yuuuuri
1,000+ Views

セリーヌの新作♡

ランゲージ

ナチュラル&オレンジのキャンパス×ブラックのスムースカーフスキン
                &
ベージュのエレファントカーフスキン×ブルー&ブラックのスムースカーフスキン
春らしいカラーで可愛い♡
この鞄はセリーヌの定番型だし、使いやすいし、一つは欲しい種類♪
「ラゲージ マルチカラー テキスタイル」〈W26×H26×D14cm〉写真1
ラゲージ マルチカラー エレファントカーフスキン」〈W26×H26×D14cm〉写真2

トラペーズ マルチカラー テキスタイル

合わせる洋服を選ばないネイビー×ナチュラルベージュ☆
サイドのスナップボタンを外せば、さらに大容量の荷物が入り、付属のストラップでショルダーとしても使える多機能な点が良いよね~♡
写真サイズ〈W27×H22×D13cm〉
セリーヌの鞄はデザインも素敵で、大容量のモノが多いから使い勝手抜群(*'∀'人)♥*+
女の子の憧れのバックの一つ♪ 欲しい~
Comment
Suggested
Recent
新作トラペーズのカラーリング、かなりツボです。黒、グレー、茶、カーキ、どの基本色にも合わせられそうでいいですね!欲しい……。
Cards you may also be interested in
朝一杯目のレモン水が大切?
朝、カップ一杯のレモン水を飲むこと。 これだけで、体の内面を磨いてくれるとの事☆ 本当にこれだけで体内が綺麗になるなら実践したい~(≥∀≤)/ でもなぜレモン水なのか? その理由は•••••• ◇主なレモンの5つの効果◇ ①空腹時にレモン水を飲むことで、消化器官を掃除します。 ②肝臓、胆嚢、膀胱をきれいに掃除し、腎臓を活性化させます。 ③弱アルカリ性に保たれている人間の体のアルカリ性のPHを保ち、疾患を防ぎます。 ④便秘の場合も下痢の場合も解消できます。 ⑤代謝を刺激するためダイエット効果もあります。 との事。 ★飲み方★ 最初はレモン4分の1と水、だんだん量を増やしてレモン1個に水を混ぜて飲むようにすることが大切。水は常温か、温かくしても30度以上にはしないことで効果あり!! 続けてレモン水を飲むことで、徐々に口臭予防もされ、皮膚も綺麗になるとの事~そして食べすぎにもレモン水がお勧めで、胃の消化を促進し胃もたれを解消してくれるとで飲み続けて悪いことはなさそう♥ みなさんも朝一杯のレモン水、実践してみて=3333 レモンは、ビタミンやミネラルが豊富。朝起きたら、レモン水を飲むことが体内のために必要とのこと。それは、胃の中をシャワーを浴びるかのようにきれいに掃除してくれるから。最初はレモン4分の1と水、だんだん量を増やしてレモン1個に水を混ぜて飲むようにすることが大切。水は常温か、温かくしても30度以上にはしないことで効果があります。
万能アイテム★ヴァセリン
乾燥が気になるこれからの季節になってきたー!!! 手もカサカサになったり、足のかかとがガサガサになったり、唇が荒れたりと、特に対策が必要な季節になってきた。。。(〃_ _)σ∥ そこで乾燥肌対策として有名なのがヴァセリン♡ このヴァセリンは保湿以外にもいろいろ使えるのを知ってました? これ一つでメイクや美容を始め、色々なことに使える万能アイテムという事を~♪ 知ってる方も多いとは思いますが、ここで紹介したいと思います(✿´ ꒳ ‘ ) ◆自然な艶出しハイライト メイクの仕上げにハイライトとして、目の下に薄くのばすと自然な艶が出るだけでなく保湿にもなるので一石二鳥。 普段使ってるパウダータイプのハイライトやチークと混ぜてもOK♡ またシワが気になる部分に塗れば、化粧くずれも気にならないし、保湿効果もあってツヤがあるお肌になる事間違いなし☆ ◆アイメイクリムーバー がっつりメイクは落ちずらい!という時に、少し塗ってマッサージしながら拭きとってあげると、メイクが綺麗に落ちるよ。保湿効果もあるからお肌にもいい~♪ ゴシゴシ擦って、マスカラやアイライナーを落とすよりも、これさえあればキレイさっぱり☆ ◆マニキュアやヘアカラーの際に マニキュアを塗る前に爪周りに綿棒で薄く塗っておくと、はみ出した時、肌にマニキュアがつかないのできれいな仕上がりるよ=33 これはヘアカラーをする際にも言える事で生え際に塗ってからカラーすると皮膚についたカラー剤も落ちやすいよ♡ ◆ガサガサ肌を集中パックトリートメント やはり、ヴァセリン=保湿!! という事でガサガサかかとはおやすみ中にパック。ヴァセリンを塗って靴下を履いて寝ると翌日つるつるに。また寒い時期は、ヴァセリンを塗って手袋をして出かけるだけで、お肌がしっとりする。少し温めてから塗ることがオススメという事ですよ(´∇`)ノ 他にもお風呂上がりのマッサージ時やまつ毛に塗るとまつ毛が長くなるなどの美容効果もあるみたい(*'∀'人)♥*+ こんな万能アイテムなら一家に一つあっても良さそう!! ヴァセリンを使って、この冬も乗りきろう~.:*。+゜ヽ(○´∀`)ノ *.。+゜♡
目指せ上品ルック♡コーデに入れたいホワイトバッグ!
