nekoneko
1,000+ Views

日本の最も美しい図書館 「赤穂市立図書館」

兵庫県赤穂市にある公立の図書館。忠臣蔵の舞台になったあの赤穂城の赤穂市です。
図書館の設計テーマは「光あふれるパークライブラリー」。ガラス張りの壁から日の光がはいってきて気持ちよく本が読めそうです。
「日本の最も美しい図書館」(エクスナレッジ社)に掲載されているそうですよ。たしかに美しい!
開架スペースは赤穂の塩田風景をイメージしたデザイン、なのだとか。整然としていて
探しやすそうですね。
こんな公立図書館がある市民の方が羨ましい。。。
赤穂市立図書館
「日本の最も美しい図書館」(エクスナレッジ社)
Comment
Suggested
Recent
Cards you may also be interested in
【函館カフェ2】明治初期の建築と洋風ちらしのある『JOE&RACCOON』
ここは、明治初期に建てられた建物をリノベーションして使われている。ぼくの大好きなカフェで、夜になるといい雰囲気のこじんまりとしたバーになる。 ーーー 1864(元時元)年、現在の同志社大学の創始者である新島襄が、お店の建つすぐそばの岸壁からアメリカ船に乗り込み密航しました。その時、船中でみんなから「Joe」と呼ばれていた新島にちなみ店名に「Joe」と名付けました。そのため、同志社大学の卒業生の方たちがお店に訪れることも多々あるそうです。 ーーー 引用:http://co-trip.jp/article/8359/ 新島襄にちなんでいるとは・・なんだか、建物も名前もゆかりがあっていいですな。 「洋風ちらし」(990円)は、ホタテやまぐろ、いくらがのっていて特製ソースもたっぷり。本当にもう最高な味で、見た目も珍しいので、外国人の友人がいたら、連れて来たいところ。 味があるカウンター。他にもコーヒーやガレットなどがある。 また、行きたいなー。ここは、赤レンガ倉庫からも近いし、おすすめですよー! JOE&RACCOON(ジョーアンドラクーン) 〒040-0052 北海道函館市大町9-14 TEL:0138-23-5655 OPEN:11:30~21:00 水曜日定休 市電大町駅から徒歩5分 駐車場あり
二子玉川駅から徒歩で行ける古民家 岡本民家園
最近蔦谷家電など話題のスポットも次々にできてますますオシャレタウンとして盛り上がっている二子玉川ですが、ちょっと足を伸ばすだけでこんな長閑な場所もあるんですよ。 こちらは、江戸時代中期に建てられたという古民家を移築復元した建物。二子玉川の駅から歩いて 20 分くらいの場所にあります。 こちらの民家園、「生きている古民家」をテーマとしており、民家園にある囲炉裏や民具などは実際に現在も利用されているもの。 建物内では、折り紙教室や糸紡ぎ教室、などの体験教室や、養蚕や柿渋作りなど農家に伝わる行事等も行っており、昔ながらの生活や風習を体験することができます。わたしが以前伺った時はお正月の凧作り教室をやっていて楽しそうでしたよ! 畳の部屋にもあがることができ、縁側からこれまた自然いっぱいなお庭を眺めたりすると田舎のおばあちゃんちに遊びに来たような懐かしい気持ちなりますよ〜 小さい子連れで行く時は囲炉裏には注意ですが、大きい畳を歩けるのはなかなか貴重でいいですよ。5歳くらいになったら、凧作りとか折り紙とかいろんな体験教室やってみるのも楽しいかも。 世田谷区内ももう一つ「次大夫堀公園民家園」というのもあるそうです。民家園、横浜や河﨑にもあるし、「民家園巡り」なかなかいいなと思う今日この頃です。 畳の部屋、癒されますよ〜 近くにはユーミンこと松任谷由実さんが寄贈した灯篭があることでも知られる岡本八幡神社も。ほんとすぐ近くなのでセット行かれてみてはいかがでしょうか! 世田谷区岡本民家園 http://www.city.setagaya.lg.jp/shisetsu/1213/1265/d00122210.html
図書館を使い倒す方法とは!?『図書館「超」活用術』
今、図書館がスゴいことになっている!? 集中力、発想力、思考力、教養力を得るためのすべてがあった! 一人ひとりが「答えなき問題」への解を出し、自己決定しなければならない時代。司書資格ももつ著者が、最強の使い倒し方を伝授! 目次 : 序章 図書館の「場」としての力/ 第1章 「集中力」編―作業効率アップ・サードプレイス・知の空間として第2章 「発想力」編―セレンディピティ・視点転換・拡散思考第3章 「思考力」編―情報収集・調査・分析・意思決定・判断・集中思考第4章 「教養力」編―生涯学習・独学・雑学・レクリエーション・スキルアップ第5章 図書館のトリセツ―もっと図書館を知り、使い倒す達人になる!