usagi0112
1,000+ Views

1044カロリー?の誘惑♡

スターバックス コーヒーが6月3日に発売した新商品!!

「チョコレート クランチ フラペチーノ」

なんと・なんと・・・そのカロリー1044カロリーΣ(・ω・ノ)ノ
(一番大きいサイズ)笑
ミルクベースでなくてもこの商品、低脂肪での無脂肪乳でも驚愕の1000カロリー越え★
「なぁ~んだ!一番大きいサイズかぁ・・・」と安心しました?www
でも「ストロベリークリーム」と比べると約、倍は違うなんて恐ろしいですよね(-д-;)
でも、この「チョコレート クランチ フラペチーノ」、コーヒーベースのフラペチーノにチョコソースなので、かなり大人な味にしあがっているみたい♡
そしてクラッシュしたビスコッティとアーモンドが混ざっているので、お腹にもたまりそう~
カロリーが高めだけど・・かなり美味しそうだから食べたい~♪
もう食べた方いらっしゃいます?(*'∀'人)♥*+
Comment
Suggested
Recent
無脂肪で、、╮(•́ω•̀)╭
Cards you may also be interested in
これからの季節、ホットミルクと濃厚なガトーショコラはいかが?♡
チョコレートケーキと言えば「ガトーショコラ」♡ これからの季節、ホットミルクや濃いめの珈琲と一緒に食べたくなるのが、とろける食感のガトーショコラはたまらないよね~♪ そんな時に食べたくなるのが「KEN'S CAFE TOKYO」のガトーショコラ(*/□\*) このガトーショコラはそのまま食べてもヨシ!!           温めて食べてもヨシ!!           冷やして食べてもヨシ!! と3通りも楽しみ方が出来るよ♪ ランク王国1位・日本ギフト大賞「東京賞」・食ベログベストスイーツ2014チョコレート部門 1位と人気の高いスウィーツだから、ちょっとお値段が高めだけど、食べる価値はあるよ!! 私は、お土産でもらって食べた事があるけど、本当に美味しいかった♡ 私的のは少し温めて食べるのが一番お気に入り(*'∀'人)♥*+ これからの季節だとホットミルクとガトーショコラの組み合わせは最高だよ~ 新宿に行った際に寄ってみてね☆ 手土産としても喜ばれる事、間違いなしです!! 確実に欲しい方は、予約をして買いに行くことをオススメします♪ http://www.kenscafe.jp/takeout/ 03-3354-6206 「KEN'S CAFE TOKYO」 住所 〒160-0022  東京都新宿区新宿1-23-3 御苑コーポビアネーズ1F TEL 03-3354-6206 Eメール info@kenscafe.jp アクセス 東京メトロ 丸ノ内線新宿御苑前駅2番出口より徒歩3分 東京メトロ 丸ノ内線の『新宿御苑前駅』の2番出口を出て左へ。 三菱東京UFJ銀行を左折して、突き当り、花園公園の右隣りです。 新宿御苑前駅の改札を出た所に、当店への案内地図がございます。 営業時間 10:00~21:00 定休日 土・日・祝日(臨時営業日に関してはHPを確認)
ふんわりタマゴ・サンドウィッチが食べられる喫茶店3選
タマゴ・サンドウィッチと聞くと、ゆで卵のみじん切りがマヨネーズであえられているものと、オムレツ状のタマゴがサンドされているもの、どちらを思い浮かべますか? 実は、前者は関東の、後者は関西のタマゴ・サンドウィッチなんですって。 でも、東京でも、ふわふわのオムレツ・タマゴ・サンドウィッチが食べられます!メニューに入っている喫茶店(どこもカフェというより喫茶店!)を調べてみました♪ まずは、四ツ谷にあるロン。 なんと創業は1954年。 「特製タマゴサンドイッチ」は650円。 ロンのコーヒーはネルドリップ。(フランネルという布を使ってドリップするコーヒー。紙よりもさらにゆっくりとコーヒーが抽出されるので、より味わい深くなる) タマゴサンドイッチと合わせて、楽しみたいですね。 ◆ロン 谷根千エリアを代表する喫茶店、カヤバ珈琲。 カヤバ珈琲は昭和13年から営業しており、店長の逝去により一時閉店しましたが、その後、有志により平成20年に再オープン。 この「たまごサンド」(500円)は往年のレシピを再現したものだそうです。 ◆カヤバ珈琲 有楽町、はまの屋パーラー。 こちらも、45年間営業したのち、閉店して、再度オープンしたそうです。 「玉子・サンドゥイッチ」620円。 食べごたえありそうですね! 45年間作り続けた、先代の味を引き継いでいるそうです。 ◆はまの屋パーラー どのお店のタマゴ・サンドウィッチもとっても美味しそうですね♪ 書いていたらお腹がすいてきましたので、これにて!
