usagi0112
1,000+ Views

ついに発売!!ananの「愛とSEX」特集★

今年もこの季節がやってきました♡
一年に一度のanan「愛とSEX」特集~♪
いつの過激な内容をぶち込んでいて、手に取るのが恥ずかしいくらい(*/□\*)www
そしてなによりも、表紙を飾るのは、キスマイの玉森裕太~
セクシーショットも満載で、ドキドキしてしまう♡笑
でも、こういう内容の雑誌っていいよね~♪
みんながSEX等に関して、どういう風に考えているのか、どんな悩みを抱えているの解るからとっても良い★
恥ずかしくて周りに聞けない事も、これを見れば答えが出ているし~(✿´ ꒳ ` )

♡内容♡

「伝えあう、昂めあう、満たされる。

愛とSEX。」

表紙玉森裕太巻頭グラビア「sensual memory」
◆みんなのSEX白書2015読者のリアルボイスを大公開。心も体も満たされた、最高のSEX。
◆こんなとき、どうすればいいの?SEXにまつわる女子のお悩み、誌上カウンセリング。
◆昂ぶる気持ちは最高潮に…。わたしたちが感じる、あの瞬間。
◆大人の女の必修科目!?さらに昂めあうSEXテクニック。
◆女子のカラダは不思議がいっぱい!最新「感じるオンナの科学」NEWS。
◆エロスの教祖たちが降臨!男の“SEX"解体新書。
◆人気女性作家書き下ろし 官能ショートストーリー 島本理生/湊よりこ/南 綾子
◆セーフSEXマニュアル50問50答。
 避妊と性感染症、どこまで正しく知ってる?
◆設備&サービスがこんなに充実。
 いまどきの“カップルズホテル"はここがスゴイ!
◆特製DVD「in her case」そのとき、彼が欲しくなる。
Comment
Suggested
Recent
DVD、、(¬_¬)
Cards you may also be interested in
本を見ながらビールが飲めちゃう!「本屋B&B」
B&Bは、Book & Beerの意味。 この本屋さんは、ビールをはじめ、色々なドリンクを約500円で提供しています。 本&ビール...私の好きな物が2つ組み合わさっているなんて素敵〜! ということで、早速行ってみました。 お店は下北沢の南口商店街のちょっと裏のビルの2階にありました。 入ってみると、普通の町の書店並みの広さ。 予想外にお客さんがいる!15人くらいでしょうか。こういう個性的な本屋さんってどこもガラガラなイメージだったので、意外でした。 しかし...夕方に入ったのですが、誰もビールを注文していない〜〜〜〜! 店内をくまなく見渡すと、かろうじて一人だけビールを飲みながら本を見ていた人がいましたが...これは、注文しづらい...。 ビールをあきらめて、店内を探検。 さすが、本のセレクトがツボをついている!「子供はわかってあげない、読んでみたかったんだよな〜」とか「ジョン・アーヴィングの新作がある!」とかブツブツ心で思いながら楽しく棚を眺めました。文学好き、カルチャー&サブカルチャー好きにはワクワクのセレクトかと思います。 一冊買ってみたら、こんな可愛いオリジナルブックカバーをいただけました! 安西水丸さんのイラストだそうです。 というわけで、とても素敵な本屋さんでした。 毎日、イベントもやっているそうです。 次、行ったときは、勇気をだしてビールを注文するぞー! 本屋 B&B
男が着るピンクは自信の表れという話
画像の選択に悪意はない。ないったらない。 少し前に周りで話題になっていた「ピンク男子は自信家」の元ネタを探してみた結果、全米綿花評議会(National Cotton Council of America)という団体が1500人のビジネスマンを対象に実施したワイシャツの色に関する調査によるものだとわかった。 肝心のレポートは見つけ出せなかったが、複数のブログで共通の情報を発見し、それを足がかりに検索した結果、どうも日本語情報の元はダイヤモンドオンラインの記事らしい。記事は2013年のものなので、おそらく調査も当時のものであろう。 消費インサイド 「桃鍋男子」も登場!職場でも増殖する“ピンク旋風”どこまで? 引用してみよう。 「すると、ピンク色のワイシャツを好んで着る男性は、自信があり、同僚の女性から褒められることも多いことが判明。さらに驚くべきことに、収入では他の色を好む男性より平均して年間約13万円多く稼ぎ、学歴でも修士号や博士号を持つ割合が高いこともわかった。」 年間13万円ということは月給にして1万円程度の差。収入に差があるとするには微妙な数字のような気もするが、ほかの数値的なデータは示されていなかった。僕の職場にピンクのワイシャツを着る同僚は見当たらないが、クライアントのオフィスでは見かけたような覚えがある。その程度の差である。 ないったらない。僕はヒデ好きでしたよ。 記事にもあった通り、鶏が先か卵が先かということもある。ピンクを着れば自信が湧いて13万円年収が増えるかもしれない。好景気が心理的な明るさにつながるなら、ピンクを着て「俺は景気いいぜ」感を装ってみると女子諸君が振り向いてくれるのではないだろうか。 たしかにピンクを着ているのに暗い顔をしてるヤツを見たこともないかもしれない。女の子だって暗いヤツより明るいヤツがいいに決まっている。 そうか。そういうことなのか。