第6章 「使える図書館」を探すための7つのチェックポイント 図書館好きとしては見逃せない本。面白そうです。 図書館、というと「本を借りる場所」あるいは「読む場所」ということだけかと思っていたら大間違いのようです。今まで知らなかった「図書館の使い方」が「集中力」「発想力」「思考力」「教養力」の視点から、具体的に書かれているのがすごく興味深い。「使える図書館」を探すための7つのチェックポイント もあるので、これを読んだ後は、図書館に対する目(考え方)がガラリと変わりそうな気さえします。 使い倒すということでいうと、「レファレンスサービス」も利用したことがないという人多いのではないでしょうか。最近は特に(自分もそうですが)ネットで調べればいいやーになってしまうのですが... 国立国会図書館関西館図書館協力課のアカウント(図書館に寄せられた質問の記録など、調べものに役立つ情報を集める『レファレンス協同データベース事業』の公式アカウント)を見ていると、なるほど〜こういうことも聞くことができるのか、と思うことも多いんですよね。 それ以外にも、「新着ショールーミング」や「ボトルキープ法」など面白い使い方もあるそうです。(これだけみるとなんのこっちゃ?ですが、それは本を読んでみましょう!!) 図書館との付き合い方をいい意味で変えてくれそうな一冊、ぜひ読んでみたいです。 (あさイチでも近く「図書館活用法」が特集されるようで、最近なにかと話題みたいですね。あさイチなので、もうちょっと主婦目線の話になるのかな。併せて要チェックです。) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022513640
窓からはイサムノグチが手がけた石庭も!丹下健三建築の草月会館のカフェ
港区赤坂にある建築家・丹下健三氏の設計「草月会館」にカフェがオープンしていました!手がけたのはデザインオフィスnendo。天井や壁面には触れずにそのまま残したそうなんですが、やはり床が違うとここまで印象がかわるとは。(下の「レストラン薔薇」と見比べてみてください) 以前から使っていたエーロ・サーリネンの「チューリップ・チェア」「チューリップ・テーブル」も補修してマットブラック塗装を施して再利用したそうです。木目に黒い家具、というのがシックでモダンな印象を引き立てています。 窓からは、イサムノグチの石庭、さらに高橋是清翁記念公園、赤坂御所の緑も楽しめます。そんな贅沢な場所でいただけるコーヒーが目黒の人気店「Switch Coffee Tokyo」のものだというからもう言うことなしですね・・・そして大きいテーブルには電源もあるらしい。 すばらしい。。 ちなみに、こちら公式ページでは、「草月指導者連盟会員のくつろぎの場として ご利用いただけます」との記載がありますが一般の方でも大丈夫のよう。ただ、土日は空いてないようなのでその時点でハードルがかなりあがってしまいますが。 いつか機会見つけていってみたいです。 ちなみに、こちらが改装前の「レストラン薔薇」。やはりちょっとレトロな印象が強いですよね。これはこれで好きですけど・・ connel coffee http://www.nendo.jp/jp/works/connel-coffee/space/?genre http://tabelog.com/tokyo/A1306/A130603/13185974/
現存する日本最古のビヤホール 「ビアホールライオン銀座七丁目店」
ビールの美味しい季節ですが、季節問わず美味しいビールを楽しく飲める場所といって一番に思いつくのがここです。1934年創建、現存する日本最古のビヤホールで、戦時中幸いにも空襲を免れた貴重な建物でもあります。 駒澤大学耕雲館(現在は禅文化歴史博物館)なども手がけた菅原栄蔵氏による設計の内装は、当時の建築技術を結集して作られたもの。歴史が詰まった荘厳な空間です。 知らなかったのですが、内装は「豊穣と収穫」をテーマとしてつくられており、『麦の穂』をイメージした柱や、『豊穣』や、『ビールの泡』をイメージした電球などもあるのだとか。細部まではちゃんとチェックできてなかったので今度いったときはしっかりみてみます。 この日本初の250色ガラスモザイク壁画もすばらしく、見応えありますよ〜 これを眺めながら飲むビールがまたおいしいのです。 その他、『生ビールの達人』ともいわれるビールマイスターがいたり、こだわり抜いた「サッポロ生ビールの味」だったりと、オススメポイントは他にも。 ビールはあんまり...な人も建物としての魅力が満載なので行ってみる価値ありです。 お料理も美味しいですよ。 ビアホールライオン銀座七丁目店 http://r.gnavi.co.jp/g131800/