大人シュークリーム♡日本初上陸
シュークリーム専門店「シュー・ダンフェール パリ(choux d'enfer PARIS)」が、日本初上陸です!! 新宿の新商業施設「ニュウマン」に、2016年4月15日(金)にオープンしたとの事でかなり話題になっているお店の一つですよね♡ 私も気になっているものの、まだ行けてませんが;;;;; 早く食べてみたいものです=333 フランス料理界を代表するカリスマシェフ、アラン・デュカス(写真2の方)のもと、2014年にパリで誕生した「シュー・ダンフェール パリ」。 生地には、ローストナッツやあられ糖などでアクセントを。 シューのフレーバーは・・・・・ パリ店と同じショコラとキャラメル、柑橘系のアグリュムに加え、日本限定のカスタード、抹茶、さくらの3種類が追加されているとの事。 ◇特にさくらは、5月末までのシーズンフレーバーで桜の葉の塩味を際立たせたコクのあるクリームになっているとの事です♪ 大きすぎす、小さすぎない大きさも魅力の一つで、これだと飽きずに色々な種類を食べる事 が出来そうで、手土産リストにまた一つ候補が増えました♡ 6個セット680円、3個セットはトラディション240円、セゾン340円。上段《トラディション》/キャラメル、ショコラ、アグリュム(柑橘)。下段《セゾン》/カスタード、抹茶プレミアム(日本限定)、さくら(日本限定・シーズン限定) シュー・ダンフェール パリ『NEWoMan新宿店』 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-55 NEWoManエキナカ(新宿駅新南口駅構内) TEL 03 3354 2181。 営業時間 8時〜22時。定休日は施設に準ずる。 参考サイト http://trendybaru.com/5998.html http://casabrutus.com/food/19196
豚肉ハム作ってみました
いつか@farineさんのこちらのページをみて、絶対に作ってみようと思っていた豚肉ハム、ついに作ってみました〜! 思った以上の美味しさ、しかもすごく簡単にできちゃうんですよね。 無添加で安心の自家製ハム、もう作り続けるしかないでしょう! 今回わたしが参考にしたのは、こちらのレシピ 超簡単なのに本格豚ハム♪byフィオママ です。 以下転載 材料 豚モモブロック300~600g 塩(アラ塩)美味しい塩がお薦め大さじ1 砂糖大さじ1 お好みで(粗引きブラックペッパー、ローリエ、ローズマリーなど) 作り方 1。豚肉塊を2重のビニールに入れ塩→砂糖→胡椒・ハーブ類を順番にまぶしながら入れ空気を抜くように口を閉じたら冷蔵庫に入れる 2。数日寝かせたら(肉300g~400gは2~3日、450~600gは1週間位) ビニール袋を開けてそのまま肉を水で周りを軽く洗い流して、ラップに置く。 3。胡椒やお好みのハーブをもう1度たっぷりまぶし、キャンディー状に包みラップの両端はたたむ。しっかり包むだけで良い形です。 4。アルミホイルでしっかり包み、鍋に入れたら水をたっぷりかぶるくらい入れる。 5。沸騰するまで強火で、沸騰したらタイマーセット300g~400gなら30分450g~600gなら40分弱火で。 6。5の時は落し蓋して上に蓋をしてください。時間の半分くらいで裏返して下さい。火を止めたらしっかり冷めるまでそのままで放置。 7。我家は夜、火を通して翌日カットします。しっとりです~。 注)by yummy 今回わたしはローリエの葉っぱを茹でる前に肉にこすりつけました。それでも十分香りがついて美味しかったです。その他の香辛料は胡椒だけ。 それから最初に寝かせるとき、レシピ通り砂糖大さじ1加えましたが、少し甘すぎたような気も。次回は少し砂糖を減らしてやってみようと思います。 みなさん、美味しくて簡単な自家製ハム、本当にオススメですよ〜
和菓子のお雑煮、花びら餅
お正月休みも終わりますねー。個人的に毎年だいたい大掃除して実家に行って帰ってきたら終わってるという慌ただしい休暇なので特に嬉しくもないんですが、この時期に楽しみなのが花びら餅です。 大大大大好物で、和菓子の中で一番美味しいんじゃないかと思うくらい。お正月前後しか販売されないので飽きるまで食べすぎないのもいいのかもしれません。 もとは宮中雑煮という食べ物からお菓子になった経緯のため、味噌餡と牛蒡がベーシックな中身のようです。私がいつも買う仙太郎さんのは人参も入っていてますますお雑煮。古式ゆかしく牛蒡も二本です。詳しくはこちらを。 お正月限定菓子なのであちこち食べ比べる機会もないのですが、今まで食べた中では仙太郎さんの味が一番好みでかれこれ10年くらいいただいてます。 牛蒡も人参も餡もそれぞれとてもいい味な上に、口の中で一緒になるとこれまた絶妙のバランス。味だけでなく食感や香りや水分もパーフェクトなんじゃないでしょうか。販売されてるうちにあと3回は食べちゃおう。 と、こんなに褒めておきながら実はほかにも美味しい花びら餅があったら食べてみたい。たまには違うお店で買ってみようかなあ。 「ここの花びら餅はすんごいよ」というのがあったら是非教えてください! 仙太郎
