー(これ移動販売で出動するみたいです)にもメニューが出てていちいち具が気になります。奥のしめ縄がかかった石がおにぎり型! 店内とおにぎりの写真は撮ってないんですが、店一面に子供が描いた青鬼の絵が貼ってあって、ご主人の怖そうな印象を緩和してます。というかはじめ怖そうな人かと思ったけど、全然そんなことなくて特に子どもちゃんにはものすごく気を遣って優しい感じでした。 おにぎりは羽釜で炊いたごはんで、お米が潰れない絶妙な握り方。ちょっと分厚目のおにぎりで大きく見えたので二個にしておいたけど、この握り方なら三ついけたかも。青鬼という辛口のちりめんピーマンと、クリームチーズ山わさびをいただきましたが具も美味しかった。握りたてで食べるので若干塩がきつめに感じますが、テイクアウトするとちょうどいい塩梅なのかなと思います。ちなみに3個以上持ち帰りにすると昔ながらの竹皮で包んでもらえるそうです。 お味噌汁も美味しかったけど注意があって、汁椀の縁が少し割けはじめてる箇所があるので、気づかず飲んでると予想外の場所からお味噌汁が漏れてきます。洋服にこぼさないように… この付近で食事しようと思うと甘味処や観光客向けのコスパ悪い店がほとんどなので、とっても貴重ないいお店だと思います。開店時間が11時半からなのが惜しいけど、このエリアの散策コースに毎回組み込もうと思いました。 青おにぎり 京都市左京区浄土寺下南田町39-3 営業時間:11時半から夕方売切れ次第終了
民泊のAirbnb企画「東京タワー大展望台に宿泊するプラン」
いま話題の民泊Airbnbがなんと「東京タワーの展望台に宿泊できる」というプレゼントキャンペーン実施中。展望台に宿泊させるのは東京タワーとしても初の試みとのこと。 このキャンペーン、応募資格は20歳以上で、参加者は応募者の両親または祖父母。つまり、昭和の時代を牽引したシニア世代に、Airbnbのコンセプト「暮らすように旅する」体験をしてもらいたい、というのが狙いのよう。 大展望台の布団もベッドもない場所でシニア世代を一泊させるのはきついな、と思いきや「大展望台を、一夜限りだけ、昭和の風情感じるあつらえに大変身させたお部屋をご用意・・・」とあるので少なくともその心配はなさそう。 それどころか、東京タワーに単に一泊するだけでなく、東京を巡りながらの「おもてなしツアー」で古き良き日本を体験できたりと楽しい企画も用意されているようだ。もちろん朝夕の食事付き。さらにAirbnb 宿泊クーポン5万円分ががもらえたり、他にもサプライズな体験もあるとか。 となかなか盛り沢山な企画だが、なにより「夜景も日の出も独り占めできる」ことは間違い無し(日の出は天候にもよるが)と思うので好奇心旺盛で元気な両親、もしくは祖父母をお持ちの方はぜひチェックしてみることをオススメする! https://www.airbnb.jp/night-at/tokyotower/
パタヤに行く☆初バス利用
今までタクシーか送迎を頼んで行動していたけど、今回は「パタヤ」までバスを利用していくことに♪ 今回、利用したのは『ベルトラレベルサービス』 バンコクからもバスが出ているものの本数が少ないので、スワンナプーム空港か行くこと にしたよ( ´ ▽ ` )ノ ◇スワンナプーム空港からバスでパタヤへ移動の仕方◇ ベルトラベルサービスが運行するエアポートバスを利用すべき! 2F到着ロビーから1Fに降りると、8番出口付近にこの写真のカンターを見つけて、乗りたいバスの時間を言って予約するべし♡ ※事前にWEBからも予約可能とのこと ここで自分が滞在するホテルも聞かれるので、言えば、そこまで送迎してくれるよ♪ 帰国の際も予約を入れておくとホテルまでミニバンで迎えに来てくれて空港まで行くこと ができるよ♪片道250B(カウンター)だったような・・・ww(確実ではなくすいません;;) バスの中にはトイレもあるのでこの価格でホテルまで送迎してくれるから、すんごく良いと思うよ(^O^☆ ただ一つだけ言うとしたら、本数が少ない事。 なのでバスの時間に合わせてスケジュールを組んだ方が良いかもしれない♪ 時刻表 旅客ターミナル(1F8番)→パタヤ 08:00 10:00 12:00 14:00 16:00 18:00   パタヤ→旅客ターミナル(4F) 06:00 09:00 11:00 13:00 15:00 17:00 19:00 バンコク→パタヤ 09:30 13:30 17:30   パタヤ→バンコク 09:00 13:00 17:00 ぜひ皆さんも利用してみてください♪ 参考サイト http://www.sabai-life.com/pattaya3.html 公式サイト http://www.belltravelservice.com
大人シュークリーム♡日本初上陸