人気の絶えないホワイトのバッグ。こんな全身白コーデにもぴったり似合っちゃいます♡ 上品さをプラスするなら、ホワイトバッグはすごくおすすめ! こんなかんじにも。春夏にかけて1つは持っておきたいですよね〜! そこまで大きすぎないサイズが日常的に使いやすい。 そこで、ホワイトバッグ選んでみたよ! バンブータッセルショルダーバッグ(nano・universe)¥8,000 http://zozo.jp/shop/nanouniverse/goods/10093544/ 「ほどよくシボ感のある表情が気品溢れるエレガントな雰囲気を放つ秘訣。タッセルデザインが抜け感を出してくれるので、カジュアルスタイルにもマッチします。」 わたしの好きなタッセルもついてて、しかもバンブーの切り替えも!デザインが凝っていて、このバッグでコーデのアクセントになりそう。 ドロストトート(nano・universe)¥8,800 http://zozo.jp/shop/nanouniverse/goods/10338343/ きゅっと絞ったデザインが女性らしさを出してるバッグ!上品に見せたいならこれを合わせるといいかも。内ポケットもしっかりついてるので、機能面もGOOD! ちょっとしたおでかけや大人っぽく決めたいときは、手持ちバッグのほうが女性らしさを演出するかも? これは形が珍しいし、かわいいので買ってみようかな♪
adidasのスタンスミスがカスタムオーダーできますよ〜 ^^
以前にスタンスミスとスーパースターのどちらを買うべきかご相談したことがあるのですが、結局一冬悩んでしまいました。そしてやはり皆様のおっしゃる通りスタンスミスに決定でございます。 そして悩ましいバリエーションなのですが、型番を見比べて迷いに迷っておりましたら…adidas製品ってカスタムオーダーできるのですね!シューズだけでなくウェアもあるようです。 mi adidas というサービスで、カスタマイズしても料金はスタンスミス定価みたいですね。今は15%OFFキャンペーンもなさっているよう…釣られてしまいそうです。^^; 1枚目の画像は私が組み合わせてみたものですが、なんとレザーにオーストリッチエンボスが選べるのです!とても大人っぽく仕上がるのではないでしょうか? (*^^*) 私はスムースとのミックス使いにいたしましたが、全てオーストリッチ調も可能です。スムースレザー以外ではクロコダイルというチョイスもありまして、レザーのお色は白黒オフホワイトが選べます。あとはシューレースをベルクロ使いにするかどうかとお色、それからヒール部分とソールも変えられますよ〜。 そしてオーダー品ならではの特別感と申しましょうか、ソールのマークがお好きな文字に変えられるのです!通常はadidasロゴですけれども、プレゼントなさる時などよいですよね〜。私はこの画像のために愛の言葉を入力いたしましたが、もちろん自分用ですからこんなメッセージでは注文いたしません。^^; 春のお洋服が気になるタイミングですし、白っぽいスニーカーが欲しくなる季節ですので、みなさまも是非是非お試しになってみてください〜。^^ MI ADIDAS
The Loft labo の国産ダウン
ダウンと言えばヨーロッパブランド、スポーツブランド、ユニクロ、ときて最近はどのアパレルブランドでも出したりしてますが、MADE IN JAPAN表記は滅多に見ないと思います。 この The Loft は今年の秋冬からスタートしたばかりのブランドで、大阪のBISHOPが企画して、NANGAという滋賀県のダウンメーカーで製造しているとか。知りませんでしたが日本にもダウン製品のメーカーってあるんですね。NANGAは目黒にショップがあって登山家向けのシュラフなどを販売しているようです。 ということで本格的なウェアがタウンユース向けにデザインされた、ということみたいです。まずシルエットが綺麗で、シンプルだけどティティールが凝っている印象です。ヨーロッパブランドのよくあるタイプと比較して、スッキリしているけどこだわりだらけでとても「日本ぽい」感じがします。なんだろうなこの感じ。 さて、今年はウール素材のダウンベストが欲しいと思って探している中で、このNOOKというモデルのシャンブレー素材ものを見つけました。残念ながらベストではないので購入は見送る予定ですが、来年再来年にどんなモデルが出てくるかチェックしなければと思わせられました。ちなみにメンズレディースの区別はなさそうで、サイズ0〜1くらいが女性向けだと思われます。 このNOOKは5色展開で、この色だけがシャンブレーですがあとはマットなナイロンでそれも悪くありません。こだわりポイントの説明やカラー・価格はこのプロダクトページで確認してください。 The Loft labo TL15FJK3 NOOK ちなみにキルティングが内側になっているこのWIISというモデルも気になってるんですよねー。シルエットが気になる。これは公式の紺色の写真だとマッキントッシュのゴム引きコートみたいな質感に見えていい感じです。 The Loft labo TL15FJK4 WIIS The Loft labo http://loftlabo.com/ ほかにも数モデル出てますよ。どれも今までのダウンとは少しだけ違う雰囲気があります。
CURSO DE MICROPIGMENTAÇÃO FIO A FIO EM PORTO ALEGRE
