usagi0112
1,000+ Views

♡恋がしたくなる曲♡

韓国で放送されていたドラマ♡
냄새를 보는 소녀 (においを見る少女 ) <2015.04.08>
ユチョン主演のこの恋愛ドラマのOSTがとっても良い感じ♪
明るい曲調で、恋愛してる時のウキウキ感が感じられるような曲で最近聞いてる=333
コレ聞くと、恋愛したくなる(*'∀'人)♥*+

우연히 봄 ( 偶然に春 / Spring Is Gone by chance)

우연히 내게 오나봐 偶然私のところへやってきたみたい
봄 향기가 보여   春の香りが見える
너도 같이 오나봐  あなたも一緒に来るみたい
저 멀리서 니 향기가 遠くからあなたの香りが 
설레는 코끝에 나의 입술에 ときめく鼻先に 私の唇に 
괜찮은 느낌 이 떨림 良い感じ この震え 
나도 몰래 우연히 봄 私も知らずに偶然の春
어 어느새 겨울 지나 봄이야 Oh  いつの間にか冬が過ぎて春だよ
여전히 난 너 앞에선 돌이야   相変わらず僕は君の前に立つと石になる 
난 아직 이게 믿기지가 않지만   僕はまだこれが信じられないけど
내 왼 손은 지금까지도 너의 향기가   僕の左手には今でも君の香りが
미묘하게 흘렀던 분위기에   微妙に流れた雰囲気に
아직까지 난 가까스로 숨 쉬네 まだ僕はかろうじて息をしてる
무대 위완 다르게 니 눈을 피해 ステージの上とは違って君の目を避ける
고개를 돌렸던 내 모습에 한숨 쉬네 背を向けた自分の姿にため息をつく
오랜만에 느껴지는 久しぶりに感じる
이 떨림이 날 단순하게 만들어 このときめきが僕を単純にさせる
딱 너만 아는 거리지  ただ君だけが知っているんだ
다 고쳤다고 생각했던 버벅임이 全部治ったと思ってた口ごもる癖が
또 도져서 준비했던 말을 잊어버리지 またぶり返して、準備しいた話を忘れてしまう
난 주워 담지 못할 말은 절대 안 해 僕は拾い集められない言葉は絶対に言わない
원하는 걸 말해봐 널 위해서만 할게 願いを言ってみて 君のためだけにするからの
너 빼곤 다 색칠할 수 있어 까맣게 君以外にはすべて色を塗ることができる、真っ黒に
천천히 갈게 조금 더 가깝게 ゆっくり行くよ もう少し近くに
우연히 내게 오나봐 偶然私のところへやってきたみたい
봄 향기가 보여 春の香りが見える
너도 같이 오나봐 あなたも一緒に来たみたい
저 멀리서 니 향기가 遠くからあなたの香りが
설레는 코끝에 나의 입술에 ときめく鼻先に 私の唇に
괜찮은 느낌 이 떨림 良い感じ この震え
나도 몰래 우연히 봄 私も知らないうちに偶然の春
우연히 봄 偶然に春
어 아직까지 향기가 짙네Oh  まだ香りがする
발걸음이 가벼워 집에 가는 길엔 足取りが軽い 家に帰る道では
더 가까워질 너와 나를 상상하는 내 모습이  もっと近づく君と僕を想像する自分の姿
오글거려 몸서리치네 恥ずかしくて身震いする
어 어 머릿속이 하얘지기 때문에Oh oh  頭の中が真っ白になるから
하루 종일 날씨 얘기만 반복하게 돼 一日中天気の話ばかり繰り返してる
오로지 난 너 하나 때문에  僕は君たった一人のせいで
다른 것들에겐 무감각하게 돼 他のことには無感覚になってしまう
정적이 만드는 긴장감은  静寂が作る緊張感は
오히려 설레어 나를 미소 짓게 만들어 かえってときめいて僕を笑顔にさせる
모른 척 하려 했던 니 옆의 남자들은 知らんぷりしようとした君のそばの男たちは
흐릿했던 내 눈 앞에 불을 키게 만들어 ぼやけた僕の目の前に火をつけさせる
겨울은 유난히도 추웠고  冬はすごく寒かった
다시 돌아온 그토록 기다렸던 봄 また戻ってきた こうして待っていた春
움직이지 못하도록 잡고 있고 싶어 動けないように捕まえていたい
날 더 느낄 수 있게 안고 있고 싶어僕をもっと感じられるように抱きしめていたい
우연히 내게 오나봐 偶然私のところへやってきたみたい
봄 향기가 보여 春の香りが見える
너도 같이 오나봐 あなたも一緒に来るみたい
저 멀리서 니 향기가 遠くからあなたの香りが