シュークリーム専門店「シュー・ダンフェール パリ(choux d'enfer PARIS)」が、日本初上陸です!! 新宿の新商業施設「ニュウマン」に、2016年4月15日(金)にオープンしたとの事でかなり話題になっているお店の一つですよね♡ 私も気になっているものの、まだ行けてませんが;;;;; 早く食べてみたいものです=333 フランス料理界を代表するカリスマシェフ、アラン・デュカス(写真2の方)のもと、2014年にパリで誕生した「シュー・ダンフェール パリ」。 生地には、ローストナッツやあられ糖などでアクセントを。 シューのフレーバーは・・・・・ パリ店と同じショコラとキャラメル、柑橘系のアグリュムに加え、日本限定のカスタード、抹茶、さくらの3種類が追加されているとの事。 ◇特にさくらは、5月末までのシーズンフレーバーで桜の葉の塩味を際立たせたコクのあるクリームになっているとの事です♪ 大きすぎす、小さすぎない大きさも魅力の一つで、これだと飽きずに色々な種類を食べる事 が出来そうで、手土産リストにまた一つ候補が増えました♡ 6個セット680円、3個セットはトラディション240円、セゾン340円。上段《トラディション》/キャラメル、ショコラ、アグリュム(柑橘)。下段《セゾン》/カスタード、抹茶プレミアム(日本限定)、さくら(日本限定・シーズン限定) シュー・ダンフェール パリ『NEWoMan新宿店』 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-55 NEWoManエキナカ(新宿駅新南口駅構内) TEL 03 3354 2181。 営業時間 8時〜22時。定休日は施設に準ずる。 参考サイト http://trendybaru.com/5998.html http://casabrutus.com/food/19196
素材うまっ。d47食堂@渋谷・ヒカリエ
「素材うまっ」っておかしいか・・・笑 でも、とにかくここのレストランのメニューは、素材が生きてるんです。 先週行ったばかり。ヒカリエに行くたびにちらっと見てはいたんですが、なんとなく入ってなかったお店。が、こんなに美味しいとは思わなかったです。(絶賛) このお店には、以下のようなコンセプトがあります。(以下、公式サイトから引用) d design travel編集部は旅先で様々な食の生産者とも交流を持ちます。d47食堂は、そこで出会った方々から仕入れた四季折々の食材をつかう定食屋です。47都道府県の「食」をテーマに、生産者や器の作り手の想いを伝え「おいしく正しい日本のご飯」を提供していきます。 d design travel という本、書店でみかけたことがある人いますかね?その編集部が47の都道府県と季節を感じる定食屋を作ったんだそう。たしかに、メニューにもしっかり説明がついていて、ストーリーを感じながらいただくことができます。 どーん!これが、私が注文した大分県の「大分定食 とり天(1,650円)」! この前に、綺麗な花のようなお新香とお茶がでてきました。(写真は撮り忘れました…) とり天なるもの、おそらくはじめて食べたような気がします。ふわっふわでした! 中央のポン酢につけて食べます。ふわふわな天ぷらに、ポン酢がよく染み込んで美味。 いくらでも食べれそうでした、すぐ無くなりました…全部美味しかったんですけど、しらす豆腐がさっぱりひんやりして、天ぷらによく合いました。最高です。 ちなみに友人は、「長崎定食 松浦港のアジフライ 1,520円」を注文。無類のアジフライ好きという彼女ですが、こんなに美味しいアジフライはじめてだ、と絶賛していたので、こちらもおすすめ。 これが「d design travel 大分」。 ラムネ温泉館というものもあるらしい。あまり関心はなかったのだけど、この「とり天」を現地で食べたくなってしまったので、これを片手に巡ろうかな。(まんまと編集部に動かされています笑)→ http://www.d-department.com/jp/oita/travel これは、大分市内にある「キッチン丸山」のとり天。 市内で「とり天」で最も有名だとされるお店らしい。 つい、調べてしまったけど、d47よりころころしたとり天。 本場のとり天、別府温泉に行ったついでに食べよう。TODOLIST行き。 大分県大分市顕徳町1-6-15 11:00~14:30 (ランチ営業のみ) d47食堂 〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 11:30~14:30 ランチタイム 14:30~18:00 ティータイム 18:00~22:30 ディナータイム(ラストオーダー/フード21:30 ドリンク22:00) 59席 全席禁煙(喫煙ルーム有り) http://www.hikarie8.com/d47shokudo/