mayuk
1,000+ Views

気軽に宇宙旅行ができる NASAのInstagram account

宇宙飛行士油井亀美也さんのツイッターをフォローしているんですが、写真がめちゃくちゃきれいなんですよ〜
しかし、油井さんがtwitterでこんなことをツイート。
ISSで写真を撮る技術は十分ではないので、スコット・ケリー飛行士に教わりながらです。スコットさんの撮った写真はすごいですよ!是非彼のツイートでご覧になって下さい。
ほーーー、上には上がいるのか、と思いながらスコット・ケリー飛行士のアカウントをフォローしてみるとたしかにすごい!!
でその流れで知ったのがこのNASAのInstagramアカウント。すごすぎてじっくり見入ってしまいます。結構昔からやっているみたいで、かなり遡って色々みれるので見応えもあります。全く追いきれていませんが。スコット・ケリー飛行士のとセットでオススメです。
2 Comments
Suggested
Recent
ね、びっくりですよね!
NASAのインスタアカウントがあったなんて!ナイスな情報をありがとうございます!
Cards you may also be interested in
チョコレートとは思えない完成度!惑星ショコラ
チョコレート専門店・L’eclat(レクラ)のイチオシ商品、惑星ショコラ。 太陽系8惑星をモチーフにしています。 ツヤッツヤで美しい〜〜〜。 味もひとつひとつ違います。 例えば、水星はココナッツマンゴー味、金星はクリームレモン味、海王星はカプチーノ味...。 こんなに美しいチョコはプレゼントにピッタリですね! 惑星ショコラ ところで、太陽系の惑星といれば、2006年に冥王星が惑星の扱いから外されてしまいましたよね。 その時の2chコピペが大好きなので貼っておきます。 冥王星、かわいそうすぎるwww 金星  「あれさ、グランドクロス?おまえ参加する?」 木星  「うぃ」 火星  「参加」 地球  「一応いまんとこ」 海王星「あー・・・あれなぁ・・俺公転周期微妙にあわねぇんだよなぁ・・・」 水星  「マジ?」 天王星「周期なげーと大変なんだよなぁ」 土星  「だよな、そっちどーよ?」 冥王星「いや、おれ・・・」 金星  「どしたん?」 冥王星「その、おれ・・・無理なんだ・・・」 海王星「なんで?周期だいじょぶっしょ?」 冥王星「そうじゃなくて・・・」 水星  「なになになに、まさか自転がらみ?あらあらあらきてんじゃねーこれ、うはww」 冥王星「はは・・・そうじゃないよ。そうじゃなくて・・・俺やめるんだ」 木星  「うん?」 冥王星「……惑星・・・止めるんだ」 一同  「…」
絶対覚えておきたい「写真の基本構図」を説明した動画
私は写真を撮るのが下手だ。せいぜいポケモンスナップで良い点数をとるのが限界である。 しかしこの写真家Steve McCurry氏が説明する「写真の基本構図」を頭に入れればもしかしていい写真が撮れるのではないだろうかと思えてきた。 この動画ではベーシックを教えてくれると共にその構図の参考となる素晴らしい写真を例に出してくれている。 めちゃくちゃ数が多く全てはここで紹介できないので少し紹介していこうと思う。 ① 9分割した時の交差点 どういうことかと言うと、写真をまず9分割する。 そしてその線が交差するところに目を引くポイントを置くのだ。 そのようにするとこんな写真が撮れる 確かにこのような構図の写真はよく見る。 ② 9分割した時の線に沿った写真を撮る どういうことかと言うと写真の中にある立体感を出すラインをこの線に合わせるのである。 この構図を取り入れた写真がこちら これは横だが、縦と合わせて色々な組み合わせが出来そうだ。 ③ 自然のラインで目線を集めろ! これはどういうことかと言うと世の中にはよく見ると色々な「線」がある。 その線の矛先を一箇所に集めよう! このようなことである。 この他にもたくさん紹介されているので是非写真を上手く撮りたい人は一番上の動画を見て欲しい。 見た感想としては「線」を意識することが大切なんだな、と感じた
宮沢賢治の世界へ…「SL銀河」で空想の旅がしたい!
『銀河鉄道の夜』の著者宮沢賢治のふるさと、いわてには「SL銀河」という名前の列車が走っています!2014年に運行を開始。この物語を旅するような、最高にロマンチックな列車に乗ってみたい!この「SL銀河」がどんなものなのか、調べてみました! @yamahana さんのカードで知りましたが、上野でも上映されていました! 車体には、「SL銀河」の文字が。 この列車の中は、どうなっているかというと・・・? 公式ホームページに説明が載っていました。 牽引する旅客車については、釜石線沿線を舞台に描かれた宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を代表的なテーマとして列車全体をプロデュースしており、宮沢賢治の世界観や空気感、生きた時代を共有する事で東北の「文化・自然・風景」を感じていただける車内空間となっています。 この列車は、岩手県の釜石線・花巻~釜石間で運行しています。 1号車には、プラネタリウムもあるそうです!素敵〜! 「1号車には、月と星にまつわる展示のほか、列車では世界で初めて光学式プラネタリウムを搭載。」(JR東日本サイトから引用) 各車両は、宮沢賢治が生きた時代である大正から昭和の世界観を再現。「ガス灯風の照明やステンドグラス、星座のパーテーションなど、緩やかな個室感と柔らかな光の中でゆっくりと非日常を満喫していただけます。」(JR東日本サイトから引用) 『銀河鉄道の夜』を持って、列車に揺られながら本を読みふけりたいですね。 このサイトでは、360度パノラマビューで車両の中を見ることができますよ〜! また、この「SL銀河」は、蒸気機関車C58 239を復元して使用しています。(以下、引用) 今回復元している239号機は1940年(昭和15年)6月に製造され、1972年(昭和47年)に用途廃止となるまで、32年間のうち27年間、宮古機関区(当時)を中心とした岩手県で活躍していました。 昔のひとの記憶を乗せて、まだまだ動く「SL銀河」に乗ってみたい。雪の降る季節に乗るのも、ロマンチックですよね。