Se você está procurando Curso De Micropigmentação Fio A Fio Em Porto Alegre, você está no lugar certo! Eu mesma procurei por isso quando estava querendo também me profissionalizar aqui na cidade. Primeiro, deixe-me apresentar-me, sou Valéria, tenho 39 anos, casada, mãe de 2 filhos. Eu fui convidada pelo autor desse blog para contar um pouco da minha história. Assim como muitas de vocês, eu já trabalhei em várias empresas como secretária, atendente, conferente, etc. Mas, devido à crise que assola nosso país até hoje, eu fiquei desempregada. Imagino que você pesquisou por Curso De Micropigmentação Fio A Fio Em Porto Alegre, pelo mesmo motivo que eu: queria fazer uma grana extra antes que acabasse todas as economias e também para abrir um novo leque, aprendendo uma nova profissão. Pois é, acho que perdi muito tempo antes de procurar por Curso De Micropigmentação Fio A Fio Em Porto Alegre. Assim que saí da minha última empresa, fiquei focada em procurar outro emprego, em entregar currículos e participar de entrevistas. Mas aí foi quando uma amiga minha falou de um curso que ela estava fazendo na área de micropigmentação de sobrancelhas. Eu não dei muita importância e continuei procurando meu emprego. Foi aí que, depois de alguns meses, Jaqueline (essa minha amiga) me ligou, felicíssima, dizendo que tinha fechado 3 clientes para fazer um microblading. Cada cliente pagaria R$ 500 pelo serviço! E tudo isso em uma única semana, um mês após ter concluído o curso e feito as aulas práticas! Eu fiquei espantada e perguntei à ela (com mais curiosidade que antes) como ela conseguiu isso. Ela disse que tinha descoberto um  Curso de Microblading Online, ministrado pela professora Wendy Brasil, do Instituto Wendy Brasil. Ela disse que os cursos presenciais nessa área, aqui na nossa cidade, custavam em torno de R$ 3.500,00. Como ela estava desprovida de grana, ela optou por fazer o curso online mesmo… Aqui nesse link você pode entender mais sobre a diferença entre o Microblading e a Micropigmentação. Além disso, ela me falou que o acesso ao curso em vídeos era vitalício e ainda dava Certificado! Além do mais, eu não precisaria me deslocar da minha casa para fazer o curso (que já gerava outra economia no bolso). Então resolvi me inscrever.