설레는 코끝에 나의 입술에 ときめく鼻先に 私の唇に
괜찮은 느낌 이 떨림 良い感じ この震え
나도 몰래 우연히 봄 私も知らない間に 偶然の春 (I love u so I love u)
너무 쉬운 걸  とても簡単なこと
그래도 나 참고 있을게 それでも私は我慢してる
난 여자이니까 하루 더 기다려 私は女だから もう一日待つ
바보야 내게 말해봐 バカね 私に言ってみて
니 마음도 보여 あなたの心も解る 
갖고 싶다고 해봐 欲しいって言ってみて
더 이상은 감추지 마 もうこれ以上は隠さないで
어느새 내 앞에 이젠 내 앞에いつの間にか私の前に もう私の前に
괜찮은 느낌 이 떨림良い感じ この震え
몰래 우연히 봄 私も知らないうちに偶然の春
歌詞の内容♡
訳が間違っている部分もありますが・・・
韓国語の歌詞と同じくなるように訳したよ♪
でも・・・日本語的におかしい所は少し変えて(*'∀'人)♥*+
これだったら内容が少しくらい解るはず★
そして、これが日本で放送決定みたい♡
早くみたい~♪
「匂いを見る少女」(原題)
KNTVにて7月24日(金) 日本初放送スタート
毎週(金) 午後10:05~11:20再放送:毎週(水)午後3:20~4:35
Comment
Suggested
Recent
Cards you may also be interested in
面白そうなイベント発見。「Run@Seoul Introduction」
このサービス(Vingle)を使ってみようと思ったのは、言語タブだけ変えれば多国語のコンテンツが見れるところである。 英語が上手でなくても、音楽などは普通に鑑賞できるし、日本では全く有名でないアメリカのアーティストの音楽なども聞ける。 今日英語のコンテンツを見ていたら次のようなイベントを発見。 Ever seen a place on TV or on the web and wondered if it really looks like that? Ever had a city that you wish you could map out from the comfort of your home? The Run@Seoul campaign is a revolutionary campaign that will allow global netizens from across the world to do just that. A designated runner will travel through Seoul with an action camera on his/her body. The runner will live-broadcast everything that they see and experience while traveling Seoul. To make things even more fun and interactive, not only will people from all over the world be watching live, they will be giving the runners missions. This is an opportunity for anyone, from anywhere, to see a Seoul that they have never seen before. We hope that this is a fun, interactive way for the world to experience a new Seoul, together. The Run@Seoul week starts November 17th and ends on the 23rd. Before that, though, we invite you to learn a little more about this amazing opportunity at our official page: http://goo.gl/zViffG 要は韓国を走る(?)っていうか歩いている外国人に、コントローラーになってミッションを出すと、その外国人がミッションをクリアしてくれるというもの。 ライブで歩いている風景とか見えるけど、 日本人の男の子が頑張っている。 日本ではあまり知られていないイベントなのか、他の国籍の人たちに比べ応援が少なく寂しいので、 このカードを見る皆さんも是非参加してほしいところ。 韓国って日本より全然寒いのかな。映像を見ると今すぐでも雪が降りそうな寒い天気に見える。 この企画、芸人とかにやらせたら面白そうと思ったけど、そういえば似たような企画があったような。