ドラゴンボール鍋を食べて願いを叶えよう!
冬と言えば、鍋!! その鍋で今話題になっている鍋があるみたい♪ それは愛知県名古屋市にある「居酒屋 暖家ダイニング」で提供されている『ドラゴンボール鍋』☆☆☆☆☆ でもメニューに「ドラゴンボール鍋」と言うメニューはなく、何種類かの「鍋メニュー」から選び、具として「コラーゲンボール」をオーダーする仕組みになっているよ♪ コラーゲンボールは3個か7個と選択が可能との事ですが、みなさんやはり頼むのは7個を選択する方が多いとか~(✿´ ꒳ ` ) しかも、コラーゲンドラゴンボールの星はにんじんで出来ていて、、7つ頼んだらちゃんと1~7つまでのボールのドラゴンボールが登場するという、クオリティーの高さには驚き!!! 溶ける前に、早く願い事をして食べないとだよね~.ヽ(○´∀`)ノ wwww なにか見るだけでも元気が湧いてきそうな鍋で、旅行で訪れた際には絶対行ってみたい~♪ 早く東京にも出来て欲しいなぁ♡ 鍋の種類も豊富で、「もつ鍋・豚キムチ・鳥団子・豆乳」などいろいろあるみたい~ ※鍋の種類は変わるかもしれないので注意。 暖家ダイニング 場所 愛知県名古屋市緑区万場山1-806 電話 052-891-8189 予約可能 営業時間 17:30~23:30 定休日 月曜・第3火曜(祝日の場合翌日休日 食べログ http://tabelog.com/aichi/A2301/A230112/23010093/ ヒトサラ http://hitosara.com/tlog_23010093/
北海道の小さな書店がはじめたユニークなサービス おまかせ「1万円選書」
北海道砂川市にある小さな書店が行っているサービス。 名前の通り、1万円分のオススメの本をおまかせで頼むサービス。これが大人気で予約がパンク状態。現在受け付け停止中なのだそうです。 いきなり本を選んで送って完了、ではなくまず候補となるリストを送り、その後も丁寧にメールや手紙でコミュニケーションを取りながら、内容を調整していくのだそう。かなり手間もかかりそうですが満足度も高そうですよね。 本との新たな出会い、という意味での福袋的なものを想像していたのですが、もっとお客さんに寄り添ったサービスのようです! (有)いわた書店 https://www.facebook.com/iwatasyoten?fref=nf ちなみに、市川市立図書館、飯能市立図書館、豊島区立目白図書館などでは、まさに「福袋」のサービスも行っているようです。最近、どんどん増えてきているようなので近くの図書館についても調べてみてはいかがでしょうか。 関連ニュース おまかせ「1万円選書」に注文殺到 砂川市の書店「雑誌や新刊でなく、本を売りたい」 http://www.sankei.com/premium/news/150131/prm1501310003-n1.html 【地方書店の生きる道】北海道砂川・いわた書店の「一万円選書」にかける思い http://ddnavi.com/news/227414/a/ 市川市立図書館の新春企画「図書館員が選んだ本の福袋」 http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/info/1150.html 図書館が貸し出してくれる「本の福袋」 意外な本との出会いが好評 http://news.livedoor.com/article/detail/9594106/
吃在日本
去年冬天到日本旅行的照片了,今天整理文件的时候无意中看到,发现美食的照片真的占了大多数,看得我又口水直流,想着下次什么时候再去日本吃个爽快。 不知道这里有没有跟我一样吃好吃的之前不拍照会死星人,还有吃到日本拉面会感动得流泪星人,来说说你们旅游的时候吃过的美食和趣事吧(灬ºωº灬) 拉面篇。 真的走近日本的随便一家拉面店都好吃到哭,特别是第一张图和第二张图真的真的提升了我人生中的味觉享受!真的让我顿顿吃都行好吗?第一张图是在庆応大学一个宿舍附近。第二张图是很有名的一兰拉面,在一兰吃的时候把汤喝到一滴不剩,碗底下写着“对一碗拉面的最高赞赏”(我猜的,一句日语不会)。如果有钱,我真愿意就为了一碗拉面飞日本。 盒饭篇 第二觉得好吃的就是日本的盒饭!好吧,我承认我在吃的方面没有高大上的追求。在日本11天,天天就想找单身男人安静吃饭的盒饭店吃,进去还一顿拍拍拍,同行的好友一直翻我白眼来着,但是我真的在这“味增”酱里吃到以前奶奶给我做的菜的味道好吗…… 抹茶篇 去日本怎么能不吃抹茶点心呢,虽然国内也很多地方能吃到抹茶冰淇淋,我还是想体验来自京都的抹茶味。第一张图就是在便利店买的抹茶冰淇淋,比想象中苦……第二张图是在岚山吃的点心,茶吧……还是很苦……还是抹茶拿铁比较对我味。 鸡皮篇 对超爱吃鸡皮的我,日本真是天堂,到处都有鸡皮串卖,虽然价格贵贵,但是吃得过瘾!三张图分别是在烧烤酒吧、铁板烧店、神社路边摊吃的鸡皮串(*ˇωˇ*人) 同行的好友一边抱怨:“你怎么就知道吃鸡皮?!”一边说:“给我也来两串!” 哈哈 章鱼小丸子篇 就在大阪吃了两回章鱼小丸子,虽然真的有章鱼腿在里面,但是味道其实有点失望,不知道是不是找对家。道顿街上吃的都有点贵味道也不怎么地,还不如去一般的店吃。 还有些小吃比较杂,就没有发上来了,上面都是给我印象最深的。 你们也跟我一样吗?