話題のハイレゾ音源を体感できるミュージックバー「スピンコースター ミュージックバー」
代々木駅 徒歩4分の好立地にあるハイレゾ音源とアナログレコードの両方の魅力が気軽に味わえるバー。音楽WEBメディアSpincoasterがプロデュースということで音楽キュレーターが選曲した良質の音楽をハイレゾ・アナログのスピーカーで聴けるというお店です。 音の密度が高いハイレゾで聴くと知ってる曲もまた全然ちがった印象のものになるのだそうで・・・かなり興味津々です。 その他ざっくりと主な特徴 ・高音質ハイレゾ音源を革新的な新型スピーカー「KOON」で堪能できる ・音楽配信サービス「mora」の協力により最新のハイレゾ音源も随時追加 ・電源・Wi-Fiを完備で日中は作業スペースとしても利用可能 ・貸切やライブイベントも可能 ・食べ物持ち込み1名あたり500円で可 ・ボトルキープならぬ、レコードキープができる(有料)持ち込みもok ・乾き物が食べ放題(!) ・オーガニックの果物や野菜をつかうなどフードにもこだわりあり といいことづくめ。コーヒーが美味しそうなのでまずはカフェ利用から、というのもありかもしれません。 さらにスピーカーとレコードへの配慮のためバーなのに禁煙だそうです(喫煙スペースは外にあるみたいです。) http://bar.spincoaster.com
ラ・メゾン・デュ・ショコラ
まるで高級ブティックのような立地や雰囲気。 ”ガナッシュの魔術師”とも呼ばれたショコラティエ、ロベール・ランクス氏によって1977年、パリ8区のフォブール・サントノレ通り沿いに創業した高級チョコレート専門店。 日本には1998年、当時の表参道ハナエモリビルに初出店以降、現在では、全5店舗(丸の内、表参道、銀座松屋、梅田阪急、六本木ヒルズ)。 「週1回パリから空輸して、製造後8日間しか店舗に並べない」というそれまでにはない”高級チョコレート”のジャンルを生み出した舶来ショコラトリーの先駆けですね。 男性のみなさん、ここぞという時の(特にチョコレート好きな)女性へのプレゼントとして絶対おすすめですよ。 ◇丸の内店 最寄駅:JR「有楽町」徒歩3分、東京メトロ・都営地下鉄「日比谷」D3出口すぐ(サダハルアオキのお隣) 住所:千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル1F 電話番号:03-3201-6006 営業時間:11:00〜20:00 定休日:無休 イートイン:△(カウンター6席) ◇青山店 最寄駅:東京メトロ「表参道」B2出口すぐ 住所:港区北青山3-10-8 電話番号:03-3499-2168 営業時間:12:00〜20:00 定休日:無休 イートイン:◎(2Fがカフェ) その他、銀座松屋、六本木ヒルズ、大阪・梅田阪急にも 創業:1977年 分類:舶来ショコラトリー 個人評価:★★★★1/2 http://www.lamaisonduchocolat.co.jp/
もう他のチョコレートは食べられないかも...ミニマルのチョコレートが美味しすぎます...。
以前カードを書いた、渋谷区・富ヶ谷にあるチョコレート専門店、ミニマル。 あれ以来、ずっと行ってみたくてしょうがなかったのですが、先日ついに初訪問できました〜!! このように、売られているチョコレートは店員さんの丁寧な説明と共に、試食ができます。 どのチョコレートも香料や味を足していないのに、濃厚な香りと、個性豊かな味がします。 フルーティなもの、ナッツのような味のもの、スートポテトのような味のもの...。 カカオ豆の種類の違いだけで、千差万別な味になるんですね〜。 ほとんどのチョコレートが、あえてカカオ豆の粒感を残しており、わずかにジャリジャリとした食感がして、これまた美味しい。 これまで食べていたチョコレートがまるで子供向けのように感じられる程、どのチョコレートも極上の味で、ワインやブランデーとあわせて食べてみたい!と思いました。 私が購入したのはコレ!SAVOYという種類です。 これまた不思議なことに、ミントのような風味がするんですよ。 これ1枚で1080円でしたが、躊躇無く買ってしまいました。 本当に、ミニマルのチョコレート、美味しすぎます。 また行って、今度は違う味を買ってこようと思います! 最寄り駅は、代々木八幡駅か代々木公園駅、もしくは今、流行の「奥渋谷」を抜けて渋谷から歩いていっても良いかと思います。 心からオススメのお店です! Minimal(ミニマル)