『東京JAZZ地図』を読んで都内でジャズを楽しもう
これまでに幾度となく使い古されてきたであろうことは承知の上で言わせていただくが、ジャズはとにかく入り口が広く、また敷居が高いという偏見を抱かれがちであるので、ジャズに興味を抱いていてもどう聞き始めればいいのかがいまいち分からないという方が多いそうだ。 ジャズバー、ジャズクラブ、ジャズ喫茶レコードショップetc... ジャズを取り扱う店舗は数多あれど、いかんせんどういった格好でそこに訪れればいいのか、どういった客層の方々がいるのか、と余計な心配事をしてしまう方にオススメの一冊が今月登場した。 それが『東京JAZZ地図』だ。 内容としては今現在トレンドとなっているような店から、ジャズを古くから扱っているような店まで幅広く掲載されているようであり、ジャズ喫茶もコーヒータイム編とバータイム編とで章が分かれているという丁寧っぷり。 更に現役DJ(大塚広子)や評論家、瀬川昌久へのインタビュー、ジャズライブスポット、ジャズレコードショップの特集もあるので非常に盛りだくさんな内容となっている。ジャズイベントリストも掲載されているので、東京JAZZ地図片手に早速イベントに突撃してみることをオススメしたい。 これまでちょっとニッチでも紹介してきたように無料のイベントなども開催されているのでサクッと気軽にジャズを体験してみよう。
80歳のおばあちゃんDJが最高にクール
見た目、存在感、アティチュード、全てが最高なDJが今東京にいる。 彼女の名はSUMIROCK。 80歳のおばあちゃんDJだ。 以下が簡単なプロフィールとなっている。 ”DJ SUMIROCK(80)餃子荘ムロ勤務 座右の銘:過去のことは、建設的なことでなければ持ち出さない 好きな食べ物:ジビエ 嫌いな食べ物:あんこ 得意技:炒め物” http://tokyograffiti.grfft.jp/contents/?id=180 より引用 DJなのに得意技の欄に炒め物を入れているあたりがなかなかニクい。 彼女は一般的なおばあちゃん的なイメージからはるかに逸脱しているかのようにも思えるが、インタビューにて彼女が語る言葉に目を通すと彼女がいかに常識人で、かつ人生を全力で全うしようとしているかが伝わって来る。 ”DJを始めたきっかけは?  うちに住んでいたフランス人の友人に「DJやってみない?」って言われたのが始まり。それまでも彼のイベントに遊びに行ったりしていたから、おもしろそうだなって思いましたね。 今は週1回DJの学校に通って勉強中です。 人生で一番幸せだったこと、辛かったことは?  幸せなこと? 私は能天気だから一人でごはんを食べても楽しい。両親や夫が亡くなった時は悲しかったけど、人が死ぬのは当たり前だから、看取れて良かったなって。人生で一番つらかったことは、戦争中ですね。母の故郷への道中、上野駅の構内に戦災孤児がたくさん寝泊まりをしているのを見た時、本当につらかったです。 NYでDJをしてナイトライフを楽しんでみたいな。 将来の夢は何ですか?  DJをして幸せなことは、みんなから私のかける曲に「やばーい!」っておっしゃって頂けること。夢は、NYの小さいクラブでDJしてみたい。NYは60歳で一人で行ってから大好き。かっこがいいじゃない。でも女一人で行ったので、ナイトライフは知らないの。だからやってみたいです。” http://tokyograffiti.grfft.jp/contents/?id=180 より引用 見た目や年齢からどうしてもイロモノとして捉えられてしまいそうなSUMIROCK。 しかし彼女の言葉や背景にはアーティストが備えているべき重みを感じると同時に、穏やかさや寛容さも感じる。また、こうした戦争を経験した世代の人物が若者のカルチャーに親しみを持ってくれているのは実に喜ばしいことである。(以前記事にした加山雄三がラップに興味を持っている件についても同様の嬉しさを覚える)。 中高年世代が幅広いカルチャーに意欲的である姿を見ると、むしろ閉鎖的で固い偏見に振り回されているのは若い世代なのではないか、というような気さえしてくる。様々な カルチャーが特定の層だけに向けられるのではなく、もっと全体的な対象に向けられれば今後のシーンはより流動性、多角性を増すとともに活性化していけるのではないかと彼女のs存在を見ていて思った。 SUMIROCK、本当にクールである。
渋谷uplinkにて行われる【見逃した映画特集2015】が熱い
現在も渋谷uplinkにて行われている 「見逃した映画特集2015」 の内容が実に熱い。  『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』や『はじまりのうた』、『セッション』などの今年の話題作も上映されるが、個人的に注目したいのはDVDなどでもあまりレンタル販売されなさそうな作品群だ。今回はその内の三作をピックアップしたい。 まずは『Cu-Bop(キューバップ)』だ。公開日は12/30(水)、1/5(火)、1/15(金)、1/17(日)、1/29(金)である。 ”映画『Cu-Bop』は、困難に直面しながらも、それをものともせずに、自分の音楽を演奏し続けるキューバのミュージシャンたちを記録したドキュメンタリー作品だ。キューバに残り音楽活動を続ける者、ジャズの本場であるアメリカ合衆国に移住する者…。その両者の元へ、監督自らカメラを持って自宅に泊まり込み、寝食を共にしながら『音楽が生まれる瞬間』を記録する取材方式によってこの映画は撮影された。ハバナの片隅の古びた住宅地、ニューヨーク・ハーレムのディープなラテン人居住区、カメラは驚く程近距離でミュージシャンたちを記録し、生活と共にある本物のキューバ音楽を活き活きと描き出してゆく。” http://www.uplink.co.jp/movie/2015/41952 より引用 あらすじだけでそそられる。公開間近なので予定を空けておこう! お次は『ブラジル・バン・バン・バン~ジャイルス・ピーターソンとパーフェクトビートを探しもとめて~』、公開日は12/30(水)、1/12(火)、1/16(土)、1/20(水)、1/27(水)である。 ”世界で最も影響力があるラジオ/クラブ DJ とリスペクトされるジャイルス・ピーターソンが、10 代の頃から愛して止まない「音楽の楽園」リオデジャネイロで作品制作に挑むなか、街へ繰り出し、歴史と文化への理解を深めていく、旅するようにリオの魅力を知ることができる、新感覚ドキュメンタリー!” http://www.uplink.co.jp/movie/2015/41613 より引用 ブラジル音楽事情だけでなくリオデジャネイロの街の気風なども体感できそうな期待できるドキュメンタリーだ。 最後は『THE COCKPIT』、公開日は1/16(土)~1/22(金)である。今回紹介する中では唯一の邦画である。 ”仲間たちと集まって一緒にものをつくる楽しさ。小さな部屋で遊びから始めた行為がいつの間にか作品になって、やがて大きな場所へ広がってゆく、かもしれない……。そんな自分たちの日常と地続きの創作。楽器の技術さえ必要ないヒップホップという音楽は、その実感をつねにわたしたちに届けてくれる。注目のヒップホップ・アーティストOMSBとBim、そして仲間たちも加えた、真剣だけどコメディ映画みたいににぎやかな音楽づくり。『THE COCKPIT』はそれを記録することで、同じようにわたしたちの日常と創作とを繋いでみせる。刺激的な創造行為の貴重な記録であると同時に、若者たちのユーモラスで愛おしい日常の記録でもある、これはそんなドキュメンタリー。 ” 創作への熱意や青春の清らかさなどを感じられそうな作品だ。また場面や環境などが身近であることからも実に共感しやすい作品となっていそうである。 今回は音楽映画でかつちょっとニッチな作品を紹介したがそれ以外にも様々な作品が上映される予定だ。 「見逃した映画特集2015」を見逃すな!
ゲスの極みの川谷は置いといて休日課長はいいやつそう
休日課長。 なかなかファニーな名前である。個人的にはゲスの極み乙女というどこか腹立たしいバンド名を彼休日課長という名前の愛嬌で緩和している気すらする。 2016年早々ゲスの極み乙女のフロントマンの方がベッキーと云々事件が巻き起こりなかなか問題となっているがそんなことはどうだっていい。元からそんなことをしでかしそうなバンド名だ。そんなことは放っておこう。 今回私が個人的に取り上げたいのはフロントマンの下賎な行いについてでもなく、ドラムが若干(というかなかなか)かわいいことでもなく、 ベースの休日課長はマジでいい奴そうだし普通にベース上手いということなのだ。 なかなかに小気味のいいナイスな演奏である。緩急を生かした奏法、スラップ奏法、コード感を上手くついた奏法などベースが抑えているべきポイントを見事にクリアしつつ若手バンドマン(若手と言っていいのかは微妙なきもする)屈指の技術で楽曲に昇華している。 ええやないか! 個人の趣味としてはこの声がかなり苦手なので好んで彼らの楽曲を聴くことはないが演奏だけは聞いていられそうだ。 当初はサラリーマンと並行してバンド活動をしていた休日課長。 自身のツイッターでは連日食べ物についてのツイートをするなど見事にファットなおっさんっぷりを演出している。アカウント名 @eninaranaiotoko もなかなかにクールだ。 今回の騒動で彼らは若干窮地に追い込まれるような気もするが休日課長だけはどうにか社会が守ってあげてほしいものだ。
元バンドマンが始めたカレー店「CURRY BAR シューベル」
バンドマンは多い。しかし元バンドマンのほうが世の中には多いのではないだろうか。 そのような元バンドマンが他の分野で頑張っているのを見ると応援したくなるのは私だけであろうか。 そんな元バンドマンがはじめたカレー店「CURRY BARシューベル」がいい感じだ。 http://curry-shubell.com/ 3/10に2周年を迎えるこのお店は西荻窪の人気カレー店のようだ。 お店のツイッターやインスタグラムに載っている写真を見ているととても美味しそうである...! https://www.instagram.com/shubell/ https://twitter.com/currybarshubell 海鮮とスパイスが良い感じに絡みつく!美味しそう! そしてサイトに載っているシューベルのMINDとHISTORYがとても素敵なので是非読んでみて欲しい シューベルのMIND http://curry-shubell.com/MIND/MIND/mind.html シューベルのHISTORY http://curry-shubell.com/MIND/HISTORY/history.html 元バンドマンならではの思いやコンセプトがあり、めちゃくちゃ興味をひかれる内容となっている。 そしてなんと3/27にはEmeraldのナカノヨウスケ(Vo)が10名限定のライブを行うらしい。 カレーを食べながら彼の歌声を聞く夜は最高であろう。完全予約制なので早めに予約をオススメする! シューベル2周年記念ライブ 2016年3月27日(日)東京都 CURRY BARシューベル OPEN 18:00 / START 19:30 <出演者> ナカノヨウスケ(Emerald) 料金:2500円(カレー付き) 東京都杉並区西荻南1-23-11 日興パレス西荻窪PARTⅡ JR西荻窪駅南口から徒歩約4分
レ・コード館
今日、11月3日は「レコードの日」だそうです。 北海道の新冠町(にいかっぷちょう)にある「レコードの博物館」が「レ・コード館」です。歴史的に価値のある蓄音機やレコード盤などが展示されてますが、所蔵している過去のレコードの視聴も行える施設です。小さな自治体の施設なので、潤沢な資金でレコードを購入しているわけではなく、いらなくなったレコードだけど、捨てるのは忍びないという方々からの寄付でレコードを1997年から収集しています。現在では90万枚ほどのレコードが収蔵されているというのは収蔵されているというのはびっくりですよね。 レコードに保存されているのは音だけじゃなく、ジャケットやジャケットに入っているリーフレットといったものがあります。私も学生の頃集めていたレコードはジャケ買いもありましたし、中の歌詞カードなどがとても楽しいレコードもありました。そんな楽しみが溢れているレコードをここに行くとたくさん見ることができます。 レコードや蓄音機が展示してあるミュージアムやリスニングブースがあるので、楽しもうと思えば1日中いられる場所です。私も蓄音機の音を聴きましたが、スクラッチノイズなどはありますけど、録音方法も今とは違うので演奏者の息遣いがわかりますし、ふくよかな音を感じることが感じることができました。 この新冠町はサラブレットの町としても有名です。サラブレットの育つ牧場も数多くあります。レ・コード館の隣には道の駅「サラブレッドロード新冠」があります。 レ・コード館 http://www.jalan.net/kankou/spt_01604ae3292017971/